記録ID: 2710925
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
加波山・燕山・雨引山・御嶽山(福原駅から岩瀬駅までの駅〜駅ハイク)
2020年11月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
保谷駅5:13〜5:29池袋駅5:40〜5:49赤羽駅5:57〜7:01小山駅7:07〜7:52福原駅(2,230円) (2)復路 岩瀬駅16:49〜17:25小山駅17:52〜18:20宇都宮駅18:41〜19:45大宮駅19:52〜(むさしの号)〜20:15新秋津駅/秋津駅20:33〜20:48保谷駅(2,230円) ※宇都宮駅では改札から出ていないので小山〜宇都宮間の運賃発生せず(宇都宮まで遺失物を取りに行ったため) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)福原駅〜加波山神社:途中から山間の林道で標高600メートル近くまで舗装されています。加波山神社まで車での乗り入れ可。 (2)加波山神社〜加波山山頂:距離はわずかですが岩場主体 (3)加波山神社〜燕山:幅広く歩きやすい登山道 (4)燕山〜雨引山:木段が大半、一部滑りやすい急坂あり。粘土質で大きく抉れていて歩きにくい箇所あり(マウンテンバイクの走行跡とのこと)燕山から一気に300メートル近く標高を下げたのちは300〜400メートルの稜線のアップダウン。雨引山の手前392ピークのトラバース箇所、足場がやや悪い。要所要所に「関東ふれあいの道」の標識がありましたが1箇所道が交差していて間違えやすい箇所(燕山から一気に下った途中の標高400メートル付近)がありました。GPSでの確認を要した。 (5)雨引山〜御嶽山〜岩瀬駅:おおむね歩きやすい |
写真
感想
今年の1/25に東京駅から筑波山(さらにその先、筑波連山を経由して岩瀬駅)まで赤線(自分の歩いた跡)をつなぐことを目指して歩き始め、2/23に筑波山到達。4/4には加波山まで赤線を伸ばすことができました。その後はコロナ禍で中段しましたが、今回最後の区間加波山から岩瀬駅まで歩き、無事に岩瀬駅まで赤線を伸ばすことができました。スタートを福原駅としたため、岩間駅〜愛宕山〜難台山〜吾国山〜福原駅のコースとも赤線が繋がりました。”茨城ミッション”はこれで一区切りです。
加波山は、岩瀬駅の一つ先(福原駅の一つ手前)の羽黒駅からきれいに展望できます。きれいな三角錐の山容で見えるのです。しかしながら、往路水戸線の電車が羽黒駅に差し掛かった時、カメラ(デジカメ)を取り出そうと荷物を確認したらカメラを入れたウェストポーチがない!しまった!やってしまった!宇都宮線で小山駅で降車の際に(水戸線へ乗り換えのため)、カメラの入ったウェストポーチを座席に置き忘れたことに気が付きました。羽黒駅から加波山をやむを得ずスマホで撮影したが、動揺していたのか、撮影に失敗。福原駅で駅員さんに遺失物係の連絡先を問合せ、連絡、宇都宮駅で保管してあることを確認し、とりあえず一安心。下山後回収しに行くことにしました。
ハプニングはありましたが、目標のコースを歩けてホッとしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する