奈良倉山・・・峠の木札を見に行こう!十文字峠直登ル−トはかなり手強かったが楽しいィ〜〜バリハイ散歩^0^!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa87f816998d7e9d.jpg)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 975m
- 下り
- 972m
コースタイム
天候 | 晴れ・・・北風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地元の方のゲ−トボ−ル場なので、地元の方優先にお願いします ゲ−トボ−ル場にトイレ有り(水洗)・・使用可能です・・綺麗に使いましょう! |
コース状況/ 危険箇所等 |
体験農園裏〜十文字峠・・・道標、目印無し(地図記載無し) 両サイドの沢筋や稜線を確認しながら登れば奈良倉東尾根に合流できます 道らしきものは存在しませんが、時折森林作業用?の水平道が横切ります 急な登りや崩壊部分、着雪部などがあるので 適切なル−ト選択が必要です十分に注意して下さい 十文字峠〜奈良倉分岐・・・目印あり(テ−プ)奈良倉分岐方面はそのまま登ります、左右の作業道は巻道です 奈良倉分岐・・・鶴峠からの一般登山道です・・道標有り(地図記載あり) 明瞭なル−トです 現状ではそれなりに雪が残っているので、使用しなくてもアイゼン等は持参しましょう |
写真
感想
今日は奈良倉東尾根の十文字峠の木札を見に
小菅の長作からバリハイで奈良倉山までお散歩^0^!
本来なら長作観音裏から素直にアスレチックコ−ス方面に行けば
普通の奈良倉東尾根バリェ−ションル−トなんですが
なぜか???アスレ方面では無く、体験農園方面に>0^!
そうです・・・十文字峠に直で登ろうと言う魂胆です
相方はブツブツ文句を言っていましたが(笑い)
農園裏からは、獣道や作業道を利用しながら陽だまりの中や樹林帯の中をのんびり
お散歩!
3〜40分歩いたところで沢筋に下り二股に到着、ここからが今日の核心部
中央の馬ノ背に取り付く、雪が付いている分一歩が重い><
極力雪の無い部分を探しながら登る
でも雪質が柔らかいのでアイゼンは付けなくても大丈夫
ヒィ〜〜こら言いながら登る・・・かなり時間がかかったので心が折れそうになったが、テラスに着いた時は気持も切り替わる・・もう少しだァ〜〜!
後一登りだァ〜〜〜!
ほどなく東尾根に合流して奈良倉方面に100m位行くと
十文字峠の木札を発見^0^!ギャハハなんてことない木片にお世辞でもうまいとは思えない字だが・・・味があります(感激)!
後は普通に奈良倉山に行き今日の富士山を眺め鶴峠に出て帰ります
こちらの登山道も雪がかなり残っており、相方が足元が落ちつかないとのことなので、チェ−ンを装着
途中から雲取などを眺めながらのんびり下山
駐車場にもどったがあいかわらず自分の車だけだったので・・貸切!
この時期に木札を見に行く物好きは?いないか>〜<!
でも楽しかったぁ〜〜!秋にもう一度登ってみようかぶなテラスが雰囲気良いだろうな?なんて・・・でも熊君には注意いが*0*!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する