記録ID: 2721796
全員に公開
ハイキング
北陸
二上山(大師ヶ岳、城山、摩頂山、鉢伏山) 万葉集に詠まれた市民に親しまれている山 富山県高岡市、氷見市
2020年11月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 667m
- 下り
- 657m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:29
距離 12.8km
登り 669m
下り 668m
10:02
3分
二上射水神社
10:05
18分
神社の鳥居
10:23
6分
第一鉄塔・見晴台
10:29
8分
第2鉄塔
10:37
3分
アスファルト道との合流点
10:40
2分
悪王子社(前の御前)
10:42
2分
エコトイレ
10:44
4分
車道との合流(駐車場)
10:48
4分
大伴家持の像
11:03
5分
車道から摩頂山への分岐
11:08
8分
十字路
11:16
21分
摩頂山
11:37
24分
レストハウス下入口
13:15
0分
鉢伏山入口
12:47
54分
鉢伏山
13:53
10分
大伴家持の像下の駐車場
14:03
二上射水神社
朝、家を出発する際は雨だったが、高岡市方面の空は晴れてるようだったので、とりあえず二上射水神社へ。
日頃の行いよろしく、二上射水神社に近づくにつれて晴れ、ラッキー
日頃の行いよろしく、二上射水神社に近づくにつれて晴れ、ラッキー
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は「二上射水神社」に行きました、この神社の横にある「慈尊院」の駐車場に車を止めました。もちろん、「慈尊院」の家の方に了解を得て止めました。明るい奥さんが「今日は行事がないので良いですよ」と快い返事をいただきました。(帰りもお礼を言いました) 登山口は、鳥居を潜り真っ直ぐ参道を進むと、拝殿前の左右の狛犬が見えてきます。この右側の狛犬の右に登山口が見えます。ここを、入っていくと階段が続き、交流館から来る広い道と合流し、この道を進んで行きます。この広い道の途中の脇にいくつか小道がありますが、気にしないでこの広い道を進んでください。 この日、途中一緒になった金沢から来られた2人組の女性の方は、「二上まなび交流館(旧二上青少年自然の家)」に車を止めたと言っておられました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道ですので、広くて歩きやすいです。 ただ、前日に雨が降ったために、階段になってない坂は良く滑りました。 「摩頂山」の山頂近くに電気柵があり、これを跨がないといけないのですが、気を張りすぎて泥の坂で転んでしまいました。(感電せず危機一髪) |
写真
大師ヶ岳への入口
車道に戻りレストハウス(今は営業してません)方向に進むと、レストハウスを通り過ぎて直ぐに左側に案内板があります。
この案内板の左横の道が「大師ヶ岳への入口」になります
車道に戻りレストハウス(今は営業してません)方向に進むと、レストハウスを通り過ぎて直ぐに左側に案内板があります。
この案内板の左横の道が「大師ヶ岳への入口」になります
感想
「富山の百山」の本の中で日帰りの山、日帰りできそうな山を全部制覇したと思っていましたが、見落としていた山が2山残ってました。「二上山」と「稲葉山」。
とりあえず、「二上山」へとなりましたが、二上山は名の通り2山があり「城山」と「二上山」の2山を言うらしいが、この付近に高くない「摩頂山」「大師ヶ山」「鉢伏山」もあることから、ついでに回ることにしました。
これで残すところ「稲葉山」のみ、いつになるかなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する