極寒強風八ヶ岳キレット敗退(権現岳-旭岳-ツルネ-出合小屋)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 36:00
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,015m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
8:35甲斐大泉駅 - 9:15~9:30天女山ゲート - 9:50天女山 - 12:25前三ッ頭 - 13:15^13:45三ッ頭 - 14:40^14:55権現岳 - 16:00旭岳 - 17:00キレット小屋 - 17:20幕営地
2/24
12:00幕営地 - 13:00赤岳取り付き - 14:00幕営地 - 14:50旭岳直下 - 15:10ツルネ - 18:00地獄谷 - 18:20^18:30出合小屋 - 20:20美し森
天候 | 2/23(土)晴 2/24(日)強風曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪量 天女山〜三ッ頭:足首〜膝 三ッ頭〜権現岳:足首 権現岳〜キレット:すね〜股 ツルネ〜地獄谷:膝〜胸 地獄谷〜美し森:足首〜膝下 ■危険箇所 権現からの長梯子を降りきった所からのトラバース ただし短いのでそれほどでもない ツルネから地獄谷は尾根を外さないように |
写真
感想
新しい靴を買ったので靴慣らしに八ヶ岳を歩くことに。
2/23
甲斐大泉に降りたのは自分だけ。
ゲートからはトレースはばっちりだったのでのんびり歩く。前日寝てないこともあり半分寝ながら歩く。
ふと見上げると権現が雪煙をあげている。風が強そうだ。
三ッ頭からはトレース1人分になる。9割方は三ッ頭で引き返しているようだ。
サクッと権現に到着。ギボシ、キレット方面は全く踏み跡がなく、やっと眠気が取れテンションがあがる:)
踏み跡のない雪山は本当に美しい…
権現からキレットは、あまりクラストしておらず坪足&踏み抜き多発で歩き辛い。
樹林帯も多く素直に歩けない。スピードが出ない中、なんとか真っ暗になる前にテントを張った。
2/24
夜の冷え込みはハンパなかった。こんなに寒いのは久しぶりだ。
風もとても強くなってきて、結露の氷がバラバラと降ってくるわ、テントの側面が顔に張り付くわで厳しい夜に。
朝にテントから顔を出すとガスで何も見えない。強風もあるのしばし待機。
ガスが晴れたのを見測り出発するも、赤岳の取り付きで真っ直ぐ歩けない、立てない程の風になる。
この状態で上部のヤセ尾根&岩稜帯を進むことは危険と判断し引き返す。
しかし、権現の方も風が強い。風に煽られ煽られ進む。これ以上風が強くなったらヤバい。。。
旭岳の直下で旭東稜を登ってきた3人組と出会う。この先はとてもじゃない強風。一緒にツルネから降りようと提案される。
これ以上の風は駄目だと思っていたのでツルネから降りることに。
ツルネからの下降路は雪が深い。デフォルトで股ぐらいはある。ただ、樹林帯だし風はぴたりと止んだ。ほっと一安心。
あとは4人でラッセルを回し出合小屋〜美し森と下山。
久しぶりの敗退でした。それにツルネからのラッセル中にアイゼンを失くしたのが痛い。。。
もし、誰か拾って頂けたらご連絡ください。。(グリベルの12本歯です。)
あまり人が入らないところですから絶望的ですが。。。
riCさん、大変でしたね。ご苦労様でした。
でも初日は風が有っても快晴で素晴らしい景色が見れて良かったですね。
でも二日目が大変だったようで、しかもアイゼンを無くしたのは痛かったですね。自分も前に無くした事が有りますが、雪が有る内は見つけられなかったです。
雪が無くなってから探しに行ってはどうでしょうか。僕の様に見つけられるかもですよ
riC君
あの強風の中、行かれたんですか( ̄□ ̄;)!
でも、土曜日は眺望に恵まれて、良かったですね。
私達は、唐沢鉱泉分岐からテクテク歩きオーレン冬季小屋に泊まっていました、翌朝、硫黄に登ろうかと思っていたのですが、凄いガスと風でしたので、登るのは辞めました。
はい、またただ泊まりにいっただけとなりました(-"- )
こんばんわー
久しぶりの敗退でした。。
確かFutaroさんは鳳凰で失くしたんでしたっけ。
雪が無くなって見つけたときアイゼンの状態はどうでしたか?
錆錆のような気がするのであまり捜す気が起きないんですが・・・
でも、山にゴミを残すのもアレなんで捜しに行こうかなぁー・・・
こんばんわー
>凄いガスと風でしたので、登るのは辞めました。
いやぁ止めて良かったですよ。猛烈な風で楽しいというより必死でした。顔が少し凍傷にもなりましたし・・・
日曜日も天気が良かったら硫黄岳で再びお会いできたかもしれませんね:)
オーレン小屋でまたお酒でも飲んでお話したいです。
サンドペーパーとか、ヤスリをかければ大丈夫です。4か月後でしたが。。。5月頃に探しに行っては
その前にピッケルカバー(先端の方)を鳳凰三山で落としていますが、そちらは見つかっていません
情報ありがとうございます!
初夏頃捜しに行きます。
ピッケルカバーはよく落ちてるのを見かけますね(笑
自分も何度か落として慌てて拾ったことが何度かあります。
こんにちは、稜線上でお会いした者です(赤いアウター着てました)。その後、凍傷は大丈夫でしょうか?
目出帽(バラクラバ)を付けていなかったのが気になりましたが、厳冬期は必須装備ですよ。
また、日曜の荒天は前日の予報等で予測可能で、稜線上での幕営はかなり危険だったと思います。
既に報道でご存知かもしれませんが、2/24に八ヶ岳横岳(石尊稜)で女性が低体温症で亡くなりました。長年付き合いのある人でした。単独の場合、遭難するリスクがパーティ行動よりも遥かに高いので、より慎重な行動を心がけて欲しいと思います。
偉そうなことを言ってすみませんが、縁あって山でお会いした方ですので、ご忠告を申し上げた次第です。
※駐車場ではありがとうございました。大変助かりました。
ちなみに自分ですが、神奈川で登山学校をボランティアで行なっています。「リーダー学校」で検索すれば多分ひっかかると思います。
こんにちわ。凍傷は頬の皮1枚剥けました。順調に回復しています。
ツルネに一緒に下降したのは心強かったです。ありがとうございました。
>目出帽(バラクラバ)を付けていなかった
バラクラバは持って行くのを忘れていました。恥ずかしい限りです。フードで対応できるかなと思いましたが無理でしたね。
>日曜の荒天は前日の予報等で予測可能
仕事が忙しくて天気予報を最後に見たのが木曜日ぐらいだったと思います。こんなことしてはいけないですね。反省です。直前の天気図チェックを絶対にするようにします。
一応幕営自体は樹林帯に降りた所で張りました。
>偉そうなことを言ってすみません
そんなことはないです。自分は登山歴2年ちょっとのペーペーです。いろいろなアドバイスを頂けると本当にありがたいです。
駐車場の件は困ったときはお互い様です。
こちらこそ本当にお世話になりました。ありがとうございました。
ココに書き切れない分はメッセージお送りしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する