ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7839395
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳 今日も南八ヶ岳で雪山三昧!

2025年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
42拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.6km
登り
1,523m
下り
1,518m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:51
合計
6:56
距離 14.6km 登り 1,523m 下り 1,518m
4:50
5:03
4
5:07
5:09
12
5:21
94
7:20
7:25
31
7:56
7:57
2
7:59
8:00
50
8:50
8:54
3
8:57
9:05
0
9:04
9:05
5
9:10
9:11
31
9:42
15
9:57
9
11:00
9
11:11
11:15
12
天候 快晴からの山頂ガッスガス
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入り口ゲート脇スペースに駐車
7〜8台で満車になるので、置けない場合路駐
ゲート横に登山ポストあります。
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が多く、岩や根っこの露出も少ないので比較的歩きやすいです。
山頂手前のトラバースも雪がしっかりあるので大丈夫でした。
その他周辺情報 北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯 \700
綺麗な施設ですが、休日は混み合います。
http://www.yahho-onsen.jp/
朝4時半スタート
駐車台数は3台
2025年02月24日 04:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 4:25
朝4時半スタート
駐車台数は3台
登山口
一度通り過ぎて戻りました(笑)
2025年02月24日 04:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 4:31
登山口
一度通り過ぎて戻りました(笑)
夜景が綺麗です
木々の向こうに薄っすら富士山も
2025年02月24日 05:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 5:01
夜景が綺麗です
木々の向こうに薄っすら富士山も
天女山
2025年02月24日 05:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 5:05
天女山
少しずつ雪も出て来ました
2025年02月24日 05:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 5:07
少しずつ雪も出て来ました
天の河原
ここから雪道に
2025年02月24日 05:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 5:18
天の河原
ここから雪道に
振り返るとマジックアワー
2025年02月24日 05:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 5:38
振り返るとマジックアワー
明るくなって来ました
2025年02月24日 06:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 6:00
明るくなって来ました
だんだんと急になります
2025年02月24日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 6:06
だんだんと急になります
お、ご来光!
日の出も早くなって来ましたね~
2025年02月24日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 6:27
お、ご来光!
日の出も早くなって来ましたね~
モヤってますが今日も富士山見えてます!
2025年02月24日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 6:59
モヤってますが今日も富士山見えてます!
良いですね~
2025年02月24日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 6:59
良いですね~
北杜から韮崎市街地と富士山
2025年02月24日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 7:00
北杜から韮崎市街地と富士山
もう少しで前三ッ頭
2025年02月24日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 7:20
もう少しで前三ッ頭
視界が開けると今日も絶景!
2025年02月24日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 7:20
視界が開けると今日も絶景!
甲斐駒ヶ岳
2025年02月24日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/24 7:20
甲斐駒ヶ岳
北岳
2025年02月24日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
2/24 7:21
北岳
中央アルプス
2025年02月24日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 7:21
中央アルプス
御嶽山も
2025年02月24日 07:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 7:22
御嶽山も
堂々とした富士山
2025年02月24日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 7:23
堂々とした富士山
三ッ頭へ
2025年02月24日 07:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 7:24
三ッ頭へ
ここはいつも雪が飛ばされて着かない場所
2025年02月24日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 7:29
ここはいつも雪が飛ばされて着かない場所
昨日の編笠山と西岳も見えてます
眺望の良さに感激しました!
2025年02月24日 07:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 7:55
昨日の編笠山と西岳も見えてます
眺望の良さに感激しました!
今日もご機嫌のお日様
2025年02月24日 07:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 7:55
今日もご機嫌のお日様
さあ、三ッ頭に出ると八ヶ岳の面々が登場です!
今日もナイスガイ達がズラーっと並んでます!
2025年02月24日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
2/24 7:58
さあ、三ッ頭に出ると八ヶ岳の面々が登場です!
今日もナイスガイ達がズラーっと並んでます!
ここまで来れば権現岳はすぐそこ
2025年02月24日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 7:58
ここまで来れば権現岳はすぐそこ
権現が呼んでます(笑)
2025年02月24日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 8:02
権現が呼んでます(笑)
赤岳、中岳、阿弥陀岳もクッキリ!
2025年02月24日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/24 8:02
赤岳、中岳、阿弥陀岳もクッキリ!
主峰赤岳
2025年02月24日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/24 8:02
主峰赤岳
険しい阿弥陀岳
2025年02月24日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/24 8:02
険しい阿弥陀岳
岩岩の権現
2025年02月24日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:02
岩岩の権現
振り返って三ッ頭
2025年02月24日 08:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:18
振り返って三ッ頭
ワクワクです
2025年02月24日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:21
ワクワクです
急に小腹が減ったのでオヤツ補給
2025年02月24日 08:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:22
急に小腹が減ったのでオヤツ補給
さて、仕切り直して
2025年02月24日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:30
さて、仕切り直して
間もなく核心部のトラバース
2025年02月24日 08:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:35
間もなく核心部のトラバース
こんな感じでトレースはしっかりしてます
雪が多い分、歩きやすくなってました
2025年02月24日 08:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:37
こんな感じでトレースはしっかりしてます
雪が多い分、歩きやすくなってました
ビクトリーロード
2025年02月24日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:38
ビクトリーロード
この角度、ウサギにも見えなくもない(笑)
2025年02月24日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:42
この角度、ウサギにも見えなくもない(笑)
山頂の祠
2025年02月24日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:43
山頂の祠
回り込みながら登ると山頂
2025年02月24日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:45
回り込みながら登ると山頂
今年も登頂!
2025年02月24日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 8:46
今年も登頂!
やや雲が出て来たけど南アルプスは良く見える
2025年02月24日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:47
やや雲が出て来たけど南アルプスは良く見える
山頂標
2025年02月24日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:53
山頂標
完全に真っ白になったギボシ
トレースも良く着いてます
2025年02月24日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:55
完全に真っ白になったギボシ
トレースも良く着いてます
埋もれる権現小屋
2025年02月24日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:55
埋もれる権現小屋
ギボシから編笠山
2025年02月24日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:55
ギボシから編笠山
赤岳、阿弥陀が昨日よりもさらに近くに
たまらない絶景!
2025年02月24日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:57
赤岳、阿弥陀が昨日よりもさらに近くに
たまらない絶景!
目の前に赤岳
2025年02月24日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:57
目の前に赤岳
その左に阿弥陀岳
2025年02月24日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:57
その左に阿弥陀岳
奥には蓼科山、北横岳
2025年02月24日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:57
奥には蓼科山、北横岳
硫黄岳も真っ白
2025年02月24日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:57
硫黄岳も真っ白
大同心と、横岳
2025年02月24日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:57
大同心と、横岳
北アルプス方面は雲の中
2025年02月24日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 8:58
北アルプス方面は雲の中
ギボシ山頂へ向かう登山者が見えます
2025年02月24日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:58
ギボシ山頂へ向かう登山者が見えます
諏訪湖から乗鞍方面
2025年02月24日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:58
諏訪湖から乗鞍方面
御嶽山
2025年02月24日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 8:58
御嶽山
2名見えます
さて、行こうか考える
2025年02月24日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/24 8:59
2名見えます
さて、行こうか考える
ゴツゴツの権現山頂
2025年02月24日 21:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 21:02
ゴツゴツの権現山頂
南ア
2025年02月24日 21:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:02
南ア
霧氷が綺麗です
2025年02月24日 21:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:06
霧氷が綺麗です
こっちも
2025年02月24日 21:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:06
こっちも
行くか考えてるうちに、急に赤岳方面の天気が崩れて来たので行くのは止めて下山します
2025年02月24日 21:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 21:07
行くか考えてるうちに、急に赤岳方面の天気が崩れて来たので行くのは止めて下山します
キラキラと輝いてて綺麗
2025年02月24日 21:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:10
キラキラと輝いてて綺麗
下山しま~す
2025年02月24日 21:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:11
下山しま~す
急に雲が湧いてきた
2025年02月24日 21:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:11
急に雲が湧いてきた
編笠山と中央ア方面
2025年02月24日 21:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:12
編笠山と中央ア方面
帰りのトラバース
トレースバッチリ
2025年02月24日 21:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 21:14
帰りのトラバース
トレースバッチリ
さらば権現
2025年02月24日 21:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:23
さらば権現
赤岳はあっと言う間にガスの中
2025年02月24日 21:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:31
赤岳はあっと言う間にガスの中
見納めしてるの画(笑)
2025年02月24日 21:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/24 21:37
見納めしてるの画(笑)
あっと言う間にこんな感じに
山の天気は変わりやすい・・
2025年02月24日 21:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:40
あっと言う間にこんな感じに
山の天気は変わりやすい・・
サクサク下山
2025年02月24日 21:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 21:51
サクサク下山
アイゼンがしっかり効くので下山も楽チン
2025年02月24日 22:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 22:01
アイゼンがしっかり効くので下山も楽チン
いつも行きは気が付かないこの看板
2025年02月24日 22:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 22:06
いつも行きは気が付かないこの看板
だんだん雪も減って来る
2025年02月24日 22:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 22:38
だんだん雪も減って来る
ここまで来るとほぼ雪も消えてる
2025年02月24日 23:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 23:00
ここまで来るとほぼ雪も消えてる
2025年02月24日 23:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 23:09
2025年02月24日 23:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 23:10
天女山のトイレは冬季閉鎖で使用不可
2025年02月24日 23:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 23:13
天女山のトイレは冬季閉鎖で使用不可
木々の間から、前三ッ頭、三ッ頭、権現も
2025年02月24日 23:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/24 23:15
木々の間から、前三ッ頭、三ッ頭、権現も
今日も無事にゲザ~ン!
2025年02月24日 23:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/24 23:27
今日も無事にゲザ~ン!
駐車場は満車、路駐も数台してました
2025年02月24日 23:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/24 23:30
駐車場は満車、路駐も数台してました
撮影機器:

感想

昨日に引き続き今日も南八ヶ岳の権現岳。
編笠山からすぐ目の前でしたが、あえて天女山口から登り直して権現岳へ(笑)
スタートは早めの朝4時半で、振り替え休日だからなのか、駐車台数は3台。
天気は、風があるものの上空は今日も快晴!
雪は、ここが一番キツい…を過ぎると多くなってきます。
ペースも昨日の疲れもあるのでのんびりと行きます。
陽も上って、前三ッ頭に着くと、富士山、南ア、中央ア、御嶽山が今日も良く見えて眺望は最高!
ただ、眺望良かったのはここまでで、三ッ頭辺りで次第に南の方は上空にガスが沸いて来て富士山は見えなくなりました。
それでも、目の前に権現岳にギボシ、赤岳が見えて来て、こちらはまだまだ快晴!
ワクワクしながらペース上げて登ります。
山頂手前の際どいトラバースも、今年は雪がしっかりあるので問題なく通過。
山頂に着くと、目の前には昨日より近くに赤岳、阿弥陀、ギボシがドーンと登場!
北ア方面は今日も雲があって見えないですが、いつもより真っ白な八ヶ岳が目の前で見えてるのでこれで十分!
写真撮って、ギボシも行こうか考えましたが、だんだんとガスが湧いてきたので今日は行かずに下山開始。
三ッ頭手前辺りで、山頂方面は一気にガスに包まれて見えなくなりました。
下山は足も疲れたのでオヤツ食べながらのんびり下山。
駐車場に戻ると数台の路駐もあったので、それなりには登山者居たようです。
昨日、今日と天気に恵まれた南八ヶ岳は、とても良い2日間でした〜!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
42拍手
訪問者数:316人
☆Parsleycandysaku1214くらゆっきー@くままけんsapoomomo*nyankurakuraminma.saforester_555Q太郎👻kamo1103🫛ずんだゃま⛰️Tomopoぼっち🦍sumi8848T さんカズもえぞーツグみゆっちピアソラハルボーVaron三戸悠平moto954バンダナRaVieEnRoseyamaonseshin123yamapapa784nagasagan山と旅と音(isa)さとるサワコゆこアヤチャン🐱Yigangpokachan1112UC11おーちくKgcm

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!