記録ID: 2739533
全員に公開
沢登り
丹沢
下棚沢-畔ヶ丸-南東尾根 チェーンスパイクは全く駄目だった
2020年11月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:54
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:55
距離 12.1km
登り 1,064m
下り 1,079m
7:21
40分
スタート地点
15:16
ゴール地点
天候 | 晴れ、比較的暖かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1) 西丹沢VC〜下棚:登山道、石がゴロゴロで歩きにくい。沢を渡る木橋はすべて整っている。 (2) 下棚〜畔ヶ丸:下棚の向かいの上部が崩落したらしい。下棚は少し戻って、左岸の尾根を上がる。結構急である。下棚の落ち口へのルートは危険なので、後で登り返すので、ロープをたらした方が良い。その後3段の滝になり、一番上の滝は上がれないので、右岸のルンゼから巻いたが、かなり大変。滝を巻いて沢に戻る所は、だいたいロープを出した。3段の滝の後は、いくつ滝を巻いたのかよく分からない。その後いくつか滝と斜度の有るナメ滝がでてくるが、この沢の滝はほとんどが岩盤の滝で、いつも使っているチェーンスパイクは全く駄目だった。全くひっかからず、ホールドもなくすごく手間取り、全身に水を浴びる始末だった。最後は戦意喪失で、最後の詰め辺りにも岩盤の滝がありそうだったので、左岸のルンゼから尾根に逃げた。これもかなり大変だった。この沢は岩盤の滝ばかりで、落ち口へのトラバースも斜めった岩盤の上に薄く土が積った形で、危ないことこの上なく、全くだめだった。フェルトソール+巻きはチェーンスパイクかな。 (3) 畔ヶ丸〜南東尾根:きれいな尾根だが、尾根の分岐が多く、RFが必要。 |
写真
感想
今日は有名な下棚沢を歩いてみました。この沢の滝は岩盤で構成されており、ツルツルで、ホールドはないし、足の置き場もなく、すごく難儀しました。これまではチェーンスパイクで上がれる場合が多かったのですが、この沢は全く駄目でした。やはりフェルトでフリクションで歩く方が良いかな?最後は難儀が続いたので、詰めでも戦意喪失で、早々とあきらめて、右の尾根に逃げました。それでも一応、歩けたことにしておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕のレコに先ほどコメントしていただいた、大滝が有る沢はこの下棚沢でしょうか。
チェーンスパイクでは歯が立たなかったそうですが、フェルトソールかラバソールなら登れる滝も有るかもしれませんね。試してみるのも面白そうです。苔むして無さそうなので、ラバソールの方が良いかもしれませんが、両方試せる組み合わせでトライしてみます。でもここも紅葉の時期が良さそうですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136415.html
です。
ご参考まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する