ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274885
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

行きはよいよい、帰りは怖かった御前山

2013年03月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
12.6km
登り
1,244m
下り
1,419m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50奥多摩湖BS−11:00サスケ沢山11:05−12:20惣岳山−12:40御前山山頂(手前)13:25−御前山山頂−避難小屋−15:00都民の森・とちの木広場−(車道)−15:50鏡橋BS
天候 はれ、ほぼ無風、気温高い
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道青梅ICから30〜40分ほど。奥多摩湖周辺に駐車場有。
鏡橋から奥多摩湖へは西東京バスを利用。だいたい1時間に1本くらいの運行です。
コース状況/
危険箇所等
・惣岳山への登りは凍結している所があります。斜度もあるので注意が必要です。
・御前山山頂から鏡橋BSへの北斜面は延々と凍結してます。トラバース気味の細い道もあるので、スリップ滑落しないように滑り止め対策を!
山の樹木にはきれいな霧氷。登っていく頃には溶け落ちてしまいそうですが。。
2013年03月05日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 9:54
山の樹木にはきれいな霧氷。登っていく頃には溶け落ちてしまいそうですが。。
前日詰まったと思われる新雪で、踏み跡なしのまっさら斜面。
2013年03月07日 21:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/7 21:54
前日詰まったと思われる新雪で、踏み跡なしのまっさら斜面。
樹間から見える奥多摩湖。
2013年03月07日 21:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/7 21:55
樹間から見える奥多摩湖。
2013年03月05日 11:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 11:00
人間のトレースがないので動物のトレースを辿って・・・
2013年03月05日 11:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/5 11:28
人間のトレースがないので動物のトレースを辿って・・・
2013年03月05日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 11:32
2013年03月05日 11:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/5 11:33
2013年03月05日 11:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/5 11:34
たわんだところから富士山が!こんなところでおにぎり食べたい!
2013年03月05日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/5 11:47
たわんだところから富士山が!こんなところでおにぎり食べたい!
惣岳山の登りは斜度がきついし下が凍っているので要注意。
2013年03月07日 21:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/7 21:55
惣岳山の登りは斜度がきついし下が凍っているので要注意。
でも、雪の原はいい雰囲気です。
2013年03月05日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 12:06
でも、雪の原はいい雰囲気です。
惣岳山山頂。
2013年03月05日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/5 12:17
惣岳山山頂。
御前山からは富士山や三つ峠山がっ!
2013年03月05日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 12:38
御前山からは富士山や三つ峠山がっ!
富士山アップ!
富士山を見ながらの誰もいない山頂で昼食。
2013年03月05日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/5 12:38
富士山アップ!
富士山を見ながらの誰もいない山頂で昼食。
パノラマ
2013年03月05日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/5 12:39
パノラマ
今日の昼飯はカレーめん。ラーメンの具を入れるとなんとなく美味しそう。
2013年03月05日 12:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
3/5 12:57
今日の昼飯はカレーめん。ラーメンの具を入れるとなんとなく美味しそう。
ほんとの頂上はこっちだった。。。
2013年03月05日 13:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 13:28
ほんとの頂上はこっちだった。。。
石尾根方面。体力つけて登りに行きたいなぁー
2013年03月05日 13:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/5 13:29
石尾根方面。体力つけて登りに行きたいなぁー
分岐付近にある避難小屋。
2013年03月05日 13:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/5 13:39
分岐付近にある避難小屋。
こんなトラバース気味の道が続きます。
2013年03月07日 21:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/7 21:55
こんなトラバース気味の道が続きます。
写真で見ると気持ちのいい雪原だが。。
2013年03月07日 21:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/7 21:55
写真で見ると気持ちのいい雪原だが。。

感想

天気もよさそうだし、降ったばかりの雪が見れそうな御前山へ。
前日に降った雪のおかげで、奥多摩湖からの登りは先行者の足跡がないまっさらな雪面を気分良く進みました。
と言っても雪は数センチしか積もっていないので、チェーンアイゼンをつけて歩くと湿った雪に下の枯れ葉も混じり、まずそうなアイゼン団子が次から次へとできるのには閉口。

トレースがないのはやや不安でしたが、うさぎとかリス?と思われるトレースを辿っていくのもなかなか楽しかったです。
動物たちは岩場を避けてトラバースしていっているので、それには惑わされないように。。

結構勾配がきついところが多いですが、勾配が緩んだところはのどかなブナの森が広がり、いい気分です。
ただ、惣岳山への登りは凍結した上に新雪が積もり、凍結箇所がわからないので、油断するとスリップする危険があります。

惣岳山から先は整備された道で滑りやすい場所もほとんどありません。

御前山山頂からは見事な富士山が見え、ベンチに座りながら贅沢なランチタイムが楽しめました。
後で気づきましたが、ここは山頂ではなく山頂の手前だったようですがww、手前の方が富士山はよく見えるので結果オーライで。

御前山から鏡橋BSへの下りは雪も多くなります。
湯久保尾根分岐の辺りは標識がありますが、ちょっとわかりずらいので、事前に地図を確認しておいた方がいいと思います。

避難小屋のわきを通り北斜面側に入ると、再び踏み跡がなくなり、気分よく進んでいきましたが、
段々と惣岳山の登りのような氷の上に雪が積もった状態となり、しかもトラバース気味の細い道なので、
ちょっと滑ると谷に落ちそうでかなりの緊張感を強いられました。
傾斜がきついところでは、チェーンアイゼンでは全く歯が立たず、滑り始めたらなかなか止まらないので、
ここまま進むのは無理かと考えましたが、そんなときに山側の斜面にあるツボ足の踏み跡を発見。
どうやら、登山道が滑るので雪の溜まっている部分を足掛かりにして進んだようです。
なるほどとこの跡を使わせていただき、斜面の雪だまりがないところでは思いっきり森の中も縦断して進み、何とか奥多摩都民の森の舗装道まで出ることができました。
この方法を知らなかったら、何回転倒したことかしれません。。。

本当の登山道は、栃寄沢沿いの非舗装の道を辿りますが、これ以上雪道を行く気力はなく、
遠回りながら車道へエスケープして麓までおりました。

雪道の楽しさと辛さを一気に味わった一日となりました。

その後、気温の高い日が続いていますので、大分凍結箇所は減っていると思われますが、
登られる方は隠れ凍結箇所に注意してください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら