長瀞アルプスから宝登山:満開の蝋梅を堪能するも、半袖隊長、スギ花粉飛散とPM2.5の飛来に狼狽
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:06
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 447m
- 下り
- 444m
コースタイム
13:10萬福寺登山口⇒
13:30天狗山分岐⇒
13:44氷池分岐⇒
13:49野上峠⇒
(昼食10分)
14:06小鳥峠⇒
14:08林道出合い⇒
14:18宝登山北登山口⇒
14:35宝登山頂15:08⇒
15:40宝登山麓駐車場⇒
15:47宝登山神社⇒
16:01長瀞駅
天候 | 晴れ時々曇り 大量のスギ花粉飛散とPM2.5飛来 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)長瀞駅16:04⇒16:16和銅黒谷駅⇒宿の送迎車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山ポスト:見当たらず ☆道の状況:危険個所なし、残雪なし ▲温泉:和銅鉱泉薬師の湯 ゆの宿 和どうに宿泊 日帰り入浴は840円。 http://www.wadoh.co.jp/spa/index.html ◆半袖驚かれ指数:ゼロ ◇半袖出会い指数:ゼロ ◎今日の万歩計:17,888歩(長瀞アルプス〜宝登山は13千歩程度と推定) |
写真
感想
以前から行ってみたかった蝋梅の宝登山に行ってきました。
ヤマレコハイカーの記録を見ると、長瀞アルプスと組み合わせがほとんどなので、拙者も
・野上駅から長瀞駅へ向かって歩く
・ロープウエイは使わない
の二点を決めました。
東京から電車で行く場合は西武電車利用だと思いこんでいましたが、よくよく調べてみると、野上駅に行くには、東武電車で寄居駅経由の方が早かったのですね
(⇒有料電車は使わない場合)。
さて、長瀞アルプスは、正直言って、アルプスの冠を翳すには距離は短く高低差もありませんが、日本全国にナントカ銀座があるのと同じで、ナントカ・アルプスすと銘打って地域興しにつながるのであれば良しとしましょう。
道は雑木林とスギ林が交互に現れるルートで、起伏はあるもののかなりなだらかです。最後の木段だけは急坂ですが、それがなければ詰まらない道かもしれません。逆にその急坂が楽しみとも言えるルートですね。
山頂部には全国的にも有名な蝋梅園が広がり、冬が寒かった今年は、まだまだ見頃の時期が続いています。淡い黄色い花にほのかな香りを漂わせ、新春の訪れを真っ先に知らせてくれる存在であることには間違いありません。
それにしても、急激な気温の上昇に正比例するかのように、スギ花粉の飛散は急激に激しさを増したようです。下山時に山腹から下界を見ると、明らかにもやもやした空気で、黄色がかった澱みを感じました。くしゃみや鼻水が止まりませんでした。宿泊先の仲居さんも、送迎車の運転手も、7日(木)ようから激増したとおっしゃってました。
その分、身体にまとわりついた花粉と汗を宿の温泉で流した時には、心底、快感に打ち震えてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する