ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2756947
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

神奈川海岸線赤線つなぎ ー小田原〜根府川〜真鶴〜湯河原ー

2020年11月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
34.0km
登り
588m
下り
580m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
2:13
合計
7:59
距離 34.0km 登り 596m 下り 580m
8:14
15
スタート地点
8:29
8:57
11
9:22
2
9:24
9:27
66
小田原漁港
10:33
10:46
7
10:53
10:58
4
釈迦堂
11:02
11:05
6
根府川関所跡
11:11
11:17
17
白糸橋
11:34
11:46
47
MUGIFUMI
12:33
12:41
12
12:53
12:57
28
しとどの窟
13:25
13:40
19
13:59
14:20
16
番場裏海岸
14:36
14:45
68
15:53
15:59
14
16:13
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
基本的に海を見ながら歩道を安全に走れますが、海岸線に固執して海沿いを出来るだけ行こうとすると歩道が無く、車との距離も近く接触してしまうのではないかと気をもむ様な場所が所々にあります。
ただ走り抜けるのではなく景色を見ながらゆっくり歩いて行くのなら、素直に少し内陸のハイキング・ウォーキングコースを行くことを推奨いたします。
その他周辺情報 湘南小麦のパンMUGIFUMI
偶然日曜見つけたパン屋さん♫
http://kataura-mugifumi.com/
今回は海岸線制覇・赤線つなぎに戻ります。
前回は大磯から小田原まで走りましたので、今日のスタートは小田原からです。(K)

わー!これはスタートに相応しい写真ですね!この提灯に気付きませんでした(^-^;(p)
2020年11月23日 07:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
11/23 7:34
今回は海岸線制覇・赤線つなぎに戻ります。
前回は大磯から小田原まで走りましたので、今日のスタートは小田原からです。(K)

わー!これはスタートに相応しい写真ですね!この提灯に気付きませんでした(^-^;(p)
小田原駅は今年で100周年だそうです。宿場町としての歴史も長いですが、駅としても長いんですね。(K)

100年前の駅風景を見てみたいです(p)
2020年11月23日 07:52撮影
2
11/23 7:52
小田原駅は今年で100周年だそうです。宿場町としての歴史も長いですが、駅としても長いんですね。(K)

100年前の駅風景を見てみたいです(p)
せっかく小田原に来たので小田原城を見学してから出発です。横着して正門からではなく脇の北入口から入ります(笑)(K)
2020年11月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 8:22
せっかく小田原に来たので小田原城を見学してから出発です。横着して正門からではなく脇の北入口から入ります(笑)(K)
小田原城は「かながわ景勝50選」に選ばれているのですが、同じように50選を追っている先人方が城内を隈なく探したそうですが景勝50選の石碑は見つからなかったそうです。なので北入口にあるこの石碑で我慢です(K)

石碑が無くてホント残念ですよね💦(p)
2020年11月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 8:22
小田原城は「かながわ景勝50選」に選ばれているのですが、同じように50選を追っている先人方が城内を隈なく探したそうですが景勝50選の石碑は見つからなかったそうです。なので北入口にあるこの石碑で我慢です(K)

石碑が無くてホント残念ですよね💦(p)
小田原城は白色が基調で美しいですね!快晴の空の青さと映えますね(K)

威風堂々とカッコ良かったです!(p)
2020年11月23日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 8:29
小田原城は白色が基調で美しいですね!快晴の空の青さと映えますね(K)

威風堂々とカッコ良かったです!(p)
天守閣にはAM9時から入れるようですが、現在は8時半。残念ながら30分も待てないので先を急ぎます(K)

またの機会に見学したいですね!(p)
2020年11月23日 08:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 8:33
天守閣にはAM9時から入れるようですが、現在は8時半。残念ながら30分も待てないので先を急ぎます(K)

またの機会に見学したいですね!(p)
今年は変に暖かかったせいか、自分の住んでいるところでは綺麗な紅葉が見られませんでした。イチョウの木ですら黄色と緑のまだら模様です。このような綺麗な紅葉は今日が初めてです。(K)

綺麗でした🍁 (p)
2020年11月23日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 8:46
今年は変に暖かかったせいか、自分の住んでいるところでは綺麗な紅葉が見られませんでした。イチョウの木ですら黄色と緑のまだら模様です。このような綺麗な紅葉は今日が初めてです。(K)

綺麗でした🍁 (p)
小田原城は広いですね、全てを回ろうとすると駆け足でも半日はかかりそうです。お城の見学だけでまた日を改めて来たいと思います。(K)

近所の人は毎日散歩出来て楽しいでしょうね(p)
2020年11月23日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 8:46
小田原城は広いですね、全てを回ろうとすると駆け足でも半日はかかりそうです。お城の見学だけでまた日を改めて来たいと思います。(K)

近所の人は毎日散歩出来て楽しいでしょうね(p)
正面の赤い橋が青空に映えています(p)

お城正面の「学橋」
裏から入り、正面に抜けるという非常識な見学の仕方をしていることは百も承知です(笑)。駅から最短で来ると北入口が近かったのです(K)
2020年11月23日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 8:47
正面の赤い橋が青空に映えています(p)

お城正面の「学橋」
裏から入り、正面に抜けるという非常識な見学の仕方をしていることは百も承知です(笑)。駅から最短で来ると北入口が近かったのです(K)
「めがね橋」を渡って入り「馬出門」をくぐり、左に折れると「住吉橋」が見えてきます。お堀に掛かる橋と塀がとても綺麗ですね(K)
2020年11月23日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 8:50
「めがね橋」を渡って入り「馬出門」をくぐり、左に折れると「住吉橋」が見えてきます。お堀に掛かる橋と塀がとても綺麗ですね(K)
ちょっと立ち寄るだけのつもりが小田原城で30分以上時間をかけてしまいました(^-^;
当初の目的の神奈川県の海岸線・赤線つなぎに戻りましょう。城を出て早川口で線路手前を左折し135号線を行きます。(K)

本格的にランスタートです!(p)
2020年11月23日 09:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 9:15
ちょっと立ち寄るだけのつもりが小田原城で30分以上時間をかけてしまいました(^-^;
当初の目的の神奈川県の海岸線・赤線つなぎに戻りましょう。城を出て早川口で線路手前を左折し135号線を行きます。(K)

本格的にランスタートです!(p)
新早川橋を渡り目指すは真鶴・湯河原です(K)
2020年11月23日 09:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 9:18
新早川橋を渡り目指すは真鶴・湯河原です(K)
真鶴までは13km、湯河原までは17kmです。(K)

でも寄り道するから距離はもっと長いですよね〜💦 (p)
2020年11月23日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 9:20
真鶴までは13km、湯河原までは17kmです。(K)

でも寄り道するから距離はもっと長いですよね〜💦 (p)
海岸線ランお馴染みの海が見えてきました!(p)
2020年11月23日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 9:24
海岸線ランお馴染みの海が見えてきました!(p)
小田原漁港は綺麗に整備されて公園のようになっていました!海沿いをずっと歩いていけると嬉しいなぁ(p)

どうやらここ一年以内に新しく整備された場所のようです。ベンチも新しいですし、googlemapの衛星写真にもここは載っていませんでした(K)
2020年11月23日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 9:27
小田原漁港は綺麗に整備されて公園のようになっていました!海沿いをずっと歩いていけると嬉しいなぁ(p)

どうやらここ一年以内に新しく整備された場所のようです。ベンチも新しいですし、googlemapの衛星写真にもここは載っていませんでした(K)
西湘バイパスの巨大生物のようなこの雄大さに圧倒されました。何も比較対象が無い海辺にあるからこその存在感です(K)

歩道が無くなるまで135号線沿いを走ります!(p)
2020年11月23日 09:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 9:30
西湘バイパスの巨大生物のようなこの雄大さに圧倒されました。何も比較対象が無い海辺にあるからこその存在感です(K)

歩道が無くなるまで135号線沿いを走ります!(p)
海側にあるバス停へ横断歩道で渡り、景色を満喫!(p)

小田原から二宮・大磯、平塚と海岸線がずっと続いています(K)
2020年11月23日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 9:43
海側にあるバス停へ横断歩道で渡り、景色を満喫!(p)

小田原から二宮・大磯、平塚と海岸線がずっと続いています(K)
振り返ると大山!(p)

このアングルだと周りに被る山が無くて、一つの大きな山として見えますね(K)

ホント独立峰みたい!(p)
2020年11月23日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 9:44
振り返ると大山!(p)

このアングルだと周りに被る山が無くて、一つの大きな山として見えますね(K)

ホント独立峰みたい!(p)
歩道が終わったので135号線を外れ、隣を並走する道路へ!(p)

坂を上り少し高台となるため、ここからの眺めは素晴らしいです!(K)
2020年11月23日 09:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
11/23 9:55
歩道が終わったので135号線を外れ、隣を並走する道路へ!(p)

坂を上り少し高台となるため、ここからの眺めは素晴らしいです!(K)
135号線を見下ろせるので、何か得した気分(笑) (p)

この辺は砂浜は無く、岩が海面から顔をのぞかせている岩礁のようです。無骨な岩が砂浜にはない良さを醸し出しています(K)
2020年11月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 9:55
135号線を見下ろせるので、何か得した気分(笑) (p)

この辺は砂浜は無く、岩が海面から顔をのぞかせている岩礁のようです。無骨な岩が砂浜にはない良さを醸し出しています(K)
下へ続く道がありましたので、ちょっと波打ち際まで降りてみました。ときたま来る大きな白波に声を上げて驚いて叫んだりと童心に帰ってはしゃいでしまいました(K)

この波には焦りました(笑)(p)
2020年11月23日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 10:02
下へ続く道がありましたので、ちょっと波打ち際まで降りてみました。ときたま来る大きな白波に声を上げて驚いて叫んだりと童心に帰ってはしゃいでしまいました(K)

この波には焦りました(笑)(p)
雲一つない空の淡いグラデーションと海の濃いい青に見ていてため息が出ます(K)

何度も何度も「綺麗〜!綺麗〜!」って言ってましたよね(p)
2020年11月23日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 10:02
雲一つない空の淡いグラデーションと海の濃いい青に見ていてため息が出ます(K)

何度も何度も「綺麗〜!綺麗〜!」って言ってましたよね(p)
海も透明度が高くて下の岩が透けて見えています。またエメラルドグリーンの色合いも凄く綺麗です(K)

同じ県内だけど江の島の海より透明度が高くてビックリ(p)
2020年11月23日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 10:04
海も透明度が高くて下の岩が透けて見えています。またエメラルドグリーンの色合いも凄く綺麗です(K)

同じ県内だけど江の島の海より透明度が高くてビックリ(p)
だいぶ真鶴半島が近づいてきて、半島の先の三ツ石も小さいながらも見えるようになりました。この日は本当に天気に恵まれましたね(K)

前半戦は見るたびに大きくなる真鶴半島に勇気づけられました(p)
2020年11月23日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 10:24
だいぶ真鶴半島が近づいてきて、半島の先の三ツ石も小さいながらも見えるようになりました。この日は本当に天気に恵まれましたね(K)

前半戦は見るたびに大きくなる真鶴半島に勇気づけられました(p)
真鶴・湯河原までの距離が8km・12kmとだいぶ減ってきました。道路標識の数字が少なくなることで着実に近づいている実感が持てます(K)

この数字が小さくなるのも勇気づけられました!(p)
2020年11月23日 10:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 10:31
真鶴・湯河原までの距離が8km・12kmとだいぶ減ってきました。道路標識の数字が少なくなることで着実に近づいている実感が持てます(K)

この数字が小さくなるのも勇気づけられました!(p)
根府川駅に到着です。海岸線を走破する事ばかり考えていましたが、早川〜根府川間は内陸の方にウォーキングコースが整備されているんですね!海岸線を制覇したらぜひ来てみたいです(K)

やはり、その土地に行って初めて知る物があって、時分の足でゆっくり訪れて良かったと思える瞬間です(p)
2020年11月23日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 10:37
根府川駅に到着です。海岸線を走破する事ばかり考えていましたが、早川〜根府川間は内陸の方にウォーキングコースが整備されているんですね!海岸線を制覇したらぜひ来てみたいです(K)

やはり、その土地に行って初めて知る物があって、時分の足でゆっくり訪れて良かったと思える瞬間です(p)
ここ根府川駅は海を見下ろせ、その景色が素晴らしいと鉄道ファンには有名なんだそうです(K)

それも初めて知りました(^-^)(p)
2020年11月23日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 10:44
ここ根府川駅は海を見下ろせ、その景色が素晴らしいと鉄道ファンには有名なんだそうです(K)

それも初めて知りました(^-^)(p)
駅舎の淡い青緑色が空と海によく映えますね(K)

駅としては珍しい色なのでは?(p)
2020年11月23日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 10:43
駅舎の淡い青緑色が空と海によく映えますね(K)

駅としては珍しい色なのでは?(p)
この駅の昔懐かしい雰囲気がノスタルジアに浸れますね(K)

都会の駅と違ってノンビリ楽しめました♪(p)
2020年11月23日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 10:45
この駅の昔懐かしい雰囲気がノスタルジアに浸れますね(K)

都会の駅と違ってノンビリ楽しめました♪(p)
神奈川西部の橋は赤いのが多くて、こちらも青空に映えます!(p)

この白糸川鉄橋は特に「神奈川の橋100選」に選ばれ列車撮影地として有名なんだそうです(´▽`*) (K)
2020年11月23日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 10:53
神奈川西部の橋は赤いのが多くて、こちらも青空に映えます!(p)

この白糸川鉄橋は特に「神奈川の橋100選」に選ばれ列車撮影地として有名なんだそうです(´▽`*) (K)
駅前の「ウォーキングトレイル案内板」を見て海岸線ではなく内陸側を通ってプチ観光しながら進んでいく事にしました(p)

まずは釈迦堂へ参りましょう(^O^)/ (K)
2020年11月23日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 10:53
駅前の「ウォーキングトレイル案内板」を見て海岸線ではなく内陸側を通ってプチ観光しながら進んでいく事にしました(p)

まずは釈迦堂へ参りましょう(^O^)/ (K)
釈迦堂までの道のりは根府川駅から徒歩8分なのですが、入り組んでいて、案内板を見ながらでもなかなかたどり着けない(^^;)(K)

釈迦堂はどんな所なんだろう?ワクワク(p)
2020年11月23日 10:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 10:54
釈迦堂までの道のりは根府川駅から徒歩8分なのですが、入り組んでいて、案内板を見ながらでもなかなかたどり着けない(^^;)(K)

釈迦堂はどんな所なんだろう?ワクワク(p)
赤い橋2つ!(p)

向こうは国道135号線、こちらは釈迦堂への橋になります(K)
2020年11月23日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 10:54
赤い橋2つ!(p)

向こうは国道135号線、こちらは釈迦堂への橋になります(K)
洞穴のようでした!昔はもっと奥まで入れたのかしら?(p)

関東大震災の被害で、この辺一帯は埋没したんだとか(;゜Д゜)
それでも鉄橋下にある釈迦堂だけは埋没しなかったため、霊験あらたかと知れ渡ったそうです。毎年4月8日のお祭りには多くの人で賑わうそうです。(K)
2020年11月23日 10:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/23 10:56
洞穴のようでした!昔はもっと奥まで入れたのかしら?(p)

関東大震災の被害で、この辺一帯は埋没したんだとか(;゜Д゜)
それでも鉄橋下にある釈迦堂だけは埋没しなかったため、霊験あらたかと知れ渡ったそうです。毎年4月8日のお祭りには多くの人で賑わうそうです。(K)
トレイルの案内板に沿って進み・・(p)

この案内板が無いと谷間の入り組んだ道で見通しが悪く方向が判りにくく迷子になりそうです(K)
2020年11月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 11:00
トレイルの案内板に沿って進み・・(p)

この案内板が無いと谷間の入り組んだ道で見通しが悪く方向が判りにくく迷子になりそうです(K)
関所跡へ(p)

根府川関所では破れば磔にされることもある厳しい掟が敷かれていたそうです。
(;゜Д゜)コワイ (K)
2020年11月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 11:02
関所跡へ(p)

根府川関所では破れば磔にされることもある厳しい掟が敷かれていたそうです。
(;゜Д゜)コワイ (K)
予想と違って白糸橋からの展望はありませんでした(^-^;(p)

白糸橋は橋からの景観ではなく、鉄道橋と周りの風景を谷の奥から眺める景色に白糸橋を含めて見える景観が良いのだと思われます。橋自体は歩道もなく車の往来があって怖かったです(K)
2020年11月23日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 11:12
予想と違って白糸橋からの展望はありませんでした(^-^;(p)

白糸橋は橋からの景観ではなく、鉄道橋と周りの風景を谷の奥から眺める景色に白糸橋を含めて見える景観が良いのだと思われます。橋自体は歩道もなく車の往来があって怖かったです(K)
でもここからミカンの木のオレンジが目を楽しませてくれます!(p)

ミカン畑がある景色はここまで綺麗な風景になるんだって知る機会になりました(K)
2020年11月23日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 11:12
でもここからミカンの木のオレンジが目を楽しませてくれます!(p)

ミカン畑がある景色はここまで綺麗な風景になるんだって知る機会になりました(K)
青い空と海、オレンジ色のミカン、赤い橋を撮影中♪(p)

空と海とミカン畑と鉄橋に紅葉とポピーさんをと贅沢に、全て入れてみました。
(´ω`*) (K)
2020年11月23日 11:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
11/23 11:16
青い空と海、オレンジ色のミカン、赤い橋を撮影中♪(p)

空と海とミカン畑と鉄橋に紅葉とポピーさんをと贅沢に、全て入れてみました。
(´ω`*) (K)
赤い橋はJR東海道線、赤くない橋は新幹線!(p)

ちょうど新幹線と在来線が同時に通る所を撮れました!海の向こう側には大磯・二宮の海岸線と山でしょうか?薄っすらと見えますね(K)
2020年11月23日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 11:19
赤い橋はJR東海道線、赤くない橋は新幹線!(p)

ちょうど新幹線と在来線が同時に通る所を撮れました!海の向こう側には大磯・二宮の海岸線と山でしょうか?薄っすらと見えますね(K)
東海道線も神奈川県の端っこに来ると、のどかな風景の中を走ってるんだな〜(p)

海と線路を斜めに見下ろすこの景色は特に綺麗でした。
電車からの車窓も良いですが、電車を外から景色と合わせて見るのも良いもんですね!(K)
2020年11月23日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 11:30
東海道線も神奈川県の端っこに来ると、のどかな風景の中を走ってるんだな〜(p)

海と線路を斜めに見下ろすこの景色は特に綺麗でした。
電車からの車窓も良いですが、電車を外から景色と合わせて見るのも良いもんですね!(K)
「湘南小麦のパン 麦焼処 麦踏」

お昼はコンビニでと思っていたけど、パン屋さんの看板が目に入り、お店に行ってみる!(p)
2020年11月23日 11:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 11:37
「湘南小麦のパン 麦焼処 麦踏」

お昼はコンビニでと思っていたけど、パン屋さんの看板が目に入り、お店に行ってみる!(p)
予想に反して古民家の素敵な佇まい♪(p)

ベーカリーという表現ではなく民芸品を展示している小さい博物館という感じです(K)
2020年11月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 11:37
予想に反して古民家の素敵な佇まい♪(p)

ベーカリーという表現ではなく民芸品を展示している小さい博物館という感じです(K)
室内に入ってもパン売り場に着くまで遠いけど(笑)小物を見て楽しめます♫(p)

右手にあったヒョウタンで作られたランプが綺麗でした(K)
2020年11月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 11:37
室内に入ってもパン売り場に着くまで遠いけど(笑)小物を見て楽しめます♫(p)

右手にあったヒョウタンで作られたランプが綺麗でした(K)
このお店はフランスパン生地が主体で、他のパン屋さんでは見た事ないパンが並んでました!車だったらもっと買いたかったです(p)
2020年11月23日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 11:39
このお店はフランスパン生地が主体で、他のパン屋さんでは見た事ないパンが並んでました!車だったらもっと買いたかったです(p)
庭に試食用のミカンが置いてあり、ランニングで汗かいた身体に甘酸っぱさと水分が沁みました〜(p)

本当に美味しくて、一袋300円で売られてもいたのですが、買ってしまうと背負って走らないといけないので断念しました(T_T) (K)
2020年11月23日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 11:43
庭に試食用のミカンが置いてあり、ランニングで汗かいた身体に甘酸っぱさと水分が沁みました〜(p)

本当に美味しくて、一袋300円で売られてもいたのですが、買ってしまうと背負って走らないといけないので断念しました(T_T) (K)
ミカン畑のモノレール(p)

山の斜面で栽培しているので収穫したミカンはモノレールで運んでいるんですね!その風景が目に浮かびます(´ω`*) (K)
2020年11月23日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 12:07
ミカン畑のモノレール(p)

山の斜面で栽培しているので収穫したミカンはモノレールで運んでいるんですね!その風景が目に浮かびます(´ω`*) (K)
真鶴半島の建物が見えるほど近づいてきました(>▽<)(p)

最初は霞んであんなに遠くに感じたのに・・・。それを走って来たことに自分でも少し信じられないような(^^;) (K)
2020年11月23日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 12:13
真鶴半島の建物が見えるほど近づいてきました(>▽<)(p)

最初は霞んであんなに遠くに感じたのに・・・。それを走って来たことに自分でも少し信じられないような(^^;) (K)
真鶴駅
火野正平さんの番組「こころの旅」で今年の夏にこの場面が映し出されたのを思い出しました♪(p)
2020年11月23日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 12:36
真鶴駅
火野正平さんの番組「こころの旅」で今年の夏にこの場面が映し出されたのを思い出しました♪(p)
県内に住んでるのに、真鶴半島へ行くのは初めて!(p)

真鶴半島は横浜や湘南、三浦半島と同じ神奈川県なんですよね(K)
2020年11月23日 12:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 12:41
県内に住んでるのに、真鶴半島へ行くのは初めて!(p)

真鶴半島は横浜や湘南、三浦半島と同じ神奈川県なんですよね(K)
行きは海岸線沿いに進みます(p)

歩道が途切れて木々が生えている所からは環境保全区域だそうです(K)
2020年11月23日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:06
行きは海岸線沿いに進みます(p)

歩道が途切れて木々が生えている所からは環境保全区域だそうです(K)
真鶴半島の漁港近くに祠を発見!(K)
2020年11月23日 12:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 12:57
真鶴半島の漁港近くに祠を発見!(K)
「しとどの窟(いわや)」
1180年、石橋山の合戦に敗れた源頼朝が逃げる際にここに隠れたと書かれています。追手がのぞいた時に「しとと」と呼ばれる鳥が飛び出してきたので人はいないと判断したため頼朝は難を逃れたことからこの名が付いたようです(K)
2020年11月23日 12:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 12:54
「しとどの窟(いわや)」
1180年、石橋山の合戦に敗れた源頼朝が逃げる際にここに隠れたと書かれています。追手がのぞいた時に「しとと」と呼ばれる鳥が飛び出してきたので人はいないと判断したため頼朝は難を逃れたことからこの名が付いたようです(K)
当時は洞窟は海面に面していたようです。奥行きも130mはあったようですが浸食で削られ今は数mに、また関東大震災で隆起したため海岸線からは少し離れてしまったようです(K)
2020年11月23日 12:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 12:57
当時は洞窟は海面に面していたようです。奥行きも130mはあったようですが浸食で削られ今は数mに、また関東大震災で隆起したため海岸線からは少し離れてしまったようです(K)
森戸神社の千貫松のときもそうでしたが、神奈川の思わぬ所に「源頼朝公」の名前を目にしますね。鎌倉に近いので当たり前なのかもしれませんが、歴史の登場人物の足跡に出くわすと、遠い昔の歴史上の人でも身近に感じられますね(K)
2020年11月23日 12:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 12:57
森戸神社の千貫松のときもそうでしたが、神奈川の思わぬ所に「源頼朝公」の名前を目にしますね。鎌倉に近いので当たり前なのかもしれませんが、歴史の登場人物の足跡に出くわすと、遠い昔の歴史上の人でも身近に感じられますね(K)
環境保全区域の森林地帯に入りました。このあたりから坂が急になります。まわりの木々が鬱蒼としていますね。江戸時代はこのあたりは材木の産地だったようです(K)
2020年11月23日 13:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 13:12
環境保全区域の森林地帯に入りました。このあたりから坂が急になります。まわりの木々が鬱蒼としていますね。江戸時代はこのあたりは材木の産地だったようです(K)
だいぶ坂を上ってきましたので木々の間から覗く海があんなに下にあります(K)
2020年11月23日 13:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 13:14
だいぶ坂を上ってきましたので木々の間から覗く海があんなに下にあります(K)
坂道のきつい森林地帯を抜けて、もう少しで真鶴半島先端の三ツ石です(;^ω^)(K)

名勝「三ツ石」に渡れるでしょうか?(干潮時間を調べないで来たので)ドキドキです(^-^;(p)
2020年11月23日 13:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 13:17
坂道のきつい森林地帯を抜けて、もう少しで真鶴半島先端の三ツ石です(;^ω^)(K)

名勝「三ツ石」に渡れるでしょうか?(干潮時間を調べないで来たので)ドキドキです(^-^;(p)
三ツ石へは半島の高台からしか行けません。
ここでお昼食べようか〜?とウロウロ(p)
2020年11月23日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 13:24
三ツ石へは半島の高台からしか行けません。
ここでお昼食べようか〜?とウロウロ(p)
お土産見て、飲み物だけ買って、海に降りてから食べることに(p)

今日はいい天気ですし、出来れば外の景色がいい所で食べたいですよね!(K)
2020年11月23日 13:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 13:26
お土産見て、飲み物だけ買って、海に降りてから食べることに(p)

今日はいい天気ですし、出来れば外の景色がいい所で食べたいですよね!(K)
なんかいい雰囲気♪(p)

真鶴半島の最先端からの景色です!(K)
2020年11月23日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:35
なんかいい雰囲気♪(p)

真鶴半島の最先端からの景色です!(K)
そして本日2つ目の「かながわ景勝50選」の石碑をGET!(p)

神奈川の海岸線を走破したら、今度は景勝50選も制覇しに行きたいと思います(K)
2020年11月23日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 13:40
そして本日2つ目の「かながわ景勝50選」の石碑をGET!(p)

神奈川の海岸線を走破したら、今度は景勝50選も制覇しに行きたいと思います(K)
三ツ石へは・・・渡れませんね(T_T)夏ならバシャバシャしながら歩いてってもいいんだけど(笑)(^-^;(p)

冬場の寒中水泳はただの苦行です(゜д゜)!(K)
2020年11月23日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 13:43
三ツ石へは・・・渡れませんね(T_T)夏ならバシャバシャしながら歩いてってもいいんだけど(笑)(^-^;(p)

冬場の寒中水泳はただの苦行です(゜д゜)!(K)
わぁー!でも壮観な景色!!!でも石は2つしか見えないけど(^-^;(p)

下に降りて同じ高さからだと、水平線から突き出る三ツ石は迫力がありますね(K)
2020年11月23日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:45
わぁー!でも壮観な景色!!!でも石は2つしか見えないけど(^-^;(p)

下に降りて同じ高さからだと、水平線から突き出る三ツ石は迫力がありますね(K)
ふと見ると海岸線に遊歩道がある!(遊歩道の案内板とかなかったので現地に着くまで知らなかった!)(p)

本当だ!(去年一人で来た時には有ったっけ?(;´・ω・)オボエテナイ)(K)
2020年11月23日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 13:51
ふと見ると海岸線に遊歩道がある!(遊歩道の案内板とかなかったので現地に着くまで知らなかった!)(p)

本当だ!(去年一人で来た時には有ったっけ?(;´・ω・)オボエテナイ)(K)
遊歩道を歩いていくとアングルが変わって石が3つに見えた!!しかも鳥居と注連縄もある!(p)

確かに左肩にちょこんと鳥居が載っていますね(´▽`*)(K)
2020年11月23日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 13:54
遊歩道を歩いていくとアングルが変わって石が3つに見えた!!しかも鳥居と注連縄もある!(p)

確かに左肩にちょこんと鳥居が載っていますね(´▽`*)(K)
遊歩道は真鶴岬から馬場浦海岸まで続いていて安全に海岸線歩きを楽しめました♪(p)

思い出しました!去年は台風の影響で通り抜け出来なかったんです。整備してくれている方々に感謝ですね(∩´∀`)∩(K)
2020年11月23日 13:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 13:56
遊歩道は真鶴岬から馬場浦海岸まで続いていて安全に海岸線歩きを楽しめました♪(p)

思い出しました!去年は台風の影響で通り抜け出来なかったんです。整備してくれている方々に感謝ですね(∩´∀`)∩(K)
馬場浦海岸も素敵なところですね(p)

今年は三浦半島の磯歩きでだいぶ鍛えられました。今日は岩場を楽しむ余裕があります。成長したもんだ(´ω`*)(K)
2020年11月23日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:56
馬場浦海岸も素敵なところですね(p)

今年は三浦半島の磯歩きでだいぶ鍛えられました。今日は岩場を楽しむ余裕があります。成長したもんだ(´ω`*)(K)
海を見ながらまったりと美味しいパンをいただく(^-^)(p)

麦踏さんで購入したパンです。外がカリカリで表面の焦げが食欲をそそります!(*´Д`) それに反して中の食感はモチモチでふわふわでした。大きさの割に腹持ちが良く、価格が一個250円くらいでしたが美味しさと食べ応えからみれば、反対にリーズナブルでしょう(`・ω・´) (K)
2020年11月23日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 14:01
海を見ながらまったりと美味しいパンをいただく(^-^)(p)

麦踏さんで購入したパンです。外がカリカリで表面の焦げが食欲をそそります!(*´Д`) それに反して中の食感はモチモチでふわふわでした。大きさの割に腹持ちが良く、価格が一個250円くらいでしたが美味しさと食べ応えからみれば、反対にリーズナブルでしょう(`・ω・´) (K)
真鶴半島の戻りもなるべく海側を通ります(p)

途中で立ち寄った「お林展望公園」はガラリと雰囲気が南国チックに変わります。沖縄でよく見られる「そてつ(蘇鉄)」がそう思わせるのでしょう(K)
2020年11月23日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 14:49
真鶴半島の戻りもなるべく海側を通ります(p)

途中で立ち寄った「お林展望公園」はガラリと雰囲気が南国チックに変わります。沖縄でよく見られる「そてつ(蘇鉄)」がそう思わせるのでしょう(K)
近くに見えるのは初島(p)

真鶴半島からは12kmほどなので島の建物が肉眼で見えますね!(K)
2020年11月23日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 14:50
近くに見えるのは初島(p)

真鶴半島からは12kmほどなので島の建物が肉眼で見えますね!(K)
伊豆半島の左から小室山、大室山、天城山!(p)

「(*´Д`)〜♪<あまぎぃ〜越えぇ〜♪」の天城山ですね(`・ω・´)(K)
2020年11月23日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 14:51
伊豆半島の左から小室山、大室山、天城山!(p)

「(*´Д`)〜♪<あまぎぃ〜越えぇ〜♪」の天城山ですね(`・ω・´)(K)
公園の中を通る(p)

半島内にある「荒井城址公園」
11世紀に活躍した荒井実継の居城跡に整備された公園。春はシダレザクラが咲き、ライトアップされるようです(K)
2020年11月23日 15:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:16
公園の中を通る(p)

半島内にある「荒井城址公園」
11世紀に活躍した荒井実継の居城跡に整備された公園。春はシダレザクラが咲き、ライトアップされるようです(K)
真鶴半島の高台から見る景色♫(p)

公園を出てすぐの高台からの街並みと海が素敵でした(K)
2020年11月23日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 15:19
真鶴半島の高台から見る景色♫(p)

公園を出てすぐの高台からの街並みと海が素敵でした(K)
真鶴半島をだいぶ満喫しましたので、そろそろ湯河原へ向かいます(K)

とうとう行き先に静岡県の地名が出る所まで来た!(p)
2020年11月23日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:23
真鶴半島をだいぶ満喫しましたので、そろそろ湯河原へ向かいます(K)

とうとう行き先に静岡県の地名が出る所まで来た!(p)
湯河原に入りました!(^O^)/(K)

ゴールは湯河原駅です!(p)
2020年11月23日 15:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/23 15:31
湯河原に入りました!(^O^)/(K)

ゴールは湯河原駅です!(p)
最後の海岸線への寄り道(p)

「吉浜海水浴場」
冬なのでサーファーさん達しかいないですね。大島、初島が遠浅の砂浜の向こうに見えます(K)
2020年11月23日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 15:36
最後の海岸線への寄り道(p)

「吉浜海水浴場」
冬なのでサーファーさん達しかいないですね。大島、初島が遠浅の砂浜の向こうに見えます(K)
砂浜を歩きます♪(p)

海岸線を走破するのが目的ですが、今日は砂浜はここだけでしたね。夕陽の波打ち際を行きます(K)
2020年11月23日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 15:40
砂浜を歩きます♪(p)

海岸線を走破するのが目的ですが、今日は砂浜はここだけでしたね。夕陽の波打ち際を行きます(K)
とうとう神奈川県と静岡県の境の川まで来ました!!ここからは川を遡ります(p)
2020年11月23日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:52
とうとう神奈川県と静岡県の境の川まで来ました!!ここからは川を遡ります(p)
橋を渡れば静岡県熱海市です/(^o^)\(p)

あと少し!あっと少し♪
(∩´∀`)∩ (K)
2020年11月23日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:53
橋を渡れば静岡県熱海市です/(^o^)\(p)

あと少し!あっと少し♪
(∩´∀`)∩ (K)
少し静岡県に入ってみる!(p)

振り返り証拠写真をパチリ!県境を越えて静岡県側です!とうとう神奈川県の最西端にたどり着きました!
(*´▽`*)ヤッター (K)
2020年11月23日 15:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/23 15:55
少し静岡県に入ってみる!(p)

振り返り証拠写真をパチリ!県境を越えて静岡県側です!とうとう神奈川県の最西端にたどり着きました!
(*´▽`*)ヤッター (K)
県境の川の名前は千歳川でした!(知らなかった💦)(p)

そうそう千歳川でした!(去年来てたけど綺麗サッパリ忘れてました💦)(K)
2020年11月23日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 15:56
県境の川の名前は千歳川でした!(知らなかった💦)(p)

そうそう千歳川でした!(去年来てたけど綺麗サッパリ忘れてました💦)(K)
ようこそ!(p)

湯河原へ!(K)
2020年11月23日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 15:58
ようこそ!(p)

湯河原へ!(K)
相模川のような広い川を想像してたけど意外にも川幅が小さい川でした(p)

川の向こう側に夕陽が当たって輝く真鶴半島がとても綺麗です(K)
2020年11月23日 16:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 16:06
相模川のような広い川を想像してたけど意外にも川幅が小さい川でした(p)

川の向こう側に夕陽が当たって輝く真鶴半島がとても綺麗です(K)
ゴールの湯河原駅!(p)

駅前の木材を使った屋根がとてもお洒落でした。足湯ではなく、ちょっとというかだいぶ珍しいお湯が流れでている手洗い場がありました。お風呂の蓋状のデザインの木のベンチもあり、さすが上質な温泉地ですね(K)
2020年11月23日 16:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 16:13
ゴールの湯河原駅!(p)

駅前の木材を使った屋根がとてもお洒落でした。足湯ではなく、ちょっとというかだいぶ珍しいお湯が流れでている手洗い場がありました。お風呂の蓋状のデザインの木のベンチもあり、さすが上質な温泉地ですね(K)
駅内には温泉で傷を癒したタヌキが人に化けて温泉に案内するという御伽噺が。
−(お知らせ)湯河原温泉で出逢った美しい女性もしくは男性は人間ではない場合があります。−
この一文に(*´▽`*)ホッコリ (K)
2020年11月23日 16:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/23 16:40
駅内には温泉で傷を癒したタヌキが人に化けて温泉に案内するという御伽噺が。
−(お知らせ)湯河原温泉で出逢った美しい女性もしくは男性は人間ではない場合があります。−
この一文に(*´▽`*)ホッコリ (K)
熱海も有名ですが湯河原も温泉が有名ですよね😊お土産を買って帰宅♫(p)

アジの開きとカマボコを買いました!このあたりの特産品です。(K)
2020年11月23日 16:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/23 16:41
熱海も有名ですが湯河原も温泉が有名ですよね😊お土産を買って帰宅♫(p)

アジの開きとカマボコを買いました!このあたりの特産品です。(K)

感想

☆赤線
神奈川県の海岸線を繋げよう!と今年の春に決めてから、とうとう西側の端っこ(湯河原)まで距離を伸ばす事が出来ました♪
今回は何よりもそれが一番嬉しいです〜(>▽<)!!

K君とは次回は「横須賀から海岸線を北上」して赤線を繋げていきます♪

私はこの冬からは少しでも「山の県境線」を繋いでいけたらいいなぁと思っています!

☆神奈川県の名所
生まれてからずっと神奈川県民なのですが、真鶴半島と湯河原って行った事がなかったし、小田原も通過点でカマボコを買うくらいでした(^-^;
だから真鶴半島を周回、湯河原の町並みを見れて大満足です!

名所といえば、かながわ景勝50選でも「小田原城」と「真鶴半島の三ツ石」が選ばれており、石碑も2つゲット出来ました!!

その他に現地で見つけた「釈迦堂」「根府川関所跡」「白糸橋」「しとどの窟」「番場浦海岸」は車で行ったら見る機会はなかったであろう場所なのに、地元の歴史を知る素敵な所でした♪

これも偶然に見つけた、とっても美味しいパン屋さん!「MUGIFUMI」

これからも地元しか知らない?名所を自分の足で見つけていきたいです!



今回は小田原から真鶴半島を経由して湯河原まで行って参りました(^O^)/

・小田原城
白いお城は朝日を浴びてとても綺麗でした。また城内も広くて散策するには一日がかりになりそうです。小田原ガイド協会の建物も城内にあってお願いすれば案内してくれるそうです。建物内には市民の手作りの鎧が展示してありました。

・白糸橋
てっきり「神奈川の橋100選」の一つと勘違いして渡りましたが、道路の白糸橋ではなく鉄道の白糸橋梁が100選に選ばれているようです。知らずに赤い鉄橋を下から眺めておりました(´・ω・`)

・湘南小麦麦踏みさん
偶然目に入り立ち寄った手作りパン屋さん。また是非訪れてパンを購入させて頂きたい!非常に美味です(=゜ω゜)ノ<私が保証致します
しかし根府川駅が最寄り駅ですが、多少というかだいぶ距離があります。駐車場もありますので車で行かれることをお勧めします。マチガッテモ、ハシッテイクノハ、オススメシマセン。

・真鶴半島
「かながわ景勝50選」の素晴らしい眺め!去年の今頃に訪れたときは、そんなことなどつゆ知らず、石碑の前を素通りしておりました。半島の先にある三ツ石が荒々しくも力強く突き出ているのが印象的でした。半島の先半分は特別地域に指定され照葉樹林帯が天然記念物となっているので海に突き出た半島なのに木が生い茂った森を体感できます。また崖から木がせり出し、海に影を落とすことで魚が集まるんだとか。

・神奈川と静岡の境へ到達!
神奈川県の海岸線を走破する挑戦も最西端まで走り切りました!
次は横須賀から金沢八景、横浜・川崎方面です。今までは自然が豊かだったり人も少なくひっそりとしている湾岸やビーチなどが多かったのですが、次からは街中で、しかも都市部となりそうです。埋立地の工場地帯だったり、遊園地だったりと今までとはまたガラリと違った景色や名所に出会えそうで今から楽しみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら