ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275696
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

笠取山 花粉?黄砂?で見晴らしイマイチ、雨までも・・・

2013年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
14.9km
登り
1,034m
下り
1,034m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10作場平駐車場〜9:30笠取山展望台9:40〜9:57笠取山三角点〜10:25水干〜ランチ〜
10:50水干〜11:40黒エンジュ分岐〜12:47馬止〜14:05一休坂分岐〜14:25作場平駐車場
天候 曇り→晴れ→曇り→雨〜
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道→柳沢峠→おいらん淵側入り口より作場平駐車場利用
道路の雪はほとんど消えていましたが
大小の落石が転がっておりました・・怖いですね〜
コース状況/
危険箇所等
じゃりじゃりの春雪で踏み抜きまくり、ちょっと歩きにくかったです
本日一番の危険箇所
トイレ前アイスバーン
2013年03月11日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/11 12:46
本日一番の危険箇所
トイレ前アイスバーン
新しい看板・橋・道標がいっぱいできていました
さすが東京都水道局管理
2013年03月11日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/11 12:47
新しい看板・橋・道標がいっぱいできていました
さすが東京都水道局管理
登山道には最初から雪や氷が
2013年03月11日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/11 12:53
登山道には最初から雪や氷が
ずいぶん暖かくなりましたが溶けないもんですね〜
2013年03月11日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/11 12:53
ずいぶん暖かくなりましたが溶けないもんですね〜
日が差してきて
2013年03月11日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/11 13:04
日が差してきて
すぐに、笠取小屋
2013年03月11日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
3/11 12:59
すぐに、笠取小屋
笠取山に向けて出発
2013年03月11日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/11 13:01
笠取山に向けて出発
青空!
2013年03月11日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
3/11 13:03
青空!
気持ち良いです♪
2013年03月11日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
3/11 13:19
気持ち良いです♪
雲が多いけどね
2013年03月11日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
3/11 13:06
雲が多いけどね
ズボ
2013年03月11日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/11 13:07
ズボ
集中っ!
2013年03月11日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/11 13:36
集中っ!
油断してるとズボ
2013年03月11日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
3/11 13:08
油断してるとズボ
笠取山!
前を行く男性が
ズボしてるのが見えます
2013年03月11日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
3/11 13:49
笠取山!
前を行く男性が
ズボしてるのが見えます
あ・・
追いついちゃう
2013年03月11日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/11 13:49
あ・・
追いついちゃう
先に行かせてもらいました
2013年03月11日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/11 21:18
先に行かせてもらいました
踏み抜きは体重が軽い方が有利かも
2013年03月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
3/11 13:50
踏み抜きは体重が軽い方が有利かも
がんばれ〜
2013年03月11日 21:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
3/11 21:18
がんばれ〜
は〜着きました
2013年03月11日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
3/11 21:11
は〜着きました
近くの山しか見えません
乾徳山や国師ヶ岳、燕山の方
富士山や南アルプスはさっぱり
2013年03月11日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
3/11 21:12
近くの山しか見えません
乾徳山や国師ヶ岳、燕山の方
富士山や南アルプスはさっぱり
この奥はあんまり人が入ってないみたい
2013年03月11日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/11 21:26
この奥はあんまり人が入ってないみたい
三角点のあるところ
2013年03月11日 21:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/11 21:19
三角点のあるところ
じゃりじゃりの雪はアイゼンが効かず
2013年03月11日 21:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/11 21:22
じゃりじゃりの雪はアイゼンが効かず
水干
2013年03月11日 21:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/11 21:23
水干
ここで昼御飯!!
2013年03月11日 21:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/11 21:23
ここで昼御飯!!
中島川口方面に行ってみます
2013年03月11日 21:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/11 21:44
中島川口方面に行ってみます
ちょっと古めの
シナモンロール
2013年03月11日 21:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/11 21:47
ちょっと古めの
シナモンロール
じゃりじゃり
ズボズボ
2013年03月11日 21:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/11 21:50
じゃりじゃり
ズボズボ
平らな空間に出たと思ったら黒エンジュ分岐
2013年03月11日 21:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/11 21:46
平らな空間に出たと思ったら黒エンジュ分岐
ちょっと牛王院平っぽい所です
2013年03月11日 21:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/11 21:50
ちょっと牛王院平っぽい所です
馬止の分岐
車道に下りるか、山道を行くか・・
どうする?
2013年03月11日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/11 22:01
馬止の分岐
車道に下りるか、山道を行くか・・
どうする?
山道に決定!
雪が無い所もありましたが
2013年03月11日 22:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/11 22:10
山道に決定!
雪が無い所もありましたが
あるところは鹿さんの足跡だけ〜
2013年03月11日 22:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/11 22:11
あるところは鹿さんの足跡だけ〜
雨が降って来たので急ぎます
2013年03月11日 22:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/11 22:12
雨が降って来たので急ぎます
今日一番のピンチ
雪を避けたら橋がバキッっと・・汗
川に落ちるとこでした
2013年03月11日 21:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
3/11 21:59
今日一番のピンチ
雪を避けたら橋がバキッっと・・汗
川に落ちるとこでした
戻って来た駐車場には今日三度出会った男性の車とマイカーの二台のみ残されていました
2013年03月11日 22:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/11 22:21
戻って来た駐車場には今日三度出会った男性の車とマイカーの二台のみ残されていました
撮影機器:

感想

夫の仕事が忙しく、今週はどこにも行けないかもと思っていましたが
なんとかなったそうなので笠取山へGO!

朝7時に作場平登山口駐車場に6台目で到着
我が家を入れた4台分の3組がほぼ同時スタート

このところの暖かさで雪もずいぶん減ったかな?と思っていたらまだまだたっぷり
雁峠を経て燕山とか古礼山まで行こうと思っていたけれど、踏み跡無しで断念・・
笠取山までですら緩んだ春雪を踏み抜きまくりでエライ時間が掛かってしまいました
天気もイマイチ、空は白く霞んで風も強く荒れ模様、近くの山しか見え〜ず、むろん富士山も見え〜ず
折角来たので遠回りで歩いてみましたが、帰路は雨まで降って来ました あははは〜
でも、冬の笠取山は静かで空いていていいわ〜♪

帰りの高速は久しぶりに渋滞30キロ(事故もあり)
空いてる中央道もそろそろお終いでしょうか
春ですねぇ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

だいぶ雪が緩んできているようですね。
nyagiさん、こんばんは。
笠取山お疲れ様でした。

やはり空いていましたか。。。
ここは冬は空いているので私もお気に入りです。
登山口まで時間がかかるからでしょうか。

私も先週行って来ましたが、ここのところの暖かい陽気で先週よりもだいぶ雪が緩んできている様子ですね。

それでは、失礼します。
2013/3/11 23:02
あ、、、ニアミスじゃないですか(笑)
nyagi さん、こんにちは!
笠取山お疲れ様でした

土曜はどこも概ね天気が良かったみたいですが、日曜はイマイチでしたよね
しまいには雨降ってくるし

というのも私もこの日、無謀にも和名倉山目指して七ツ石尾根を歩いてました
近くにいらっしゃったんですね
いや~結局撤退したので、予定を変更すれば良かったな~
ではでは
2013/3/12 13:21
私も笠取大好きです!
nyagiさん、おじゃまします

踏み抜き地獄の笠取山、お疲れ様でした!
かなり難儀されましたね〜

本来なら山頂からは素晴らしい展望が得られますが、やはり10日は霞んでましたか
残念でした…

笠取もこの時期はとても静かなんですね
さらに雁峠から先はノートレース…
きっとよほどのマニアな方じゃないと行かないんですかね
雁峠は私のお気に入りの場所なんですよね

林道に雪が無いということのようで、近々の予定にこの辺りの山も候補にしますね
落石こわ〜
2013/3/12 20:29
swynさん、こんばんは!
前日swynさんのレコをじっくりじ〜っくり読ませていただいてから
行きましたよ〜
どうもありがとうございますっ!!
お正月にマイカーが犬切峠を登れなかったので
今回はちゃんとおいらん淵から入って・・笑

雪は先週の陽気で、も〜〜こんなにユルユルならいっそ溶けて消えちゃえっ!ていうくらいの
いやらしいことになっておりました
おそらくswynさんの踏み後も使わせてもらったのでしょう、
返す返すもありがとうございますです!!

swynさんが登られた日はお天気も良く、見晴らし最高ですね!
羨ましい〜〜!!
2013/3/12 20:58
kamasenninさん、こんばんは!
ええ。。。土曜と比べたらお天気イマイチでしたよね〜
でもkamasenninさんも、あの日同じ落石を避け、同じ空気を吸い
同じくあの雨に遭われたかと思うとメッチャ親近感、ですわ〜

ところで、みはらし荘のおばちゃん、ご不在だったのですね!?
帰りに少なくとも1時間はお相手しなくてはならないという伝説?の〜 笑
(イヤ、親切な良いお人ですヨ)
ちょっと心配だわ・・・
そういえば、あの集落全体がひとけ皆無でしたよね〜
冬は何してるんだろう?

ともあれ、鬼ラッセルたいへんお疲れ様でございましたっ!!
新雪ならともかく、あんな春雪ラッセルってすごく疲れそう〜〜
2013/3/12 21:15
gaiaさんこんばんは!
今時期は空いてて静かでよろしいのですが
その代わり、水干の分岐から唐松尾山への尾根道方面も踏み後無しでした〜
空いててトレースばっちりって言うのも変な話ですので当たり前!?笑

見たところ燕山の南斜面に雪はあまりないのですが
分水嶺から雁峠に行くまでが大変そうだったのでやめちゃいました
けど、あそこらへんは本当にいいとこですよね

三ノ瀬集落への雪は今のところほとんど消えてましたよ〜
あっ犬切峠らへんは分かりませんが・・

gaiaさんが行かれる時には春霞ではなくよい見晴らしの日でありますように
2013/3/12 22:09
黄砂、花粉で??
こんにちは〜〜

関東の冬の楽しみの空気が澄んで、遠くの
景色が見える時期が終了してしまい、展望は
いまいちの日が多くなってきますが、これからは
お花という楽しみもありますね

このルート距離がありますが、展望が
よいと楽しそ〜〜
2013/3/16 11:55
yamaonnna4さん、ども〜
本当に・・
冬は良かったですよねぇ、山々がよく見えて
新緑もお花も楽しみ!!
とりあえず花粉の季節を乗り切らないと!

でも、たぶん去年おぼえた花の名前を忘れてしまったかもー
きっとまた調べ直しですわ〜

今回、展望が無いがゆえの無駄歩きでしたが
腐れ雪が無くなって唐松尾山の方へ行けば
もっと見晴らしがいい場所がありますし、オススメですよん
ここはシャクナゲでも有名ですしね!

ではでは〜
2013/3/17 3:16
おっと…
遅コメ失礼いたします、nyagiさん

とうとう笠取山へと行かれたのですね♪
ズボズボ…この雪が緩む時期は大変なんだぁーと
目の前に見える急登とズボズボにめげずお疲れ様でした。

中央道の30km渋滞
もうその覚悟をしなくちゃいけない時期にきましたのですね
2013/3/20 13:57
ukkysuzさん、おはようございます〜
ハイ、いまいちなお天気でしたけど、
一応行ってまいりました〜
雪質でブーブー言う輩はこの時期登るなっつう話ですよね 笑
雪が溶けたらまた出直しますわん

快適だった中央道ももう終わりのようです
山から家が遠いと帰りの渋滞がイヤですよねー
渋滞の半分はコボトケ先頭で、あと半分は八王子から高井戸間
と言うのがどうも腑に落ちませんが・・・
八王子からはもちょっとつるつる進むのじゃありませんでしたっけ
時期的に花見とか墓参りなのかしらん????
2013/3/21 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら