記録ID: 2758702
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
膝のリハビリ兼ねて、晩秋の三頭山
2020年11月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 578m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▼大滝の路 登山道はとても整備されていてとても歩きやすいです。 さらに、ウッドチップが敷かれた路は膝にも腰にも優しい〜。 ▼ブナの路 標識がほどよく立っていて道に迷うことはないものと思います。 また、よく整備されています。 鞘口峠へは急な坂のため、「回廊の路‘に迂回したほうがよいと 書かれてありました。 |
その他周辺情報 | ▼檜原都民の森 駐車場は、午前8時からです https://www.hinohara-mori.jp/ ▼数馬の湯は、月曜定休 三連休のため、今日(火曜)振り替え定休でした http://kazumanoyu.net ▼そこで、あきる野市にある 秋川渓谷・瀬音の湯に立ち寄りました 大人900円 JAFの会員証提示で100円割引きあり http://www.seotonoyu.jp |
写真
感想
2020年の登り納めです。
いつもの丹沢ではなく、奥多摩へ。
実は右膝の変形性膝関節炎からのリハビリを兼ねて三頭山に決めました。
丹沢の大倉尾根ピストンはまだ難しいと判断しました…(涙)
三連休を避けたこともあって、思いがけず静かな山行を楽しめました。
おかげさまで膝も無事に降りてこれました!感謝。
膝を痛めてから、改めて登山の歩き方をネットや本で勉強しました。
これまでは自己流だったため、膝にとって最悪な降り方をしていたようです…。
下りでは軸足に体重を残しながら股関節(腸腰筋)と足首の関節を使って降りるのがよいようですね。
さらに、猫背も禁物ですね…。
なんともこれまでは膝で衝撃(体重の3倍とも)を受け止めていたようで、年齢とともに無理がたたったようです…。
閑話休題。
三頭山はとても歩きやすく、しかも3時間前後で降りてこれるので、ちょっとした日帰りで楽しめる山ですね〜。
高山植物も季節によっては楽しめるようですし、多種多様な樹々を堪能することもできるのがよいですね。
さらには古代の特殊な岩も見られます。
今回は紅葉は終わりかかっていましたが、川のせせらぎに耳を傾けながらの山行はかなり癒されました〜。
それほど寒くもなく、天候にも恵まれました。雪が積もるまでまだま楽しめそうです。
欲を言えば、富士山が見えていれば最高だったかな…。
それにしても、武蔵五日市駅から先の檜原街道沿いは紅葉がとてもキレイでしたよ〜。
来年もどうか、健康で山登りができますように!合掌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する