記録ID: 2759144
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿北部ー快晴!ダイラの頭〜三国岳〜烏帽子岳
2020年11月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:42
8:14
8:16
12分
P732
11:44
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイラ尾根は概ね明瞭で、ピンクテープも多く、迷う所はありませんでした。 むしろ三国〜烏帽子間が落ち葉のため、道の見にくい箇所があり、途中のヌタ場にドボンするという失態をしてしまいました。 |
写真
感想
3連休は21日(土)が快晴のようでしたが、私は仕事で残念でした。
22、23日は鈴鹿の天気が今ひとつということもあり、家でじっとしていました。
24日(火)こそ快晴の天気予報。
前日たまたまヤマレコを見ていたら、烏帽子、三国、ダイラの頭を時計回りに周回するコースを歩いた方のレコがありました。
しかも、ダイラの頭からの下山は、地形図に破線すらないダイラ尾根というコースを歩かれていました。
今年はまだ三国岳も烏帽子岳も行ってなかったので、これはいいものを見せていただきました。
ダイラ尾根を下山路にすると、ルーファイの稚拙な私としては何度もルートロスするのではと思い、登りに使うことにしました。
すなわち、反時計回りの周回としました。
ピンクのテープが十分整備されており、あまり迷いそうもないコースでしたが。
今日は快晴の一日で、風も心地良く、快適な登山ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人
私も今日(11月24日)全く同じルートで初めてここの三国・烏帽子に挑戦しました。会いましたよね、烏帽子少し手前で(笑)僕は下りてきていましたよ青色のTシャツパンツ靴下トレランスタイルでした。覚えてますか?
家に帰り夜ネットでたまたま今日行った山はなんて探してたら偶然ここに!(ヤマレコ)今日あった人だと!びっくり(笑)
僕は昨年から、趣味で主はトレランしています。全然遅いですし20キロ以上も走ったことはない、ゆるくトレランしてる50前のおっさんです。トレランから山登りに魅了されてよく一人でトレランがてら山に来ています。(もっぱら養老山脈ばかりですが)
僕は、朝七時半ごろから登山口スタートしてましたからhkyagiさんより少し後でしたね(どこかで抜いてるんですね)。
赤い車、河川敷きに1台とまってましたもんね。僕もそこに止めてました。今日は走るどころかゆっくり登山(ハムや心肺鍛える・絶景見)つもりでここにきましたが、急登・急坂ではあーはあー言って、かなり疲れました。道はロストはしなかったですが少し迷ったり、hkyagiさんも書いてあるヌタ場につかりました(笑)。急坂も2度ほど滑って転びました。所によっては傾斜角もきつく滑落すると危険な場所も多々ありますよね、道幅狭かったり片側崖っぷちとかもあり怖かったです。でも風もまだまだ少なく晴天で本当にいい天気でしたね、最高の半日になりました。
hkyagiさんの登山記録みてまた僕もいろいろと低山巡りして自然や絶景に触れ心身ともに刺激とリフレッシュとりいれながら楽しみたいと思っています。今日はお疲れさまでした。また逢う日まで。
hirosophyさん、おはようございます。
hkyagiと申します。
コメントありがとうございました。
よーく覚えていますよ。
昨日はお二人としかお会いしていませんから。
烏帽子の山頂手前で、スイスイと足早に下りて行かれましたね。
お話する間もありませんでした。
格好からトレランの方かなとは思いましたので、お声かけしてもいけないかと思いました。
途中どこかで追い抜かれたんですね。
考えられるのは三国岳三角点ピーク手前かと思います。
ルートを外れ、県境稜線を難儀して直登しましたから、その間かと。
それにしても最高のお天気でしたね。
私の写真では御嶽までしかありませんが、肉眼では白山から槍穂高、乗鞍、中央アルプスまでよく見えていました。
もっと高性能のカメラを持っていれば、たくさん撮るんですけど。
私はもう還暦過ぎのオジサンですが、hirosophyさんはまだまだこれからいっぱい鈴鹿も歩いてみてください、
四季それぞれ素晴らしい風景が待っています。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
hkyagiさん返信とても嬉しかったです、ありがとうございます。こんなことなら昨日立ち止まって少しでもお話ししてたら良かったですね、すいませんでした(^^;)。hkyagiさんこそ全然、還暦過ぎには見えなく、もう少し若いのかと思ってました。
私は昨日の夜からまた右ひざ痛くなり、今日は両太ももが筋肉痛です、ストレッチが必要かと。
5月にここから近くの高室山一人で登って、6月には後輩と伊吹山初めて登りました。伊吹山はここよりも病みつきになるほどきつかったです(笑 ここも結構私にはきつかったです)でもその時も途中から山頂は雲がきれ快晴の晴天、山下には雲海も見れて本当に素敵な思い出になりました。本当に山登りはやめれませんね。
こちらこそ、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。hkyagiさんもいつまでもケガ無く元気に山登りしてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する