記録ID: 2759209
全員に公開
トレイルラン
東海
久しぶりにメインルートからの猿投山
2020年11月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:31
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 649m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:27
距離 13.2km
登り 660m
下り 656m
13:03
9分
棒の手会館駐車場
14:33
14:35
2分
大岩展望台
15:21
15:24
6分
猿投神社
15:30
棒の手会館駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
午前中は、家の用事があり、その予定がいつ終わるかわからなかったので会社は
終日お休みを取っていまさしたが、その用事が午前中でなんとか片付いたので、
久しぶりに猿投山へ行くことに。
takaさんが整備されている、棒の手会館からのルートを歩くのと、運が良ければ
真面目に仕事をしているであろうtakaさんにお会いしたかったですが、この日は
私同様にお休みをいただいていたようで、残念ながらお会いすることはできません
でしたが、元気に他の山へ登っているレコもアップされていたので、ホッと
しました。
また逢う日まで
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人
本と久々ですね
なんか皆さんいろいろ手を加えて、尚名所になってきましたね
しばらく行ってないな〜
お疲れ様です、カメさん
itooさん、コメントありがとうございます。
以前の記録を見返しましたら、メインルートを歩いたのって、実に1年半振り
でした。その間も、着実に進歩していて、皆さんの猿投山愛を感じます
最近は公共交通機関移動も多くなってきましたので、ちょと足を延ばして
猿投山へもお越しください
ただし、かなり『密』なのは確実だと思います。
おはようございます。
猿投もすっかり秋めいて雰囲気良いですね!
takaさんには会えなかったようですが、takaさんも元気になられて良かったです。
taka杭、私も探したことがありますが、takaさんらしく、真っ黒で分かりませんでした。
猿投の葉っぱアート、凄いですね!
これは見てみたい!
皆さん、工夫を凝らしてますね。
それにしても、kameさん、本当に速いです。
このルートで2時間代前半は驚きです!
totokさん、コメントありがとうございます。
麓の紅葉も終盤に向かいつつありますが、この猿投山はいつ行っても元気さを
感じます。この日は、平日の昼からということもあって、出会った方は少なかった
ですが、休日はやっぱり多いんでしょうね。
takaさん杭、あの辺りを3往復して、杭を1本1本ゴミを取り省きながら探した
のですが、結局見つけることができませんでした。ご本人の居所がハッキリと
していますので、それはそれで良しとしましょう
毎年進化をとげるここの葉っぱアート、今年もすごかったですよ
こんにちはkameさん
久しぶりの猿投山はいかがでしたか?歩く人が多いぶん、ちょっと行かない間に変わっていたりしますよね。朴葉アートは現地で製作しているのでしょうかね?
この日takaさんは寧比曽岳へ浮気しに行ったみたいですね
P.S. takaさん杭は写真のやつで間違いないです。
teppanさん、コメントありがとうございます。
あの園内をぐるぐると探し回ったのですが、あのスーパーカーも見つからず、
この日は休日と思って諦めました。元気に動き回られているようで、ホッとしています
毎回思うんですが、あの変わりようはいつ行っても驚かされます
この日も、皆さんいろいろと手を加えていらっしゃいました。利用させていただいている
我々にとっては、ほんとうにありがたいですね
takaさん杭、過去レコ立ち上げ、場所も何とか確定できましたが、もう少し何かが
残っているのかと思いきや、何も残っていませんでした。あそこだけで、10分近く
タイムロスしています
こんばんは kameさん
猿投の周回、お疲れ様です。これからもどんどん走れるようになると思いますので、2時間切りも可能かも。猿投は身近な楽しい山ですね。
これからは猿投シーズンですよ。最近私は持久力がなくなってきているので短いコースがいいかな?
sireotokoさん、コメントありがとうございます。
スタートから人を探したり、杭を探したりと、かなり時間を取られましたが、
何とかジャスト1時間で山頂に行けました。もう少し、上りで走れるとタイムが
短縮できるのですが、平地ばかり走っていてはダメですね
猿投山も、人が多すぎてなかなか走りにくいですが、朝早く行くしかないな?
kameさん、こんばんは。
葉っぱアート凄いです!! フリーハンドじゃないですよね?
ガーミンコネクトで最初見たら、ライトレーサー
karuさん、コメントありがとうございます。
あの葉っぱアートは、カッターとか使って作られていると思いますよ。
あまりにも破断面が綺麗すぎますので。是非、確認してきてください。
ちょうど、息も絶え絶えになる急登の途中にありますので
雲興寺まで往復していたら、ライトレーサーは苦しいかもしれませんが、
神社から山頂ピストンであれば、十分走れると思います
kameさん、こんばんは😌
棒の手から歩いてくださったんですね。
ありがとうございます😊
出発が遅かったので、村積山?
六所山?
インチキ山行で東の宮からの猿投山も候補にあがりましたが…
teppanさんのおっしゃる通り…
寧比曽岳に浮気でした😅
「杭」自分も分からなかったです😁
今回、お会いできなかったのは…ぬわっ‼️ 残念ですが😌
またいつか…
またいつかブロンズ像をにぎりましょう😁
takaさん、コメントありがとうございます。
この日は、ロードを走ることも考えましたが、せっかくの平日休み、takaさんに
会いに行くしかないと思って、棒の手会館からスタートしました。
お会いできなくて残念です。
が、いつも磨かれているのか、ブロンズ像は光り輝いていました。
次にお会いするときには、ぜひブロンズ像と硬い握手(?)を
kameさん、こんにちは。
猿投山の日のプレート3枚のチェック、ありがとうございます。
一年行かないと変化についていけるかどうか...戸惑いそうですね。
東の宮の右手から最高点に行けなくなったみたいですし。
城ヶ峰のプレートは良く無くなりますよね、メンテで外す?
gentaさん、コメントありがとうございます。
ご近所のお山へ、毎日欠かさず登るってすごいことです。この記録をどんどんと
伸ばしてください。そして、たまには猿投山へもお越しください。
少し行かなかっただけでもかなりの変化があります。
きっと、驚く
城ケ峰のプレート以外にも、徐々になくなっています。本当に、残念なことです。
棒の手快感(あれ?
kameさん、こんにちは〜
takaさん杭はどこにあるんかサッパリ分からんけん、これは諦めます。
でも、屏風岩と最高点には絶対行かないとね。
東尾根コースって、寅でも歩ける?登り口分かるかな?
三枚のプレート、輝いてますね。
写真、嬉しいです。ありがとう。
toraさん、コメントありがとうございます。
棒の手会館、takaさんにとって、あそこにいらっしゃること自体が快感なんだと
思います。この日は、残念ながらお会いすることができませんでしたが、会われた
皆さんからは、元気な姿を拝見したとお伺いしています。
東尾根コースは、問題なく歩けると思いますが、取り付き含めて分岐も多々あります
ので、どなたかのログを参考に歩かれることをお勧めします。そして、屏風岩近くから
最高点に直登するルート(テープあり)がありますよ。そして、そのまま東の宮へ
下りずに、山頂方面へ向かうルートもありますので、チャレンジしてみて下さい。
タイミングが合えば、ご案内しますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する