二王子岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 25:28
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:17
天候 | 22日は晴れのち曇り 23日は雨のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
ヘルメット
魔法瓶
|
---|
感想
11月22日から23日で、私と仲間の夫婦と、仲間2名の計5名で、二王子岳に小屋泊りで登った。 22日は郡山で2名、二王子神社手前の、登山者用駐車場にて、仲間の夫婦と合流し、後は準備を済ませてから出発、小屋泊りの予定なので、少し遅めの出発で、ノンピレリと登って行った。 先ずは、一王子神社まで登りだが、初めは、神社の参道のような雰囲気の中を登って行き、高度を上げるにつれて、木々の間から日本海が見れて、また、佐渡島、櫛形山脈等もキレイに見れるようになってきた。そして、一王子神社に到着すると、先ずはお参りをし、それから一王子小屋まで行き小休憩、その時に水場を見てきたが、出ていなかった。 その後は、ノンビリと5合目の定高山まで進み、そこで小休憩をし、後は油こぼしも問題なく通過、その後は、三王子神社にもお参りし、そこから少し登った所の、奥ノ院にもお参りお前りしてから、二王子小屋に行き、荷物を置いてから山頂に行くと、飯豊連峰が、その展望台と言われるだけあって、キレイに見る事が出来た。 また、朝日連峰や新潟市内、会越国境の山もキレイに見れた。 天気が良く、御西小屋、梅花皮小屋、朳差小屋、門内小屋は、なんとなくの感じで、確認をすることが出た。 全員そろってからビールで乾杯をし、後は小屋に行って、ノンビリト過ごしたが、小屋に泊まるのは我々だけで、夕方には天気が悪くなり、飯豊が見れなくなった。 なので早めに小屋で天気祭りをしてから、早めに就寝をした。23日は夜中は雨が降っていて風も強かったが、朝方はその雨も雪になり、風もやや強かった。 なので、早めに朝食を食べ、準備を済ませると、せっかくなので山頂に行き、記念写真を撮ってから下山、天気も悪いので、ほぼ一気に一王子小屋まで下り、小屋の中で小休憩をした。 雪も、6合目付近では止んで、登山道にも雪が積もって無くなったが、一王子に着く頃には雨が降り出してきた。 小屋の中でコーヒーを飲んだりした後は、一気に登山口まで下り、後は仲間の夫婦とはここでお別れ、私と仲間2人は、温泉に向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する