二王子岳・二本木山


- GPS
- 08:20
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
天候 | 曇~晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ここ数日間ものすごく暖かくて、完全に春めいてきた。 そろそろ雪山は終わり、沢登りのシーズンか? なんならもう沢登りできそうな気温
aya1214は新潟の山に行ったことがないらしいので、登りやすそうな二王子岳を選んだ。
二王子岳すごい人気で、YAMAPによるとここ一か月で200回以上登られてるらしい。YAMAPユーザーが登山者の10%程度だとすると、月2000回以上登られてるのでは!?
二王子岳すごいな!
この時期の新潟の山よろしく駐車スペースは少ない。朝8時前に着いたが、ギリギリのスペースに停めた。その後も何台も後続が来てみんなキョロキョロと停める場所を探してる。二王子岳の人気のほどがうかがえた。
この感じだとスノーシューは出番なさそうなのでおいておく。林道歩きのプロローグで、神社を過ぎるとようやく登りが始まる。
登山者、ボーダーやスキーのかた何人かと抜きつ抜かれつ進んでいく。
3月初旬はまだ冬の色が強いはずだが、今日はもう4月のような雰囲気 雪は茶色く重い、遠くに見える稜線もやはり残雪期のそれだ。
co1100数十に乗ると無立木の広大な尾根だ。この時は雲がもくもくとして、展望は効かない。
にしてもすごい登山者の数。見えてる範囲で3.40人くらいいる。 シニアから声のデカい中国人集団まで様々である。とはいえ、往復15kmくらいあり、正直お手軽とは言えないこの山に、これだけ人が集まるのは驚き 新潟民には二王子岳は太白山感覚なのだろう!
もう帰ってる人も大勢いるが、我々が来たタイミングでぱーっと雲が抜けてきた。
山頂にてようやく真正面に飯豊連峰の主稜線がズラァアアアっと並ぶ。スッゴ
だいぶ霞んでるけど、抜群過ぎる展望 これは人気なわけだ。
さて二王子岳の山頂は煩すぎるので、aya1214に二本木山へ行こうと提案。 二本木山はすぐ近くだが、こちらには誰も来てないようで2人静かに飯豊を眺めた。
飯豊本山はあまりいい角度で見えなくて、大日岳から北側が迫り来る近さで楽しめた。
南の方は少し離れた位置に目立つ山、あれは蒜場山かな?なんだか不思議な存在感がある山だ。それからさらに首を振ると五頭山もよく目立つ。五頭山は先週まで真っ白だったろうに、今は春半ばのようにみえる。
帰りは一本南の尾根から下山。雪がシャバシャバグサグサで、めっちゃ暑いし大変だった。
結構疲れてあやめの湯で汗を流す。ナイターの光を抱えた二王子岳が見え、横にはちょこんとえぶり差岳がのぞいてる。新発田いい街じゃないの。
aya1214も初めての新潟県の登山を楽しんでくれたようで、ほくほくな1日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する