ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2766000
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

立処山〜恐竜王国で鍾乳洞探検〜

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
9.4km
登り
709m
下り
722m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:50
合計
5:30
8:36
95
スタート地点
10:11
10:12
86
11:38
13:27
39
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 おふろcafe 白寿の湯
https://ofurocafe-hakujyu.com/
土日祭日は880円(平日780円)
お洒落で1日楽しめる施設です。
途中で車中から見えた不思議な小山
古墳じゃないよね?
途中で車中から見えた不思議な小山
古墳じゃないよね?
神流町中里合同庁舎に駐車。
空いてるから停めていいよ!と親切なお言葉に甘えさせていただきました。
2020年11月28日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:03
神流町中里合同庁舎に駐車。
空いてるから停めていいよ!と親切なお言葉に甘えさせていただきました。
恐竜の足跡迄3km?2km?どっちだ?
2020年11月28日 09:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:05
恐竜の足跡迄3km?2km?どっちだ?
冬桜が咲いている田舎暮らし体験館。
2020年11月28日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:07
冬桜が咲いている田舎暮らし体験館。
299号線から見上げると、勇ましい岩山!
2020年11月28日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:12
299号線から見上げると、勇ましい岩山!
岩牢のようなものが?
2020年11月28日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:12
岩牢のようなものが?
落石注意との看板有。
石に当たったら不運としか言いようがない。
2020年11月28日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:13
落石注意との看板有。
石に当たったら不運としか言いようがない。
間物沢を眺めながら299号線を南下。
2020年11月28日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:19
間物沢を眺めながら299号線を南下。
恐竜の足跡の表示有!
本日の観光スポット。
2020年11月28日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:39
恐竜の足跡の表示有!
本日の観光スポット。
へそのようなもの?
足跡?
2020年11月28日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:40
へそのようなもの?
足跡?
この岩に恐竜の足跡有。ほぼ垂直の岩だが恐竜が登ったのか?
2020年11月28日 09:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/28 9:41
この岩に恐竜の足跡有。ほぼ垂直の岩だが恐竜が登ったのか?
この案内板で、恐竜が岩登りをしたわけではないことが分かった。
2020年11月28日 09:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:42
この案内板で、恐竜が岩登りをしたわけではないことが分かった。
オバンドウ峠の登り口は通行止めとなっていた。
2020年11月28日 09:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:57
オバンドウ峠の登り口は通行止めとなっていた。
右側は切れ落ちた崖。道路があり、落ちたら轢かれる。
2020年11月28日 09:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 9:58
右側は切れ落ちた崖。道路があり、落ちたら轢かれる。
紅葉が残っていた。
2020年11月28日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 10:23
紅葉が残っていた。
ポッカポカな日差しの中、フカフカな落ち葉の絨毯ロードが続く。
2020年11月28日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 10:30
ポッカポカな日差しの中、フカフカな落ち葉の絨毯ロードが続く。
オバンドウ峠に到着。ここからは尾根ルートを選択する。
2020年11月28日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 10:35
オバンドウ峠に到着。ここからは尾根ルートを選択する。
最初の鉄塔覗き。
2020年11月28日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 10:38
最初の鉄塔覗き。
日差しを浴びてススキが輝いていた。
2020年11月28日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/28 10:38
日差しを浴びてススキが輝いていた。
方向を定めて人工林の中を直進!
ここは踏み跡不明。
2020年11月28日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 10:56
方向を定めて人工林の中を直進!
ここは踏み跡不明。
神ヶ原。2つ目の鉄塔覗き。
2020年11月28日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 11:19
神ヶ原。2つ目の鉄塔覗き。
岩場の下りも登場
2020年11月28日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 11:33
岩場の下りも登場
リボンは多数ついており、道迷いの心配はない。
2020年11月28日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 11:33
リボンは多数ついており、道迷いの心配はない。
今度は登り!
登山だから登るのはわかっているが、登りは嫌だ。
2020年11月28日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 11:35
今度は登り!
登山だから登るのはわかっているが、登りは嫌だ。
立処山頂下まで到着。あと5分は岩場の登り。
2020年11月28日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 11:56
立処山頂下まで到着。あと5分は岩場の登り。
この上が立処山山頂
2020年11月28日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 11:57
この上が立処山山頂
735mの低山だが、楽しさが凝縮された楽しい山です!
2020年11月28日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/28 12:00
735mの低山だが、楽しさが凝縮された楽しい山です!
山頂までは約1時間で登れる手軽な山です。
2020年11月28日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/28 12:01
山頂までは約1時間で登れる手軽な山です。
左側のギザギザが両神山
右側に赤岩岳、大ナゲシ?
左側のギザギザが両神山
右側に赤岩岳、大ナゲシ?
立処山からの下りは、落葉に埋もれた急降下。
滑る滑る!とっても危険!!
2020年11月28日 12:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 12:49
立処山からの下りは、落葉に埋もれた急降下。
滑る滑る!とっても危険!!
落葉に埋もれながら急坂を降る。
落葉に埋もれながら急坂を降る。
フィックスロープがありがたいね🎵
フィックスロープがありがたいね🎵
こんな岸壁に鍾乳洞の入口があるとは想像してなかったな😅
こんな岸壁に鍾乳洞の入口があるとは想像してなかったな😅
本日のメイン!鍾乳洞に到着。
これから約40分かけて鍾乳洞の探検に!
2020年11月28日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:03
本日のメイン!鍾乳洞に到着。
これから約40分かけて鍾乳洞の探検に!
入口は体系制限有!
食後だが通れてホッとした。
2020年11月28日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:06
入口は体系制限有!
食後だが通れてホッとした。
いきなり蝙蝠。
2020年11月28日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/28 13:10
いきなり蝙蝠。
カマドウマも
2020年11月28日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:11
カマドウマも
蝙蝠が沢山ぶら下がっている。
触っても動かない。
2020年11月28日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/28 13:11
蝙蝠が沢山ぶら下がっている。
触っても動かない。
梯子も設置されている。
2020年11月28日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:22
梯子も設置されている。
2020年11月28日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:23
2020年11月28日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:23
鍾乳洞内は暖かく、岩が乾いていた。
2020年11月28日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:29
鍾乳洞内は暖かく、岩が乾いていた。
2020年11月28日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:29
鍾乳洞ぽくなってきた。
2020年11月28日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/28 13:33
鍾乳洞ぽくなってきた。
2020年11月28日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:34
2020年11月28日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:34
2020年11月28日 13:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:35
2020年11月28日 13:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 13:35
最低下部に降りるには滑り落ちそうだし登ってこれないリスク回避のためロープを使用。やっぱり安心です。
最低下部に降りるには滑り落ちそうだし登ってこれないリスク回避のためロープを使用。やっぱり安心です。
ミッション コンプリート🎵
1
ミッション コンプリート🎵
最後は、ロープを使用してショートカットして下山。
2020年11月28日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/28 14:20
最後は、ロープを使用してショートカットして下山。
工事中のおじ様方のご厚意で川を渡らせてもらって駐車場まで最短距離で戻れました。
工事中のおじ様方のご厚意で川を渡らせてもらって駐車場まで最短距離で戻れました。
車で30分くらいの帰りみちにある白寿の湯でさっぱりして帰宅しました。
1
車で30分くらいの帰りみちにある白寿の湯でさっぱりして帰宅しました。

感想

たまたま見たヤマケイで、面白そうな山が載っていた。
トトロみたいなも山名も興味を惹かれたが、自然のままの鍾乳洞探検が出来るという事で、早速行ってみた。
真っ暗な鍾乳洞の中は、蝙蝠やカマドウマが住み、怖くてとても一人ではいけない為、山仲間のshingo夫妻に助っ人を依頼した。
恐竜の足跡や落ち葉のフカフカ絨毯ロード、いくつものピークを越えての稜線歩き、鉄塔覗き、少しの岩場、落葉の急斜面降下、そして鍾乳洞探検と楽しめました。
今回山行中、誰にも会う事なく、貸切の贅沢な山行となりました。
鍾乳洞内の蝙蝠、とってもかわいかった!

お誘いを受けた時
「タトロヤマ」? どこだって
地図を見て両神山の北北西方面の山なんだとようやく理解。計画書にはヘルメットと簡易ハーネスとギア、リーダーは50mロープと久しぶりのわくわく探検🎵
リーダーの判断での時計回りが大正解。
オバンドウ峠からはひたすら尾根上を北進しアスレチック要素あるアップダウンを繰り返しラストはお待ちかねの鍾乳洞探検🎵
コウモリが手に届く場所でおやすみ中で触っても揺すっても逃げないのが不思議。
人気の山で密に飛び込むよりずっと楽しめるルートでした🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら