南昌山 新会員様と共に
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 696m
- 下り
- 686m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:32
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ここで、地図とコンパスで進行方向の勉強会をするが…
ワタクシのコンパスが磁針反転していて使い物にならず!
コンパスとスマホをサコッシュに一緒に入れていたからか?
大蛇が住んでいて「毒ケ森」と言った伝説もある。
南部公が改名したのは解るが、ここが毒ケ森だったのであれば、隣りの毒ケ森はなんだったのか興味深い。
開くの手伝っていただきありがとうございました!
クレ・シリコンスプレーを塗布すると、あのカピカピ
感はなくなりますよ。加水分解自体が直るわけでは
ないと思いますが。(55)
感想
男助山友の会新入会員の方々と、南昌山から赤林山周回の予定でしたが、積雪のため南昌山ピストンに変更しました。
山頂付近は5〜6センチのパウダーで、今シーズン初の雪の感触も楽しみました。
ご参加の皆様、今後ともよろしくお願いします!!
男助山友の会新入会員勧誘キャンペーン中!
本日も新たに3名様入会。
当初は南昌山から毒ケ森、赤林山への縦走を計画していましたが、南昌山から毒ケ森に向かう登山道の急斜面が積雪状態。
新入会員のみなさんはアイゼンなどの道具を持っていないということで、安全を考慮してここで撤退。
余った時間は、地図とコンパスを使っての実地練習。
救助隊員のザックの公開。
ファーストエイドキットの中身や、ツェルトなど最低限持っていてほしいグッズの紹介。
男助山友の会は、マニアックなコース、藪山を歩くだけでなく初心者の皆様にも手取り足取り優しくご指導いたします。
男助山友の会のオモシロさに目覚めてしまった…。山友を誘ってワイワイと歩いてまいりました〜。
今回は雪が意外と多く、ムムムなお山の領域には到達しなかったけど、縦走並みの達成感!笑
新会員ファーストで優しく、楽しく迎えてくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
お仕事が無くなったので急遽参戦!
石碑や杉並木等、知らなかった見所がありました。
思ったよりお天気よくなかったのですが、他に11名様とスライド。
週末しか歩かないので体重が3kgも増えてしまっている為、下山後はおかわりしました。
先日は皆さん お疲れ様でした!
まだまだ使い方の理解力がなくて、今更感想になってしまいました😅
今回初めて参加させて貰いましたが、自分にない登山での基本となる部分が見えてきたり、必要不可欠な道具なども勉強になってとても良かったです。
1つ1つ覚えて、より安全な登山楽しい登山を目指して長く続けて行けるようになりたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
道具は有れど、地図読みとかの経験がないので、近所だったら入会したいものです(・ω・ )
お疲れ様でした♪
M-ckさんも毎度楽しそうじゃないですか〜
そのうち秋駒あたりでご一緒出来たら良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する