二岐山で今シーズンの雪初め❄
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 862m
- 下り
- 875m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:45
序盤と終盤は林道歩きで、それ以外は雪が付いている感じでした。
この日は同じルートの周回で登っておられる方も数名ソロでいらっしゃいました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
4〜5台程停められると思います。 道中はもうスタッドレスタイヤでないと危ないと思いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道には新雪が積もっていて滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 二岐温泉郷 |
写真
感想
前日は宇都宮で開催された雪崩の講演会に参加してきました。テレビでも放映されてましたが、自分が映っているシーンもありました🤭これから雪山シーズンに入るので、今回の講演を参考に、しっかり山行に活かしたいと思います。
今日はバスを利用して名草巨石群まで行って織姫まで下るルートで足利アルプス縦走を予定してたのですが、前日の講演会で結構疲れてしまったので、朝起きてから改めて行き先を考えました。
5:30起床。最近行っていない雨巻山or古賀志山も考えましたが、やはりそろそろ雪山に行きたい!ってなことで、あまり遠くなくてそろそろ雪が付いてそうな福島にある三百名山、七ヶ岳o二岐山を候補に考えます。そして、いろいろ考えた結果、二岐山へ行くことに。
コースは周回。しばらく林道歩きをして神社でお参りしてから登ります。チェーンスパイクを装着しましたが、新雪と落葉のダマになるだけで使い物になりませんでした😅12本アイゼンも念のため持参してましたが、そこまでではなく。チェーンスパイクは結局外して進みましたが、結果的にはツボ足で全行程行けました。
二岐山(男岳)の山頂からの景色は360°の大パノラマでとても素晴らしかったです!朝のうちは山頂付近はガスっていましたが、到着した頃からちょうど晴れ始めたのでラッキーでした!一方、女岳の方は想定外に地味でビックリしました。
晴れてからは、青空に映える樹氷なの霧氷なのか、この時期は正確な区別は分かりませんが、とにかく青と白の共演が素晴らしかったです!
女岳から先の下山は新雪の急坂でかなり滑りました。トラロープはありますが、捕まりながら滑るような感じでした。
最後は舗道歩きで終了。
行先には悩みましたが、この日に二岐山に来てよかったと思える内容でした☺
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する