ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277460
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山(フフハハチチフフ) ポカポカ陽気の絶景展望台♪

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
12.1km
登り
1,051m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00フフ駐車場〜8:00母恋し道登山口〜9:00小楢峠〜9:12小楢山9:40〜9:47一杯水〜10:00的石〜10:05防火帯(新道)のはじっこまで行ってランチ10:30〜10:45小楢峠〜11:05幕岩11:20〜11:25大沢山頭11:30〜12:45林道〜13:35フフ駐車場
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オーチャードヴィレッジ・フフどんづまりの登山者用駐車場利用(7〜8台くらい)
トイレもありましたが冬期閉鎖中
コース状況/
危険箇所等
このコースは最初の約1時間ほどが林道歩きです
残雪凍結は小楢山北〜西斜面に一部、父恋し路に一部ありました

麓から小楢山と大沢山の頭
2013年03月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/18 13:12
麓から小楢山と大沢山の頭
駐車場
2013年03月18日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/18 13:13
駐車場
今日のコース図
2013年03月18日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/18 13:14
今日のコース図
ゲートは開けたら閉めましょう
2013年03月18日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 13:14
ゲートは開けたら閉めましょう
林道は舗装だったり
未舗装だったり
2013年03月18日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/18 13:17
林道は舗装だったり
未舗装だったり
金色に杉の花降る・・・
ヘックショイ!!な歌
2013年03月18日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
3/18 13:19
金色に杉の花降る・・・
ヘックショイ!!な歌
林道は続くよ
どこまでも〜
2013年03月18日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/18 13:23
林道は続くよ
どこまでも〜
林業小屋跡と父恋し路入り口を過ぎたら
こんな場所に出ました
母恋し路の入り口は右奥のカーブミラーあたりです
2013年03月18日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 13:23
林業小屋跡と父恋し路入り口を過ぎたら
こんな場所に出ました
母恋し路の入り口は右奥のカーブミラーあたりです
やっと、登山口
ここまで1時間
2013年03月18日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/18 13:24
やっと、登山口
ここまで1時間
岩ゴロの登り
2013年03月18日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 13:41
岩ゴロの登り
かわいらしい石仏
2013年03月18日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
3/18 13:47
かわいらしい石仏
小楢峠
ここまで1時間
2013年03月18日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 13:48
小楢峠
ここまで1時間
ここから多少の残雪あり
2013年03月18日 19:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 19:41
ここから多少の残雪あり
すぐに小楢山山頂!
2013年03月18日 19:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/18 19:42
すぐに小楢山山頂!
わ〜〜い
2013年03月18日 19:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
3/18 19:53
わ〜〜い
東は三窪高原あたりから大菩薩
2013年03月18日 19:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/18 19:56
東は三窪高原あたりから大菩薩
南は真ん中に富士山♪
2013年03月18日 19:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
3/18 19:53
南は真ん中に富士山♪
西は南アルプスが甲斐駒あたりまで
2013年03月18日 19:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/18 19:56
西は南アルプスが甲斐駒あたりまで
富士山ズ〜〜ム
2013年03月18日 19:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
3/18 19:54
富士山ズ〜〜ム
白根三山〜
2013年03月18日 20:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
3/18 20:03
白根三山〜
南アルプスのジョー
でしたっけ?
2013年03月18日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/18 20:04
南アルプスのジョー
でしたっけ?
甲斐駒〜
2013年03月18日 20:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
3/18 20:03
甲斐駒〜
金峰山は北側の樹間にチラリと
2013年03月18日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/18 20:04
金峰山は北側の樹間にチラリと
ちゅい〜〜ん
2013年03月18日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
3/18 20:04
ちゅい〜〜ん
北側の景色はあちらの幕岩までおあずけですね
2013年03月18日 20:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/18 20:08
北側の景色はあちらの幕岩までおあずけですね
山梨の山は富士山側ばかり刈られることが多いですねぇ
2013年03月20日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
3/20 6:44
山梨の山は富士山側ばかり刈られることが多いですねぇ
さて、下りますよ〜
このあたりが
錫杖ヶ原なのかな?
2013年03月18日 20:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 20:10
さて、下りますよ〜
このあたりが
錫杖ヶ原なのかな?
一杯水
落ち葉に埋もれてる・・
2013年03月18日 20:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/18 20:13
一杯水
落ち葉に埋もれてる・・
防火帯まで行って
ランチにしましょう〜
2013年03月18日 20:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/18 20:14
防火帯まで行って
ランチにしましょう〜
防火帯
2013年03月18日 20:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/18 20:15
防火帯
新道旧道分岐にある的石
2013年03月19日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/19 6:30
新道旧道分岐にある的石
的石は横から見ると
ペタンコです
2013年03月19日 06:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/19 6:30
的石は横から見ると
ペタンコです
気持ちよいねー
2013年03月19日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/19 6:40
気持ちよいねー
ここから焼山峠に向かって
ド〜ンと下るので
2013年03月19日 06:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/19 6:39
ここから焼山峠に向かって
ド〜ンと下るので
このあたりで御飯に
2013年03月19日 06:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/19 6:38
このあたりで御飯に
相変わらずのサンド弁当
2013年03月19日 06:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
3/19 6:40
相変わらずのサンド弁当
さて、
戻って一杯水・小楢峠を通り
2013年03月19日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 6:56
さて、
戻って一杯水・小楢峠を通り
大沢山へ
2013年03月19日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/19 6:58
大沢山へ
幕岩登り
2013年03月19日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/19 6:59
幕岩登り
幕岩上部
2013年03月19日 07:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/19 7:01
幕岩上部
ちょっと霞んできたかな?
2013年03月19日 07:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/19 7:24
ちょっと霞んできたかな?
乗鞍
2013年03月19日 07:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/19 7:31
乗鞍
八ヶ岳
2013年03月19日 07:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
3/19 7:23
八ヶ岳
金峰山
2013年03月19日 07:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/19 7:28
金峰山
乾徳山〜笠取山〜三窪高原
2013年03月19日 07:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
3/19 7:25
乾徳山〜笠取山〜三窪高原
完全に雪が消えたら行っても良いと許可の出ている乾徳山
2013年03月19日 07:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/19 7:27
完全に雪が消えたら行っても良いと許可の出ている乾徳山
大菩薩〜小金沢連嶺〜三ツ峠
2013年03月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/19 7:29
大菩薩〜小金沢連嶺〜三ツ峠
富士山には雲が・・
2013年03月19日 07:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/19 7:22
富士山には雲が・・
大沢山にはダンナさん
2013年03月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
3/19 7:29
大沢山にはダンナさん
お〜〜い
2013年03月19日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
3/19 7:33
お〜〜い
大沢山で夫と合流
さて、下山しましょう〜
2013年03月19日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 7:34
大沢山で夫と合流
さて、下山しましょう〜
色んな名前の付いた
大岩を見ながら
2013年03月19日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/19 8:17
色んな名前の付いた
大岩を見ながら
父恋し路を下ります
2013年03月19日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 8:18
父恋し路を下ります
残雪あり
2013年03月19日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/19 8:18
残雪あり
このへんはボーッと歩いてたら登山道を外れてしまった
ちゃんと赤テープを見てないといけませんね
2013年03月19日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 8:19
このへんはボーッと歩いてたら登山道を外れてしまった
ちゃんと赤テープを見てないといけませんね
石仏が多い
2013年03月19日 08:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
3/19 8:20
石仏が多い
可愛いね
2013年03月19日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/19 8:20
可愛いね
小さな白雲の滝
2013年03月19日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 8:19
小さな白雲の滝
いったん林道を横切ります
2013年03月19日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 8:21
いったん林道を横切ります
ちょっと休憩
2013年03月19日 20:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/19 20:12
ちょっと休憩
朝通った林道に出ました
2013年03月19日 20:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 20:16
朝通った林道に出ました
お疲れ様でした〜
2013年03月19日 20:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/19 20:34
お疲れ様でした〜
蝶が舞う季節になりました
ヒオドシチョウ
2013年03月19日 20:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
3/19 20:28
蝶が舞う季節になりました
ヒオドシチョウ
テングチョウ
ちゃんと翅を広げてくれなかったので蛾っぽいですけど・・
真上から見たので天狗の鼻は確認できず
2013年03月19日 20:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
3/19 20:29
テングチョウ
ちゃんと翅を広げてくれなかったので蛾っぽいですけど・・
真上から見たので天狗の鼻は確認できず
クジャクチョウ
2013年03月19日 20:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
3/19 20:30
クジャクチョウ
このあたりでよく見る農薬散布車
かっきー♪
夫はマッハロッド号みたいと言いますが、そうかな〜?
2013年03月19日 20:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
3/19 20:17
このあたりでよく見る農薬散布車
かっきー♪
夫はマッハロッド号みたいと言いますが、そうかな〜?
撮影機器:

感想

およそ2年ぶりの小楢山です
前回は焼山峠から防火帯の道を歩きましたが、今回はオーチャードヴィレッジ・フフから
(ちゃんと調べていないけれど焼山峠はまだまだ冬季閉鎖中でしょう)

林道歩きがちょっと長いけれど、山道に入ってからは石仏あり〜の
名前の付けられたた大岩あり〜の、小さな滝もあり〜の・・
母恋し路&父恋し路どちらもそれぞれ楽しかったです♪

小楢山山頂は南面が以前より伐採されたようで、見晴らしが断然良くなっていましたが
八ヶ岳〜金峰山方面がスカッと見えるのはやはり幕岩からだけ、かな

大好きなのに、あまり歩かれていないような小楢山だし
今日のルートは初めてで残雪の状態とかの不安もあり
今年に入ってからのdrunkさん、match1128さんのレコは大いに参考になりました
ありがとうございました〜♪

本日も帰りの中央道渋滞は30キロ超・・うう・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5676人

コメント

いい眺めですね〜、癒されます
nyagiさん、おはようございます。
もう今月は山に行けないgaiaです。

小楢山…、行ったこと無いです(泣)
ここもまた素晴らしい展望ですね〜、北アルプスまで拝めるとは!
この角度からの金峰山は見たこと無いです。

防火帯の辺りも気持ち良さそうですね〜。
でもこのコースですと最初の林道歩きが一番の難所かな?

最近はあったかいを通り越して暑いくらいですんで、一気に雪解けが進みますね…。
2013/3/20 6:14
gaiaさ〜〜ん
おはようございます!
お仕事お忙しいのでしょうか?
今は体力を溜めて4月の弾けた山行きを期待しております

小楢山、ええですよ〜 ぜひ行ってみてくださいまし
焼山峠からは防火帯の道が続くのでさらに気持ち良いですが、
今日のルートより短いし
近隣の山とあまり繋がってないので、gaiaさんには歩き足りないかも知れませんが・・
そこはそれ、独自に開拓なさって 笑

このところ雪がいっきに溶けてきてますね〜
ちょっと淋しいような気もしますよね
2013/3/20 9:15
小楢山の苦い思い出
nyagi様、おはようございます。
「いま話題の記録」の方で発見!しました。
小楢山、フフからの道だと退屈な林道歩きが長いという評判を聞いたので、それじゃ西側から登ったらどうだ?ということで去年探索したのでした。
北原という部落から「差山」(一部の地図で妙見山とも)という山まで林道らしき道が延びているので、ここを登ってみようと。

ところが稜線間近なところに真新しい林道ができている。そのあたりの様子が地図とすっかり違っていました。
藪こぎしてかろうじて稜線に到達したもののその先で再度の道迷い。「大沢ノ頭」までも行けずに帰還しました。
結論。やっぱフフから上がるしかない。でした(^^)

で、今だ小楢山には登れていない。とほほです。
でも人が歩かない道ってのも魅力なんですよね・・・・。
2013/3/25 7:30
pasocomさん、こんにちは!
妙見の方はヤブヤブで大変だったのですね・・

フフハハ登山口あたりの林道は立派な道で大きな空き地などがあるのに
地図には出ていませんものね
差山の方に伸びてたのでもしかしたら繋がってるのかも、です
下山時、山頂方向ではなく、林道を西方向に歩いて行く人(林道マニアらしい)と会って話したときに聞けばよかった〜

そうそう、
当日山頂でお会いした方は、東側から登って来た、と仰っておりましたよ〜
帰ってから調べると、杣口にある金桜神社から登られている方のブログをいくつか発見し、
ああこの道なのかなぁと・・

そちらからだと、2時間ほどで小楢山山頂北側の錫杖ヶ原に登り着くようです
次回、こちらから如何ですか!?
2013/3/25 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら