記録ID: 277522
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
氷ノ山
残雪の氷ノ山〜三ノ丸縦走 東尾根より往復 (兵庫県最高峰)
2013年03月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 978m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:25
コース図は手書きです。
(東尾根登山口より、東尾根冬季直登ルートで氷ノ山に登る)
8:00 氷ノ山国際スキー場駐車地(770m)
8:05 東尾根登山口(790m)
8:35 東尾根避難小屋(990m)
9:00 一ノ谷休憩所(1140m)
9:15 東尾根を直登して緩斜地に出る(1260m)
9:45 千本杉(1470m)
9:57 氷ノ山山頂(1509.6m)
10:05 (三ノ丸まで縦走)
10:20 二ノ丸ピーク(1448m)
10:40 三ノ丸山頂(1464m)
11:10 (三ノ丸周辺を散策して、氷ノ山に戻る)
11:35 二ノ丸ピーク(1448m)
11:50 氷ノ山山頂(1509.6m)
12:10 (北尾根を散策して、往路を下山しました)
12:20 千本杉(1470m)
12:30 東尾根急斜面を下りる(1260m)
12:40 一ノ谷休憩所(1140m)
13:05 東尾根避難小屋(990m)
13:20 東尾根登山口(790m)
13:25 駐車地(770m)
(東尾根登山口より、東尾根冬季直登ルートで氷ノ山に登る)
8:00 氷ノ山国際スキー場駐車地(770m)
8:05 東尾根登山口(790m)
8:35 東尾根避難小屋(990m)
9:00 一ノ谷休憩所(1140m)
9:15 東尾根を直登して緩斜地に出る(1260m)
9:45 千本杉(1470m)
9:57 氷ノ山山頂(1509.6m)
10:05 (三ノ丸まで縦走)
10:20 二ノ丸ピーク(1448m)
10:40 三ノ丸山頂(1464m)
11:10 (三ノ丸周辺を散策して、氷ノ山に戻る)
11:35 二ノ丸ピーク(1448m)
11:50 氷ノ山山頂(1509.6m)
12:10 (北尾根を散策して、往路を下山しました)
12:20 千本杉(1470m)
12:30 東尾根急斜面を下りる(1260m)
12:40 一ノ谷休憩所(1140m)
13:05 東尾根避難小屋(990m)
13:20 東尾根登山口(790m)
13:25 駐車地(770m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福定で左折して、「福定親水公園駐車場」を通過して、 瀞川氷ノ山林道を進み、氷ノ山国際スキー場に駐車しました。 「福定親水公園駐車場」は、まだ除雪していませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、氷ノ山国際スキー場駐車場にありましたが、 用紙がありませんでした。 一ノ谷休憩所より、冬季は東尾根を直登するので、下りは注意です。 氷ノ山山頂周辺は、ゆるやかな地形なので、 視界が悪い時は進む方向に注意が必要です。 |
写真
感想
氷ノ山(ひょうのせん・1509.6m)は、
兵庫県養父市と鳥取県若桜町との県境の山です。
兵庫県の最高峰です。
三ノ丸(1464m)は、兵庫県養父市と宍粟市と鳥取県若桜町との県境の山です。
宍粟50名山に選ばれています。
兵庫県側の東尾根登山口から、東尾根冬季直登ルートで氷ノ山に登り、
三ノ丸まで縦走して、三ノ丸付近を散策して、
往路を下山しました。
快晴に恵まれ、氷ノ山山頂からは白山が見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1760人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する