十枚山〜下十枚山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:26
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
9:30直登/沢コース分岐ー11:15十枚山ー
12:00(昼食休憩)ー12:20十枚峠ー
13:00下十枚山ー13:30(休憩)ー
13:50十枚峠ー15:00 3つ目の沢ー
15:30登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車ポイントまで雪はありません。 (私は農道の奥に駐車しましたが、進入禁止区間のようでした。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜分岐ポイント : 雪は全くありません。 直登コース〜山頂 :残り500m位から雪道、急登部分が雪やアイスバーンでした。 山頂〜十枚峠 :雪や溶けかかったアイスバーンが所々にある程度。 十枚峠〜下十枚山 :殆ど雪道で、後半の急登となる部分はアイゼンが必要でした。 十枚峠〜登山口への下山 :3箇所目の沢(崩れている)までは時々雪道やアイスバーンとなっていてアイゼンが必要でした。2箇所の沢はガレていて注意深く通過しました。 |
写真
感想
◆先々週の青笹山に続いて再び阿部東陵の十枚山と下十枚山の登山です。かなり暖かくなったとは言え未だ雪は残っていると予測して軽アイゼンを持参。
◆登山ルート
登山ルートは峠経由の沢コースと左からの直登コースがあり、私は遅めの登山開始だったこともあり、直登コースから回りました。こちらは山頂から数百端蠢阿農稙察アイスバーンとなっていたので、アイゼン装着で心配なく歩行できました。
◆植林帯の中では暑くて薄着でOKでしたが、山頂は風が強かったです。でも快晴で久しぶりに綺麗な展望でした。この十枚山は山頂から北側の木が成長していて、南アルプスの眺望は見えにくい状況でした。
◆そこで、下十枚山まで足を伸ばしてみました。こちらは山頂手前にある笹原で南アルプスのビューポイントがありました。この眺めはひと月ほど前に登った山伏以来のクリアーな景色でした。
◆下山時に崩れた沢の所で男性が休んでおられ、少し立ち話をしました。その人曰く、十枚山山頂から刈安方面へしばらく行った所で北側への絶景ポイントがあるとのことでした。次のチャンスで可能なら行ってみたいと思いました。
◆下山後の帰路、道路沿いに梅園があり翌日に梅祭りが開催されるようでした。その梅の花も見頃で甘い香りも漂ってきました。
◆登山靴にインソールを入れてみて
いつも使用しているスカルパのGTXは下山する頃に足裏に豆が出来る事がたびたびありました。下山時は足首部分のひもを締め直すと良いらしいと聞いてトライしましたがあまり効果がありませんでした。スポーツショップで相談して、写真のインソールを敷いたところ、全く豆も無くかなり具合が良さそうです。ただ、まだ小指が少し痛くなり100%改善とはなりませんでした。もう少し具合を見てみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
コースタイムに間違いがなければ、山頂でお会いしたソロの方ですよね。
先日青笹山の時にコメントを入れさせていただきましたが、まさか翌週に山頂でお会いするとは
山頂では風は強く吹いていましたが、総じて歩きやすい登山日和でしたね。
また、安倍奥のどこかでお会いできることを楽しみにしています。
こんばんは、
inaminさんコメントありがとうございます。
山頂に到着したら、楽しそうな親子連れの方がおられて、ふと以前ヤマレコで拝見したinaminさん達だろうと思って声を掛けさせて貰いました。(その時はヤマレコのIDが思い出せず、少し考えましたが無理でした。→年ですので悪しからず)。
それから、ちょっと覗いたら、春雨ご飯が美味しそうに出来ていましたね。そして楽しそうな雰囲気はヤマレコの印象と一緒でしたよ。
自分も、子供達が小さい時にはキャンプやスキーなどへ行きましたが登山はしていません。inaminさんは親子の登山を通して素敵な時間を持てていいなぁと思います。
又、どこかで会えたら、もっとお話したいなぁと思います。ありがとうございました。
ビューポイントからの南アルプス!絶景です!!
下十枚山への道はまだかなり残雪があるのですね。
私も昨年末歩いたのですが、その日は悪天のうえ雪が深く、つぼ足で大変だったことを思い出します。
Ururu12さんの青空の写真を観てシロヤシオが咲きそろう頃、好天の日を選んでまた訪れたいと思いました。
biscuitさん、こんばんは〜。
コメントありがとうございます。
最近はこの地域・・・阿部東陵に魅せられて何カ所か登りましたが、この日も意外と天気が良くて爽快な眺めを楽しめました。・・・写真を撮っていると時間がたつのが早いです。
思うに、biscuitさんのような動画を撮ろうとするなら、何倍〜何十倍もかかるはずですよね。 なんかそう言う事もやってみたいと思っています。但し知識や技術がかなり不安なレベルですけどw
それから、シロヤシオは安倍峠から大光山付近も楽しめそうとあって、私も今からどうしようか思案中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する