記録ID: 2782470
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
轟岩裏探検 GoTo岩登り二日目のはずが散策( ゜Д゜)
2020年12月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 244m
- 下り
- 231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:59
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 2:54
距離 3.1km
登り 246m
下り 247m
GoTo岩登り〜という事で、きちんと宿に泊まって一杯やって、二日間ドップリ岩場の開拓をしようと目論んでいましたが・・
初日の恩賀高岩南壁「右ルンゼ桃岩ルート」が思いの外充実したので、二日目は適当に散策して終了・・・と相成りました〜!(^^)!
初日の恩賀高岩南壁「右ルンゼ桃岩ルート」が思いの外充実したので、二日目は適当に散策して終了・・・と相成りました〜!(^^)!
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
轟岩の後ろに有る岩峰が登れ無いかと・・ トップに乗っかっているデカい石は脆いし傾斜が強く支点も取れないので、登れませんでした。 中の嶽神社駐車場のトイレ寄りに下がってみると、轟岩の右隣に二つ岩峰が有ります。 この二つは、後ろから岩登りせずに登れました。 そのまま駐車場から見て右手の沢を下ると、散策路に出て中の嶽神社に戻れました。 |
写真
GoToで旅館に宿泊したので、ちゃんとした朝ごはんです!(^^)!
昨日の高岩南壁の余韻が大きく、当初予定のもう一つ開拓なんてやる気しない・・
表妙義山金洞山の一般登山道を軽く周遊し、轟岩の裏の岩峰にでも登る事にしました。
(桃)
三連休であれば開拓する気にもなったんでしょうけども、帰りが遅くなると三国峠越えがノーマルタイヤでは自殺行為となるということもあり。
のほほんとハイキングってことに(笑)
(S)
昨日の高岩南壁の余韻が大きく、当初予定のもう一つ開拓なんてやる気しない・・
表妙義山金洞山の一般登山道を軽く周遊し、轟岩の裏の岩峰にでも登る事にしました。
(桃)
三連休であれば開拓する気にもなったんでしょうけども、帰りが遅くなると三国峠越えがノーマルタイヤでは自殺行為となるということもあり。
のほほんとハイキングってことに(笑)
(S)
先月行った鍬柄山南稜/筆頭岩GoTo岩登りで〜
筆頭岩の登る前にちょっと中の嶽神社の御神体である轟岩に登った時に、派生する尾根上にもう一つ顕著な岩峰がありました。
勝手に裏轟岩と呼びましたが、これに登れ無い物か・・??
(桃)
あの時は裏側からいけそうな感じに見えてましたなぁ。
(S)
筆頭岩の登る前にちょっと中の嶽神社の御神体である轟岩に登った時に、派生する尾根上にもう一つ顕著な岩峰がありました。
勝手に裏轟岩と呼びましたが、これに登れ無い物か・・??
(桃)
あの時は裏側からいけそうな感じに見えてましたなぁ。
(S)
中の嶽神社駐車場に到着すると・・・昨日の高岩南壁の余韻が大きすぎて〜
変更した当初の安直プランは、軽く主稜線を縦走してから裏轟岩に行く予定でしたが、それでもかったるくなり・・(@_@。
裏轟岩から、駐車場から見える轟岩と並んでいる二つの岩峰に登ってみるという更に安直なプランに変更です。
仮に、A峰、B峰とします。
(桃)
変更した当初の安直プランは、軽く主稜線を縦走してから裏轟岩に行く予定でしたが、それでもかったるくなり・・(@_@。
裏轟岩から、駐車場から見える轟岩と並んでいる二つの岩峰に登ってみるという更に安直なプランに変更です。
仮に、A峰、B峰とします。
(桃)
裏轟岩は、裏側の主稜線側から見ても岩場でした。
基部に錆びたリングボルトが有ったので、ひょっとしたらと一段登ってみましたが・・(桃)
なんかすげぇところ登ってるイメージ(笑)
(S)
基部に錆びたリングボルトが有ったので、ひょっとしたらと一段登ってみましたが・・(桃)
なんかすげぇところ登ってるイメージ(笑)
(S)
上に乗っかっている岩は5m程ですが、残念ながら支点は無く、見えている面は茶色く脆そう・・
無理しても仕方がないので、登頂中止です。(桃)
やめましょうやめましょう。死ねる。
(S)
無理しても仕方がないので、登頂中止です。(桃)
やめましょうやめましょう。死ねる。
(S)
裏轟岩を望遠で(*'▽')
まるで瑞牆山大ヤスリ岩のミニバージョンですね〜
小っちゃいですが、やっぱり上の岩はヤバいな・・
(桃)
モアイ像を左斜め後方から見ているかのような岩。落ちそうで怖いなー。
(S)
まるで瑞牆山大ヤスリ岩のミニバージョンですね〜
小っちゃいですが、やっぱり上の岩はヤバいな・・
(桃)
モアイ像を左斜め後方から見ているかのような岩。落ちそうで怖いなー。
(S)
感想
まぁガッツリやるのも良かったのですが、前日の充実度があまりに高かったので、この日はダラダラと散策ってことになりました。
中ノ嶽神社駐車場から見える岩峰は数多いのですが、その中でお気楽に登れそうなところに目星をつけてから行ってみました。
アプローチも短く、簡単に行ける岩峰2つに行ってみただけとなりましたが、登攀具がなくても行けるということがわかりましたので、余った時間での時間調整ハイキングとしてはなかなか良いところではないでしょうか。
とはいえ、人が増えてくるとそれはそれで別の問題が発生しそうではありますが…
とりあえず、快晴で気持ち良くお気楽に歩けて、こんなのもまた良いなぁと思った初冬の妙義でありました。
裏轟岩は支点設置しないと登れ無いし、降りられないと思います。
仮称A峰/B峰周遊は、斜面が穏やかで危険な個所は無く、意外と楽しめる探検お散歩コースでした(*'▽')
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する