御正体山・石割山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:02
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅05:06発→二重曲峠駐車場07:03着(101.3キロメートル) 帰り(下道のみ) 二重曲峠駐車場13:33発→石割の湯13:57着(16.4キロメートル) 石割の湯14:36発→自宅17:19着(74.8キロメートル) トータル走行距離:192.5キロメートル 二重曲峠駐車場 MAPコード 161 137 404*37 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 石割の湯を利用しました。 富士山の周りの温泉は大体このような感じで、余り良いお湯が湧かずに、泉質はサラッとしています。お湯の温度は丁度良い加減でした。 http://www.ishiwarinoyu.jp/ 事前に割引券をネットから印刷していくと10%引きになります。 800円→720円 |
写真
https://yamapins.base.shop/
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
帽子(防寒用ビーニー&ワークキャップ)
靴(ローカット)
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
○石割山:いしわりやま(1,413メートル)・御正体山:みしょうたいやま(1,682メートル)
天候が良さそうだったので富士山を見に登ってきました。山伏峠の駐車場は停められるのかどうか、台数と場所が不安だったので、二重曲峠の駐車場に停めて御正体山までピストンで登ってきました。
丁度良い冬場のトレーニングになりました。
○赤富士
二重曲峠へ行く手前と二重曲峠から、まだ赤く染まった感じが残っている富士山を眺めることが出来ました。
石割山山頂くらいまでは綺麗に富士山が見えていましたが、その後は笠雲がかかっていたので予想通り天候が悪化し、雲の中に隠れてしまいました。
でも朝方の赤富士を見られて良かったです。
○膝に優しい道
二重曲から御正体山までは、アップダウンを繰り返しますが、土道なので膝には優しい道が続きます。トレランの方々が多いのは頷けます。
○スピードハイカー 朽見太朗(くちみたろう)さんとの出会い
https://mountain-ma.com/kuchimi/2018/03/31/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
http://hadashirunning.com/archives/2267
TJAR2018ではスタッフで勤められていた朽見さん(TJAR2016年では中盤までトップ争い、2016年のNHKの放送では結構三伏峠辺りまでは沢山映っていました。)と御正体山山頂で行き会いました。どこかで見た顔だなと感じて、登ってきたトレランの男性に声をかけたところやはり朽見さんでした。
スーパーマンと出会ったような気分になりました。
2016TJAR
http://www.tjar.jp/2016/info/index_3.html
登山道は笹が刈り払われていてよく整備されていました。
途中行き会った方々、登山道整備に携わっている方々、山の神様と家族に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いい天気で富士山が美しく見えて良かったですね。
整備が行き届いて、歩きやすそうな登山道でさぞかし気持ちがよかったのではないかと思います。
またレコを楽しみにしています。
amsy10t さん、コメントありがとうございます。
朝方は天気が良く、綺麗な富士山を久しぶりに拝めて良かったです。
今日くらいの天気の日に、百名山を登りたいものですね。
8月9月と天候御恵まれなかった2020年の一年でした。来年は良い登山が無事にできるように、先ずはコロナの終息を祈るばかりです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する