ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2786133
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

時計回り 本高森 大島 念丈 池ノ平 烏帽子 小八郎

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
23.8km
登り
2,241m
下り
2,262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:23
合計
11:29
7:55
8:06
11
8:17
8:18
42
9:00
9:08
71
10:19
10:24
6
10:30
10:33
25
10:58
10:59
13
11:12
11:12
33
11:45
11:55
3
11:58
11:58
53
12:51
13:01
34
13:35
13:51
46
14:37
14:38
10
15:01
15:03
38
15:41
15:49
31
16:20
16:22
44
17:06
17:09
4
17:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の家キャンプ場 駐車場
コース状況/
危険箇所等
烏帽子の直下はえぐい斜度+凍結なので滑りやすかった
転倒注意
2000m辺りから雪が出現しがちだが 烏帽子岳の日陰ではもう少し
低いところまで残る
周回の目安時間…駐車地→念丈岳 約6時間(休憩20分)山中泊も楽しいけど
        念丈岳→駐車地 約5時間(休憩20分)
その他周辺情報 清流苑 500円
30分ほどライトで歩いて空が明るくなる
2020年12月06日 06:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 6:24
30分ほどライトで歩いて空が明るくなる
林道から東に見えていた尾根に上がる 真ん中は塩見岳
2020年12月06日 06:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 6:45
林道から東に見えていた尾根に上がる 真ん中は塩見岳
もっと早く登れば良かったと思うほどの踏みあと
2020年12月06日 06:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 6:45
もっと早く登れば良かったと思うほどの踏みあと
作業道に出るが 尾根を直進する 今までほど踏みあとははっきりしなくなる
2020年12月06日 06:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 6:55
作業道に出るが 尾根を直進する 今までほど踏みあとははっきりしなくなる
ほんのたまにマーカーが出てくる
2020年12月06日 07:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:04
ほんのたまにマーカーが出てくる
南アルプスの上からなので遅めの日の出 今日もよろしくお願いいたします
2020年12月06日 07:06撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:06
南アルプスの上からなので遅めの日の出 今日もよろしくお願いいたします
ちょっとした藪ぽいところを巻いて振り返る
2020年12月06日 07:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:13
ちょっとした藪ぽいところを巻いて振り返る
尾根の合流ポイント
2020年12月06日 07:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:14
尾根の合流ポイント
四等三角点 タッチ
2020年12月06日 07:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:15
四等三角点 タッチ
奥は帰り道に歩く尾根 手前は昨年 下りで歩いた尾根
2020年12月06日 07:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:16
奥は帰り道に歩く尾根 手前は昨年 下りで歩いた尾根
さっきの三角点の名称 峠頭
2020年12月06日 07:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:16
さっきの三角点の名称 峠頭
正規ルートに合流 三角点へ行く道まで笹が刈ってある
2020年12月06日 07:17撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:17
正規ルートに合流 三角点へ行く道まで笹が刈ってある
安心感
2020年12月06日 07:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:28
安心感
作業実行中 斜面全体の笹刈りがされていた
2020年12月06日 07:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:41
作業実行中 斜面全体の笹刈りがされていた
こんな感じで開放的
2020年12月06日 07:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:45
こんな感じで開放的
上の方までずっと
2020年12月06日 07:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 7:46
上の方までずっと
展望地 昨年挑んだポイント(笑) 麓の方からチャイムが聞こえてきた
2020年12月06日 08:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:01
展望地 昨年挑んだポイント(笑) 麓の方からチャイムが聞こえてきた
朝はまだ少し雲が残る
2020年12月06日 08:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:01
朝はまだ少し雲が残る
前高森山への分岐 ここまで作業されているとはすごいなぁ
2020年12月06日 08:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 8:18
前高森山への分岐 ここまで作業されているとはすごいなぁ
樹間からの山のシルエットは本高森山 山頂は見えてないけど
2020年12月06日 08:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:30
樹間からの山のシルエットは本高森山 山頂は見えてないけど
山頂手前の本高森ブルー
2020年12月06日 08:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 8:53
山頂手前の本高森ブルー
ようやくまとまった雪を見かける
2020年12月06日 08:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:54
ようやくまとまった雪を見かける
本高森山 山頂です
2020年12月06日 09:00撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 9:00
本高森山 山頂です
2020年12月06日 09:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 9:01
麓の様子もよい
2020年12月06日 09:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 9:01
麓の様子もよい
今年 新しくしたものですね
2020年12月06日 09:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 9:08
今年 新しくしたものですね
この道がなければあんな笹を漕ぐことになってたのだろうなぁ 
2020年12月06日 09:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 9:30
この道がなければあんな笹を漕ぐことになってたのだろうなぁ 
恵那山〜大川入山
2020年12月06日 09:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 9:32
恵那山〜大川入山
幕営適地 風がなくってよさげな感じ ビーバーがチラ見してる
2020年12月06日 09:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 9:39
幕営適地 風がなくってよさげな感じ ビーバーがチラ見してる
雪は先週のものかな 踏み跡があるので特に問題ない
2020年12月06日 10:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 10:11
雪は先週のものかな 踏み跡があるので特に問題ない
清水平 一面雪で冷たそう
2020年12月06日 10:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 10:20
清水平 一面雪で冷たそう
大島山 山頂です 4年前 初めて来た時は直下の斜面の雪を軽くですがラッセルしながら辿り着いたものでした(涙) 今はまだ普通に歩けます
2020年12月06日 10:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 10:32
大島山 山頂です 4年前 初めて来た時は直下の斜面の雪を軽くですがラッセルしながら辿り着いたものでした(涙) 今はまだ普通に歩けます
大島山の山頂からは雪道がつながる 踏みあとがあるので助かる
2020年12月06日 10:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 10:39
大島山の山頂からは雪道がつながる 踏みあとがあるので助かる
上澤の泉 薄く氷がはってますけど 水は汲めそう
2020年12月06日 10:59撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 10:59
上澤の泉 薄く氷がはってますけど 水は汲めそう
上澤の泉 近くの幕営地 ここも雪があるなぁ…
2020年12月06日 11:00撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:00
上澤の泉 近くの幕営地 ここも雪があるなぁ…
k−ガレ
2020年12月06日 11:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:15
k−ガレ
念丈岳をとらえる
2020年12月06日 11:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:18
念丈岳をとらえる
御嶽山もいい感じに見えるじゃん
2020年12月06日 11:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 11:20
御嶽山もいい感じに見えるじゃん
2020年12月06日 11:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:34
安平路山 行ってみたいなぁ 笹漕ぎかぁ…
2020年12月06日 11:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:34
安平路山 行ってみたいなぁ 笹漕ぎかぁ…
お助けロープで もうすぐ山頂です
2020年12月06日 11:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:35
お助けロープで もうすぐ山頂です
念丈岳山頂です 池ノ平山をバックに
2020年12月06日 11:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 11:45
念丈岳山頂です 池ノ平山をバックに
三角点にもタッチ
2020年12月06日 11:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:46
三角点にもタッチ
越百山からの仙涯嶺からの南駒ケ岳と田切かな
2020年12月06日 11:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:46
越百山からの仙涯嶺からの南駒ケ岳と田切かな
安平路山
2020年12月06日 11:49撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:49
安平路山
ここまでのお仕事
2020年12月06日 11:49撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:49
ここまでのお仕事
おにぎりを食べ終わっての一枚
2020年12月06日 11:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:50
おにぎりを食べ終わっての一枚
yama-take さんの仕事だったかなぁ
2020年12月06日 11:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:50
yama-take さんの仕事だったかなぁ
下に見えるダムの少し向こうまで下りていきます
2020年12月06日 11:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:51
下に見えるダムの少し向こうまで下りていきます
池之平山からの下り
2020年12月06日 11:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:51
池之平山からの下り
ここまでの道を振り返る 雪で道がわかりやすい
2020年12月06日 11:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:54
ここまでの道を振り返る 雪で道がわかりやすい
古の山名板 今まで気付かなかった
2020年12月06日 11:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 11:55
古の山名板 今まで気付かなかった
当然 今日はパス
2020年12月06日 11:58撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 11:58
当然 今日はパス
日陰には雪が残る
2020年12月06日 12:02撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 12:02
日陰には雪が残る
笹ってこんなにあったかなぁ 雪で寝てるだけなのかなぁ
2020年12月06日 12:27撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 12:27
笹ってこんなにあったかなぁ 雪で寝てるだけなのかなぁ
2週間前のコスモから始まって 今日ここにいる
2020年12月06日 12:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 12:30
2週間前のコスモから始まって 今日ここにいる
田切は独特だなぁ
2020年12月06日 12:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 12:30
田切は独特だなぁ
笹 存在感あるなぁ
2020年12月06日 12:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 12:44
笹 存在感あるなぁ
池ノ平ブルー
2020年12月06日 12:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 12:51
池ノ平ブルー
風は弱め 今回の山行の最高点の割には
2020年12月06日 12:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 12:53
風は弱め 今回の山行の最高点の割には
来年 新しいのが付いてると思う
2020年12月06日 12:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 12:54
来年 新しいのが付いてると思う
中アもまだ歩いていない山がいくつかある
2020年12月06日 12:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 12:55
中アもまだ歩いていない山がいくつかある
青空をありがとう 寝転がって空をずっと眺めていたいくらい 時間があればなぁ…
2020年12月06日 13:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:01
青空をありがとう 寝転がって空をずっと眺めていたいくらい 時間があればなぁ…
こっちの方も笹だったんだぁ 去年のことは全然覚えてない
2020年12月06日 13:07撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:07
こっちの方も笹だったんだぁ 去年のことは全然覚えてない
烏帽子岳 後ろは南アオールスターズ
2020年12月06日 13:27撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 13:27
烏帽子岳 後ろは南アオールスターズ
八ヶ岳 ちょっと遠いんだよなぁ
2020年12月06日 13:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:28
八ヶ岳 ちょっと遠いんだよなぁ
じぇじぇじぇ お助けロープがあるのでゆっくり下りよう
2020年12月06日 13:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 13:30
じぇじぇじぇ お助けロープがあるのでゆっくり下りよう
ここにもロープがある
2020年12月06日 13:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:35
ここにもロープがある
烏帽子ブルー
2020年12月06日 13:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 13:37
烏帽子ブルー
烏帽子岳 山頂です
2020年12月06日 13:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 13:38
烏帽子岳 山頂です
鳩打峠まで2時間半 ブレイクできず…
2020年12月06日 13:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:38
鳩打峠まで2時間半 ブレイクできず…
烏帽子「岩」 今日は登らない
2020年12月06日 13:47撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:47
烏帽子「岩」 今日は登らない
鎖場 本格的に凍ったら 必要かも
2020年12月06日 13:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 13:48
鎖場 本格的に凍ったら 必要かも
慎重に
2020年12月06日 13:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 13:50
慎重に
日向の雪はまだ何とかなったんだけど
2020年12月06日 14:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:01
日向の雪はまだ何とかなったんだけど
日陰の雪の凍結箇所で2度滑る
2020年12月06日 14:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 14:11
日陰の雪の凍結箇所で2度滑る
今更ながら アイゼン装着 ガンガン下りるぞと思っていたら…
2020年12月06日 14:17撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:17
今更ながら アイゼン装着 ガンガン下りるぞと思っていたら…
すぐ雪がなくなった
2020年12月06日 14:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:22
すぐ雪がなくなった
なかなか急な尾根 雪がついたら嫌らしそう
2020年12月06日 14:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:28
なかなか急な尾根 雪がついたら嫌らしそう
もう覗かない
2020年12月06日 14:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:30
もう覗かない
安全なところから写す
2020年12月06日 14:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 14:36
安全なところから写す
7/10
2020年12月06日 14:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:43
7/10
飯島ルートはまだ歩いてないなぁ
2020年12月06日 14:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:48
飯島ルートはまだ歩いてないなぁ
6/10
2020年12月06日 14:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 14:55
6/10
烏帽子岳 展望地
2020年12月06日 15:02撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 15:02
烏帽子岳 展望地
5/10
2020年12月06日 15:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:08
5/10
物置小屋
2020年12月06日 15:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:10
物置小屋
4/10
2020年12月06日 15:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:21
4/10
10分で行けるなら寄ってみようかな
2020年12月06日 15:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 15:35
10分で行けるなら寄ってみようかな
いいベンチ でも山頂まで頑張るのだ
2020年12月06日 15:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:35
いいベンチ でも山頂まで頑張るのだ
やっぱりトラバース道へ戻りたくなったらここを下へ
2020年12月06日 15:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:39
やっぱりトラバース道へ戻りたくなったらここを下へ
ここ分かる!
2020年12月06日 15:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:41
ここ分かる!
はい 小八郎山山頂です
2020年12月06日 15:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 15:43
はい 小八郎山山頂です
松ぼっくりは その後も続く
2020年12月06日 15:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:44
松ぼっくりは その後も続く
あっちも歩きたいなぁ
2020年12月06日 15:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:44
あっちも歩きたいなぁ
ラスト前のキャラ
2020年12月06日 15:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 15:52
ラスト前のキャラ
♪遠き山に日は落ちて…
2020年12月06日 15:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 15:54
♪遠き山に日は落ちて…
あと何分くらい明るいかな?
2020年12月06日 16:02撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:02
あと何分くらい明るいかな?
小一郎 もう寝ちゃったか おやすみ
2020年12月06日 16:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 16:15
小一郎 もう寝ちゃったか おやすみ
鳩打峠
2020年12月06日 16:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:20
鳩打峠
明るいうちに戻れるかな?
2020年12月06日 16:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 16:21
明るいうちに戻れるかな?
落ち葉でちょっとわかりにくかった
2020年12月06日 16:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:32
落ち葉でちょっとわかりにくかった
2020年12月06日 16:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:38
一応 早めのライトで…
2020年12月06日 16:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:44
一応 早めのライトで…
樹林帯は暗い
2020年12月06日 16:47撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:47
樹林帯は暗い
展望地より 下界はまだまだ明るい
2020年12月06日 16:53撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 16:53
展望地より 下界はまだまだ明るい
九十九折の折り返しにある案内板
2020年12月06日 17:02撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 17:02
九十九折の折り返しにある案内板
自分の中ではもう安心
2020年12月06日 17:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 17:08
自分の中ではもう安心
砂利道の林道
2020年12月06日 17:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 17:09
砂利道の林道
登山口です
2020年12月06日 17:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 17:11
登山口です
17時過ぎたら暗いね 本日も無事下山できました ありがとうございました
2020年12月06日 17:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 17:12
17時過ぎたら暗いね 本日も無事下山できました ありがとうございました
撮影機器:

感想

内湯でよく温まって
露天風呂に向かう
星空を眺めていると
風上の厨房の方から
揚げ物のいい匂いが漂ってくる
夜ごはんもここで食べていこう
清流苑さん なかなか商売上手だな(笑)

朝 駐車地に着いた時 車載温度計はマイナス1度
すっかり冬モードだ
でもそんなに寒さは感じなかった

前2週が中央アルプスだったので
今年の中央アルプス〆の一本で今回は念丈岳を目指す

昨年は 反時計回りで歩いているので
今回は時計回りを試した
序盤はバリルートで少し変化をつける
よく見ていたらもっと麓から道があったかも…
暗くて分からなかった
次回以降 また探索しようかな

大島山から烏帽子岳の先まで
日向以外はだいたい雪が繋がっていた
5冂度で踏み跡もあるので問題ない
烏帽子岳の下は凍結カ所があるので
気を付けて歩く

時間的には昨年より30分ほど余計に掛かってしまった
雪のせいということにしておこう  

念丈岳に行くまでに 3組の方(20〜30代くらいの若手と
思う)とスライドした
この時期に歩かれるとは…
このルートもだいぶ認知されてきてるってことでしょうね(喜)

ここを歩くといよいよ今年も終わりだなぁ…
なんて気持ちになる
いつも冬に歩くからだろうか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら