ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278882
全員に公開
ハイキング
奥秩父

快晴の大菩薩嶺(裂石から丸川峠周りの周回)そして塩山駅までひたすら歩く

2013年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
23.1km
登り
1,272m
下り
1,753m

コースタイム

8:15大菩薩登山口⇒8:25丸川峠への分岐⇒9:40丸川峠⇒10:55大菩薩嶺山頂⇒11:03雷岩⇒11:40賽の河原で昼食12:00⇒12:10大菩薩峠12:15⇒12:45福ちゃん荘⇒13:00上日川峠⇒大菩薩登山口14:00⇒15:30慈雲寺15:40⇒16:20塩山駅(温泉と一杯休憩♪)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:鶴川5:14⇒町田・八王子経由⇒7:22塩山駅7:35⇒(バス)8:00大菩薩登山口
帰り:塩山18:59⇒町田・八王子経由⇒21:05鶴川駅
コース状況/
危険箇所等
・車は今日時点では丸川峠分岐駐車場から先へは入れません。
・丸川峠から大菩薩嶺までは踏み外すと滑り落ちるところがあります。今日時点で踏み固められた雪が凍っています。アイゼンは必携です。私は軽アイゼンにしましたが先爪ありのほうが安定します。
・小屋はすべて休みでした。昨日が休日だったということがあるのでしょう。
丸川峠分岐。ここから先はまだ車は入れません。
2013年03月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 8:17
丸川峠分岐。ここから先はまだ車は入れません。
ゆるやかで気持ちよく歩ける登山道。少し先から高度をあげてゆきます。
2013年03月21日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 8:24
ゆるやかで気持ちよく歩ける登山道。少し先から高度をあげてゆきます。
丸川峠までは雪はもうありません。
2013年03月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 9:32
丸川峠までは雪はもうありません。
丸川峠の笹が見えてきました。
2013年03月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 9:34
丸川峠の笹が見えてきました。
2013年03月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 9:35
まるかわ荘到着。営業していなさそう。
2013年03月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 9:36
まるかわ荘到着。営業していなさそう。
2013年03月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 9:36
富士山がしっかり見えます。
2013年03月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/21 9:39
富士山がしっかり見えます。
南ア
2013年03月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 9:44
南ア
南アのアップ
2013年03月21日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 9:45
南アのアップ
街並みも綺麗に見えます。
2013年03月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 9:57
街並みも綺麗に見えます。
2013年03月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/21 9:58
丸川峠から先はまだアイゼン必要でした。もうちょっとかな。
2013年03月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 10:04
丸川峠から先はまだアイゼン必要でした。もうちょっとかな。
2013年03月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 10:06
山頂到着。何もありません。
2013年03月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/21 10:49
山頂到着。何もありません。
雷岩に移動。中央アルプスから南ア、富士山までくっきり見えます。
2013年03月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/21 10:55
雷岩に移動。中央アルプスから南ア、富士山までくっきり見えます。
前回ここへ来た時はガスガスで何も見えなかった景色をしっかり見ることができました。
2013年03月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/21 10:55
前回ここへ来た時はガスガスで何も見えなかった景色をしっかり見ることができました。
2013年03月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/21 10:55
2013年03月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/21 11:05
2013年03月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:05
鳥のさえずり聞いてパチリ。名前相変わらずわかってません。
2013年03月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/21 11:06
鳥のさえずり聞いてパチリ。名前相変わらずわかってません。
2013年03月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:08
2013年03月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:15
2013年03月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:15
少し下ってからふりかえると、独特の山容です。
2013年03月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:26
少し下ってからふりかえると、独特の山容です。
2013年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 11:27
2013年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:27
2013年03月21日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 11:28
2013年03月21日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/21 11:28
2013年03月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:36
2013年03月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 11:44
2013年03月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 11:54
2013年03月21日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:57
2013年03月21日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 11:57
2013年03月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 11:59
大菩薩峠におりてきます。峠標が倒れているのが気になります。。
2013年03月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/21 12:05
大菩薩峠におりてきます。峠標が倒れているのが気になります。。
2013年03月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 12:05
奥多摩方向もしっかり見えます。
2013年03月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 12:06
奥多摩方向もしっかり見えます。
福ちゃん荘まで下ります。
2013年03月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 12:35
福ちゃん荘まで下ります。
そのまま上日川峠から裂石まで下ります。もうそろそろ車も開放でしょう。
2013年03月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 13:34
そのまま上日川峠から裂石まで下ります。もうそろそろ車も開放でしょう。
2013年03月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 13:52
帰りはバス時間折り合わず塩山駅までそのまま歩きます。途中、慈雲寺の大イトザクラが咲いていないかと立ち寄りましたが、咲き始めでした。
2013年03月21日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/21 14:56
帰りはバス時間折り合わず塩山駅までそのまま歩きます。途中、慈雲寺の大イトザクラが咲いていないかと立ち寄りましたが、咲き始めでした。
咲いているところをアップ。
2013年03月21日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/21 14:56
咲いているところをアップ。
維持のために養生が結構なされています。
2013年03月21日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 15:00
維持のために養生が結構なされています。
2013年03月21日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 15:00
全景。今度はタイミング合わせて来たいものです。
2013年03月21日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/21 15:10
全景。今度はタイミング合わせて来たいものです。
慈雲寺入口
2013年03月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 15:12
慈雲寺入口
樋口一葉のふるさとだそうです。
2013年03月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/21 15:12
樋口一葉のふるさとだそうです。
撮影機器:

感想

元旦以来久しぶりの山行です。新年で今年はこんなとこへいくぞと宣言してから全く行けていない。情けない限りです。言い訳ですが、土日はたとえ半日でも時間が空いておらず、忙しい毎日で山は考える余裕はなかったです。

ようやく仕事休めて、平日に行ってきました。
どこに行こうかと思いましたが、3ヶ月近いブランクなので、きつくなく歩けるところとして大菩薩嶺を選びました。甲武信ヶ岳も考えましたが、次回以降にとっておきます。

塩山駅07:35発バスで8時に登山口到着。丸川峠から時計周りで周回します。天気よく、周りの景色が気になり、なかなか前へ進みません。丸川峠からの富士山までまずは我慢でしょうか。丸川峠から先は昨日時点で凍って滑りやすいのでアイゼンは必携です。前爪があったほうが歩きやすいです(私は軽アイゼンで滑りました)。

そして山頂到着。雷岩に行って素晴らしい景色が目に入ります。富士山、南アルプス、中央アルプスの山々がしっかり見えます。前回ここへ来た3年前はガスで何も見えなかったのとは対象的です。

そして賽の河原で昼食。ここまで誰も会いません。そして大菩薩峠。ここで初めて登山者発見。タイミング同じくして福ちゃん荘から上日川峠へ下ります。駐車場の車は1台。貸切のような山を満喫しました。

登山口まで下山し大菩薩の湯へ向かいますが何と定休日。ガーン。バスは1時間まち。塩山駅まで10kmとないので下りだけということもありそのまま歩きます。途中、慈雲寺の大イトザクラ目当てに向かい、咲き始めですが大イトザクラを見れました。満開のライトアップは相当綺麗だと思います。

結局、塩山駅まで歩きました。時間にして2時間強でした。これでまた山を歩ける自信になれそうです。近いうちに時間を少しでもとってまた春の山行を楽しみたいと思います。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2200人

コメント

こんにちわ
zucchiさんのレコがなかなかあがらないな〜 と思ってたら・・
めちゃめちゃ忙しいんですねrun

今の時期の平日は、 で見ても貸切状態

大イトザクラ の満開、私も見てみたいなぁ〜〜
2013/3/22 12:05
塩山駅まで歩きましたか〜coldsweats02
こんにちは、zucchiさん。
久しぶりの山行で展望バッチリ、良かったですねhappy01

しっかしバスのタイミングが合わなかったとは言え
まさか塩山駅まで歩くとは…、ガッツありますね〜。

私だったらアスファルトの上を2時間以上歩く根性はないので
じっとバスを待つか、タクシー呼んじゃうかってところですcoldsweats01

ところで鳥の名前ですが、またおせっかいさせて下さい。
あれはイワヒバリだと思いますよ。中々可愛いですよねcatface
2013/3/22 12:19
pikachan、またまたご無沙汰でした〜
pikachan
ごぶさたしてますw
長らく冬眠状態になってました

ほんとになんやかんやと色々と予定が入り、山に行くことすら考えられなかったときもあり、ヤマレコからも遠ざかってました。。

でも、やっぱいいですね〜山
何となく湿気てた自分が虫干しできた感じです

大イトザクラは満開時期に行ったら本当によさそうですよ!塩山近くに登ったときにはちょいと寄ってみるのはありだと思います。cherryblossom満開まで1週間あまりはかかりそうです。

zucchi
2013/3/22 22:55
muscatさん、いつもありがとうございます。
muscatさん、
ご無沙汰しています!こんばんは〜

久しぶりに登ったくせにこんな良い天気に恵まれてよいのかと思ってしまうくらいすばらしー天気でした

塩山駅までは下りだから行けました。上りならアウトでした(笑。バスが途中ででも来ないかな〜と期待している自分がいたりしていたんです

イワヒバリの名前を教えていただくのも2回目ですね。前はホシガラスで。いつもありがとうございます!今度こそ・・・といいつつまたお世話になるかもしれません。今後ともよろしくお願いします!

zucchi
2013/3/22 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら