ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2789053
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

高貴寺と磐船神社 経塚24番、岩橋山 巨石周りと経塚25番

2020年12月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
8.5km
登り
710m
下り
713m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:36
合計
8:00
8:59
69
スタート地点
10:08
11:02
58
12:00
12:31
24
12:55
13:06
233
16:59
ゴール地点
天候 晴れ微風
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バスは朝一本しかないとか
高貴寺山門前にて、写真時にマスクを外す
山門から奥に入るときは、大鐘を鳴らし参詣に入ることを知らす習わしが書かれていた
ショウタンの山歩録
http://www.syotann.com/iwahasiyamakyouduka.html
2
高貴寺山門前にて、写真時にマスクを外す
山門から奥に入るときは、大鐘を鳴らし参詣に入ることを知らす習わしが書かれていた
ショウタンの山歩録
http://www.syotann.com/iwahasiyamakyouduka.html
本日のコース図
高貴寺前で先達の行者さんの法話から入る
膾谷鉄山氏
2020年12月08日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 8:59
高貴寺前で先達の行者さんの法話から入る
膾谷鉄山氏
2020年12月08日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 9:14
高貴寺内、紅葉は美しい
2020年12月08日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 9:15
高貴寺内、紅葉は美しい
先、庫裡までご挨拶に伺うがお留守
府道704号線を平石峠に向かう
ソーシャルディスタンスで法話が始まる
2020年12月08日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 9:25
先、庫裡までご挨拶に伺うがお留守
府道704号線を平石峠に向かう
ソーシャルディスタンスで法話が始まる
府道704号線入り口
2020年12月08日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 9:33
府道704号線入り口
ハキダメ菊と聞いた。可愛いのに名が少しかわいそう
2020年12月08日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 9:39
ハキダメ菊と聞いた。可愛いのに名が少しかわいそう
府道だが車は通れないハイキング道
2020年12月08日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 9:56
府道だが車は通れないハイキング道
平石峠手前に経塚24番がある。平石峠 妙法蓮華経 妙音菩薩品
法話で歴史を聞いたが、今一記憶にない
頂いたお経を随時覚えてゆきたい
2020年12月08日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 10:08
平石峠手前に経塚24番がある。平石峠 妙法蓮華経 妙音菩薩品
法話で歴史を聞いたが、今一記憶にない
頂いたお経を随時覚えてゆきたい
法話する膾谷鉄山行者、少し風が有り気温も低い
2020年12月08日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 10:23
法話する膾谷鉄山行者、少し風が有り気温も低い
ダイトレに入る
2020年12月08日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 10:57
ダイトレに入る
階段が多く登りばかり ふー
2020年12月08日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 11:02
階段が多く登りばかり ふー
四等三角点 万才山
山頂は登り切った所
ここも山名と点名が混同して地図に書かれている
2020年12月08日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/8 11:18
四等三角点 万才山
山頂は登り切った所
ここも山名と点名が混同して地図に書かれている
人数からすれば山頂は狭い
大きく分かれて広がった
2020年12月08日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 11:58
人数からすれば山頂は狭い
大きく分かれて広がった
三等三角点、点名は葛城山1です

葛城山は篠峰山の点名を持つ、点名を知れば面白いね
2020年12月08日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 11:58
三等三角点、点名は葛城山1です

葛城山は篠峰山の点名を持つ、点名を知れば面白いね
三角点点の記です
点の記では、点名は葛城山に成っています
山は個人所有の山ですね
1
三角点点の記です
点の記では、点名は葛城山に成っています
山は個人所有の山ですね
ダイトレを葛城山側に少し下り久米の岩橋道標に従って行く
2020年12月08日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 12:35
ダイトレを葛城山側に少し下り久米の岩橋道標に従って行く
久米の岩橋で法話を聞き勤行を唱える
金峯山寺に橋を架ける旨を、葛城の神々に命じた跡だとか、マサカ、
2020年12月08日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 12:39
久米の岩橋で法話を聞き勤行を唱える
金峯山寺に橋を架ける旨を、葛城の神々に命じた跡だとか、マサカ、
久米の岩橋看板の設置
2020年12月08日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 12:51
久米の岩橋看板の設置
石橋上には不動明王が祀られている
2020年12月08日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 12:52
石橋上には不動明王が祀られている
道標あり
胎内くぐりに向かう
2020年12月08日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 12:54
道標あり
胎内くぐりに向かう
胎内くぐりには道標がバッチリだが、地元の山岳会会員さんが、久米の石橋下に多くの古墳が有ったと言う記憶から、四人ほどで古墳を探す
3か所を見た
2020年12月08日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 12:55
胎内くぐりには道標がバッチリだが、地元の山岳会会員さんが、久米の石橋下に多くの古墳が有ったと言う記憶から、四人ほどで古墳を探す
3か所を見た
道下に有った古墳
2020年12月08日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 12:57
道下に有った古墳
陥没した古墳
2020年12月08日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:00
陥没した古墳
状況良く残る大きな古墳
2020年12月08日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:01
状況良く残る大きな古墳
土が流されたのか?後円部が剥きだした古墳
探索すれば沢山ありそうだ
2020年12月08日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:05
土が流されたのか?後円部が剥きだした古墳
探索すれば沢山ありそうだ
道標から
2020年12月08日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 13:08
道標から
胎内くぐりに向かうが、これが急坂のプラ階段、遅い歩きがますます遅くなる
2020年12月08日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 13:14
胎内くぐりに向かうが、これが急坂のプラ階段、遅い歩きがますます遅くなる
胎内くぐり岩に付くと私が最後だった
胎内くぐりを終えれば、人は生まれ変われるとか
2020年12月08日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:18
胎内くぐり岩に付くと私が最後だった
胎内くぐりを終えれば、人は生まれ変われるとか
急坂階段を登り返し、道標に従い鉾立石に向かう
2020年12月08日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 13:31
急坂階段を登り返し、道標に従い鉾立石に向かう
途中の鉄塔の下でほらを吹く若い修行行者
2020年12月08日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:34
途中の鉄塔の下でほらを吹く若い修行行者
2020年12月08日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 13:41
5〜6mの二つに割れた鉾立石、上からは見晴らしがよいとか、足の都合で登らずでした
2020年12月08日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:43
5〜6mの二つに割れた鉾立石、上からは見晴らしがよいとか、足の都合で登らずでした
読みはホコタテイシだそうです
2020年12月08日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 13:49
読みはホコタテイシだそうです
道標はバッチリです
鍋釜石は数個の巨石と巨木の桜が
桜は数百年物だろう巨木だ
2020年12月08日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:55
道標はバッチリです
鍋釜石は数個の巨石と巨木の桜が
桜は数百年物だろう巨木だ
巨石と
2020年12月08日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 13:57
巨石と
巨木の桜、気をもらう修行者
2020年12月08日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 13:59
巨木の桜、気をもらう修行者
2020年12月08日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 14:05
2020年12月08日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 14:08
道横に人面石、私にはどこが何処やら見とれない??
2020年12月08日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 14:15
道横に人面石、私にはどこが何処やら見とれない??
登山道から林道に入ってゆくが、急傾斜だ
2020年12月08日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 14:30
登山道から林道に入ってゆくが、急傾斜だ
里に出て
2020年12月08日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 14:45
里に出て
高貴寺下に出る
登り返し、磐船神社に向かう
高貴寺正門下から入る
2020年12月08日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 14:58
高貴寺下に出る
登り返し、磐船神社に向かう
高貴寺正門下から入る
磐船神社へ
2020年12月08日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 15:16
磐船神社へ
2020年12月08日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 15:21
岩船神社
元々は高貴寺と神仏合体だったが、廃仏毀釈で分離したとか
2020年12月08日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 15:26
岩船神社
元々は高貴寺と神仏合体だったが、廃仏毀釈で分離したとか
饒速日命が磐船に乗ってご神体の哮峰に降りたとか
社殿裏には巨石が多くある
2020年12月08日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 15:27
饒速日命が磐船に乗ってご神体の哮峰に降りたとか
社殿裏には巨石が多くある
拝殿
2020年12月08日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 15:27
拝殿
裏手から本殿に登る
2020年12月08日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 15:30
裏手から本殿に登る
本殿
2020年12月08日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/8 15:34
本殿
本殿前で勤行して、磐の石船探索に哮峰に入る
これは神官の許可を受けている
2020年12月08日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 15:39
本殿前で勤行して、磐の石船探索に哮峰に入る
これは神官の許可を受けている
2020年12月08日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 15:58
哮峰は岩だらけ、船の型をした岩が48個あるとか
なるほどうなずけるが、参道から見える岩が一般的に岩船だろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E8%88%B9%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
2020年12月08日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 15:58
哮峰は岩だらけ、船の型をした岩が48個あるとか
なるほどうなずけるが、参道から見える岩が一般的に岩船だろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E8%88%B9%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
磐船
2020年12月08日 16:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 16:11
磐船
高貴寺の鶏鳴明けを待って本堂に入り、住職の座禅の下で一句、または歌を収めて、経塚25番にて勤行した
2020年12月08日 16:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/8 16:52
高貴寺の鶏鳴明けを待って本堂に入り、住職の座禅の下で一句、または歌を収めて、経塚25番にて勤行した
高貴寺 妙法蓮華経 観世音菩薩普門品
2020年12月08日 16:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/8 16:38
高貴寺 妙法蓮華経 観世音菩薩普門品

感想

日本遺産と成った葛城28宿と行場周りを、行者膾谷鉄山氏の法話を聞きながら回る集いに参加した
全28宿を時間をかけて順不同で廻る
今回は、久米の岩橋のある岩橋山麓の高貴寺から登り経塚24番平石峠 妙法蓮華経 妙音菩薩品から岩橋山巨石群を訪ね磐船神社に下り、禅修行が終わる時間で葛城28宿の25番、【第二十五番経塚】高貴寺 妙法蓮華経 観世音菩薩普門品勤行で終わった
距離は無いが、登り下りのはっきりしたルートは急傾斜で、今の足ではチョットつらいものが有ったが、これが修行かな(^▽^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら