ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279424
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

平尾台(大平山-塔ヶ峯-貫山-四方台-偽水晶山-水晶山-岩山)【福岡県北九州市】

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
14.8km
登り
869m
下り
854m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:49
合計
6:08
8:16
29
8:45
8:52
24
9:16
9:16
6
9:22
9:25
4
塔ヶ峯展望岩(天狗の舞台)
9:29
9:38
15
西側展望岩
9:53
9:53
4
塔ヶ峯
9:57
9:57
16
塔ヶ峯登山口
10:13
10:13
34
長野ルート登山口
10:47
11:11
14
11:25
11:25
31
11:56
12:02
18
12:20
12:20
22
12:42
12:42
34
13:16
13:16
19
13:35
13:35
18
13:53
13:53
31
キス岩
14:24
吹上峠
天候 曇時々晴
黄砂
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
大平山から塔ヶ峯へ抜けるルートはマイナーですが、踏み跡が明瞭なので間違えることはないと思います。塔ヶ峯山頂から西側展望岩までは岩尾根を進むため歩きにくいので注意が必要です。
長野ルート山頂手前にある大岩から先は季節によっては薮漕ぎになるかもしれません。4年前の7月は踏み跡が全くわからない状態でした。

温泉ではないですが、志井公園近くのスーパー銭湯『四季の華』入浴¥500(石鹸、シャンプーなし)が一番近くにある入浴施設かな。
吹上峠を振り返る
2013年03月23日 08:26撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 8:26
吹上峠を振り返る
大平山を見上げる
2013年03月23日 08:36撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3
3/23 8:36
大平山を見上げる
大平山山頂
2013年03月23日 08:45撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 8:45
大平山山頂
大平山から下った場所から
右側:貫山
左側:塔ヶ峯
この先に塔ヶ峯に向かうルートがあります。
2013年03月23日 08:53撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 8:53
大平山から下った場所から
右側:貫山
左側:塔ヶ峯
この先に塔ヶ峯に向かうルートがあります。
道を下ると大平山への案内が
2013年03月23日 09:04撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:04
道を下ると大平山への案内が
さらに進むと塔ヶ峯への案内が
2013年03月23日 09:08撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:08
さらに進むと塔ヶ峯への案内が
塔ヶ峯山頂
586mとあるが国土地理院の地図は582mのはずですが…
2013年03月23日 09:17撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 9:17
塔ヶ峯山頂
586mとあるが国土地理院の地図は582mのはずですが…
天狗の舞台
塔ヶ峯の絶景スポットです。
2013年03月23日 09:43撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:43
天狗の舞台
塔ヶ峯の絶景スポットです。
天狗の舞台を横から
玄武岩が斜めに突き出ています。
2013年03月23日 09:41撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:41
天狗の舞台を横から
玄武岩が斜めに突き出ています。
天狗の舞台から貫山を見る
2013年03月23日 09:24撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:24
天狗の舞台から貫山を見る
西側展望岩の手前に椿がまだ咲いていました。
2013年03月23日 09:28撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 9:28
西側展望岩の手前に椿がまだ咲いていました。
西側展望岩
何故か塔ヶ峯山頂標識が…国土地理院の経緯度から見て手前にあったほうが正解でしょう。
2013年03月23日 09:29撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:29
西側展望岩
何故か塔ヶ峯山頂標識が…国土地理院の経緯度から見て手前にあったほうが正解でしょう。
西側展望岩から福智山系
黄砂の影響でボンヤリです_| ̄|○
2013年03月23日 09:31撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 9:31
西側展望岩から福智山系
黄砂の影響でボンヤリです_| ̄|○
井手浦林道から塔ヶ峯登山口
標識はありません。
2013年03月23日 09:59撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 9:59
井手浦林道から塔ヶ峯登山口
標識はありません。
貫山長野ルート登山口
2013年03月23日 10:14撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 10:14
貫山長野ルート登山口
貫山山頂
2013年03月23日 10:47撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 10:47
貫山山頂
貫山から水晶山を見る。
やっぱり黄砂で霞んでます。゜(゜´Д`゜)゜。
2013年03月23日 10:51撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 10:51
貫山から水晶山を見る。
やっぱり黄砂で霞んでます。゜(゜´Д`゜)゜。
四方台山頂
2013年03月23日 11:25撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 11:25
四方台山頂
野焼きの跡
2013年03月23日 11:33撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 11:33
野焼きの跡
偽水晶山山頂
2013年03月23日 11:57撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 11:57
偽水晶山山頂
偽水晶山から貫山を見る
2013年03月23日 11:59撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 11:59
偽水晶山から貫山を見る
水晶山山頂
2013年03月23日 12:20撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
2
3/23 12:20
水晶山山頂
水晶山東側の展望
やっぱり、黄砂で(以下略)
2013年03月23日 12:22撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 12:22
水晶山東側の展望
やっぱり、黄砂で(以下略)
ドリーネ
2013年03月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
2
3/23 13:17
ドリーネ
岩山
2013年03月23日 13:27撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
1
3/23 13:27
岩山
御陵山
2013年03月23日 13:27撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 13:27
御陵山
岩山山頂
2013年03月23日 13:35撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 13:35
岩山山頂
羊群原
平尾台といえばこれですよね。
2013年03月23日 13:50撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
4
3/23 13:50
羊群原
平尾台といえばこれですよね。
気になる案内を発見!
キス岩!?
2013年03月23日 13:59撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3/23 13:59
気になる案内を発見!
キス岩!?
これがキス岩
男が女の子のおでこに(*´・з・`*)チュッ♪
2013年03月23日 13:53撮影 by  PENTAX Optio M60, PENTAX
3
3/23 13:53
これがキス岩
男が女の子のおでこに(*´・з・`*)チュッ♪

感想

本日は平尾台の山を周回してきました。貫山や塔ヶ峯は平尾台には入りませんが、隣接してますからね。特に貫山は平尾台に来たハイカーのほとんどが登るでしょう。
吹上峠から大平山へはジグザグ道、直登、どちらでもOK。石灰岩の中を進んで山頂へ。ここでひと息 入れ、平尾台を一望。遠方は黄砂で霞んで残念ですが、羊群原が見渡せるのがいい。
大平山を越えると貫山と塔ヶ峯が見えてくる。進んでいくと真っ直ぐ進む道と左に進む踏み跡に出合う。大半の人は真っ直ぐ進んで四方台に向かうはず。塔ヶ峯に行く人はほとんどいないのでしょう。左の踏み跡を進み、塔ヶ峯に到着。展望なしですので、その先に進みましょう。天狗の舞台と呼ばれる絶景スポットに着きます。帆柱山系、福智山系が一望できるはずが、黄砂で(以下略)更に岩尾根を進むと西側展望岩があり良い所です。
ここから引き返しましょう。この先にも赤テープがありますが、まともに進める道ではありません。過去に大変な目にあったことがあります...
山頂まで引き返したら来た道ではなくもう一方の道を下ればすぐに林道に出られます。ここから登って行くと四方台の方へ行きますが、今日は下って長野ルートに入り、貫山山頂へ。先客が2人、自分が着いてから何人もやってきます。
山頂は絶景なのですが黄砂で(以下略)ちゃっと早いですが、お弁当を頂きます。
休憩後、四方台へ向かいます。貫山からの下りは傾斜がきついので膝にきます。昨夜の雨で滑り気味です。四方台から今度は偽水晶山、水晶山へ。偽水晶山は360°見渡せていいですね。水晶山は樹木に囲まれて…。行きとは違うルートで平尾台へ引き返します。貫山のところで植林作業されています。
四方台に戻って中峠方面へ。ドリーネや羊群原を見ながら平尾台を回りました。岩山を過ぎた先で気になる案内に出会いました。『キス岩』…これは寄り道しなくては!少し進んだ先にありました。標示はないですが多分これです(下山後調べたら当たりでした)。男が女の子のおでこにキスしているように見えます(*´∀`)
そして、下山。
平尾台は色々なルートで回れるので散策していて楽しいですね。石灰岩の形も変化に富んでいるので飽きないです。楽しい一日でした(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3619人

コメント

すれ違ってるかも?
はじめまして。
大平山はじめて登ったんですが、すごく良かったです。
近いうちに貫山に登りたいと思っているので、ルート参考にさせて頂きます〜
2013/3/27 8:21
参考になりました
はじめまして。
先日、貫山から平尾台へ登ったのですが、次回は塔ヶ峯方面にも行ってみようと思っていた所、wideroadさんのレコにたどり着きました。
ルート情報がとても参考になりました。
貴重な情報ありがとうございました。
2013/5/28 6:46
参考になったのでしたら幸いです。
>SinNakaji様
楽しんできてください
2013/5/29 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら