各務原アルプス縦走(猿啄城〜芥見・岐阜権現山周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:07
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,863m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
9:49 須衛山 - 10:12 向山 - 11:34 芥見権現山 - (昼食) -
12:21 芥見権現山発 - 12:49 北山 - 15:25 金比羅山 -
15:39 明王山 - 16:15 猿啄城(城山)- 16:36 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城山〜桐谷坂までは、一つ一つの勾配は大したことは無いんですが、小ピークが連続しているので、上り下りが多く途中で心が折れそうになりました^^; 桐谷坂〜芥見権現山は、登っている方が少ないのか、草木が生い茂っている感じでした。岐阜権現山もそうでしたが、山火事の跡がけっこう残っており、生々しさを感じました。 芥見権現山〜北山は南に直進するルートを選択しましたが、恐ろしく急でした。登るにはロープを使っていかないと登れない感じだったので、近場にこんな楽しげなところがあるんだなぁと思いました。 北山〜岐阜権現山は特に書くことは無いですが、岐阜権現山からの下山道が階段が多くてビックリしました。下りだったからマシでしたが、登るのは辛そうです^^; 桐谷坂から各務野自然遺産の森までは東海自然歩道なので何の危なげも無く。 各務野自然遺産の森〜猿啄城跡まではゆるい上り下りが続きます。 |
写真
感想
前回の鳩吹山・継鹿尾山縦走(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278411.html)に引き続き、各務原アルプスを縦走、周回してきました。
あらかじめ地形図をちゃんと見ていたら気づいたかもしれないですが、小ピークが連続していて平坦な道が少なかったです。登って降りての繰り返しを4時間ほど続け、1リットルもあれば十分だと思っていた水分も足りないペース配分になっていたので、縦走を甘く見ていたということを実感しました。
前回縦走したのが3日前ということもあり、思ったより早く足が悲鳴をあげてました。
普段登っているときはあまり気にしてなかったことですが、足が悲鳴をあげてからは、踏みしめて歩くことを意識してないとけっこう簡単に足を捻ったり滑ったりしてしまうので、いい勉強になりました。
今回は芥見権現山でご飯を食べたのですが、そこでご一緒だった何組かの方と山の情報を交換しました。
初めて1年未満の私には、面白そうな縦走スポットの情報や、北の山の情報など、とても有意義な情報をいただきいいお昼休憩になりました。いつか、お勧めといわれた伊吹山北尾根ルート、笹又ルートも行ってみたいですね。
全体としては見所も多く、ルートを区切れば軽いハイキングも出来そうなので、特に権現山のほうは人気がありそうだと思いました。
今回時間(10時間)、距離(25km)ともに最長になりました。
前準備としては整ったと思いますので、時機を見て養老-多度縦走(約35キロ)にチャレンジしてみたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして!
長い長〜い周回コースお疲れ様でした。
距離25舛箸論┐い任垢諭
私にはとても無理です・・・
芥見権現からの降り・・・私は昨日登ったんですが降りには使いたくないなぁって思って降りは迂回コースを選んでしまいました。
猿啄城といい迫間城といい城跡!っていう遺構がないんで解りづらいですよね。斯く言う城好きの私もつい最近まで同じく知りませんでした
それではこれからも良い山行を!
書きこみを見て日付が間違っていることに気づきました^^; 同じ23日ですね登ってたの。登り始めた時間もそんなに変わらないみたいです^^
個人的には芥見権現上級コースと、岐阜権現東口の階段は、登りだったらと思うと正直ゾッとします^^;
縦走をいろいろやってみたかったのであえて周回してみましたが、いろいろ収穫があって楽しかったです。日帰りでこのレベルの距離をやることはそうそうないと思いますけどね^^;
鳥取城跡も山頂まで登ったことありますが、やっぱり山城跡を自分の足で登るというのもなんとも感慨深い気分になれるので好きですね。城跡なので登っても何もないんですけど^^;
お互い楽しい山行がこれからもできますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する