ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796435
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

宮指路岳(仙ヶ谷、ヤケキ谷経由) 犬返しの険は面白い山道

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
8.2km
登り
774m
下り
797m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:58
合計
6:40
9:16
9:16
64
10:20
10:28
81
11:49
11:54
23
12:17
12:59
10
13:09
13:09
9
13:18
13:20
80
14:40
14:40
11
14:51
14:52
3
14:55
ゴール地点
天候 晴れ☀️後曇り☁️から小雨に 稜線は風が強い。
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪自動車道 鈴鹿IC 大石橋駐車場
コース状況/
危険箇所等
仙ヶ谷から小社峠、犬返しの険から宮指路岳、下山道は、ヤケキ谷経由で下山した。仙ヶ谷は途中まで林道。山道も登りやすいし、降りやすいと思います。小社峠の手前の登りが、比較的、急斜面。小社峠から頂上までは、起伏もあるし、危ない箇所も多い。ザレ道の稜線はあるし、岩場も多く、切れているので危険箇所が多いので要注意。ヤケキ谷は谷道だけあって、降りにくい箇所もありますが、犬返しの険と比較すると、楽な山道だと思います。
その他周辺情報 トイレは椿大神社会館が清掃が行き届いていますし、洋式トイレも完備。小岐須キャンプ場の駐車場横にもありますが、和式トイレ。大石橋駐車場に、トイレはありません。椿大神社でトリ飯の弁当と草餅を買って帰る。共に美味しいです。
上からアークテリクスのニットキャップ。アークテリクスのカイヤナイトフリースジャケット。肌触りの良いフリースで、薄いけど暖かい。本日ぐらいの天候(朝方9°)ですと、この下にミレーのドライナミックメッシュのロングとジャケットの3枚でかなり暖かい。アークのジャケットの上にティラックのノシャック ミグ ジャケット。パンツはマウトリーコンテイラー。靴はニューバランス&TOKYO DESIGN STUDIO。ニューバランスの画期的なアウトドアシューズ。登山メーカーのシューズよりもグリップ力があり、雪山でなければ使える。ザックは山と道 MINI2
2020年12月11日 22:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/11 22:20
上からアークテリクスのニットキャップ。アークテリクスのカイヤナイトフリースジャケット。肌触りの良いフリースで、薄いけど暖かい。本日ぐらいの天候(朝方9°)ですと、この下にミレーのドライナミックメッシュのロングとジャケットの3枚でかなり暖かい。アークのジャケットの上にティラックのノシャック ミグ ジャケット。パンツはマウトリーコンテイラー。靴はニューバランス&TOKYO DESIGN STUDIO。ニューバランスの画期的なアウトドアシューズ。登山メーカーのシューズよりもグリップ力があり、雪山でなければ使える。ザックは山と道 MINI2
最初は小岐須渓谷キャンプ場に駐車。登山口を間違える。
この看板に従ってしまった。
2020年12月12日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 7:22
最初は小岐須渓谷キャンプ場に駐車。登山口を間違える。
この看板に従ってしまった。
この階段道を降りてしまって、登山口を間違える。野登山方面へ向かい。
2020年12月12日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 7:23
この階段道を降りてしまって、登山口を間違える。野登山方面へ向かい。
渡渉で気が付ついた。
2020年12月12日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 7:27
渡渉で気が付ついた。
最初は大谷橋の駐車場に止めずに、橋の手前の空いている箇所に。
2020年12月12日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:00
最初は大谷橋の駐車場に止めずに、橋の手前の空いている箇所に。
池ヶ谷登山口に向かって、また間違える。
2020年12月12日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:03
池ヶ谷登山口に向かって、また間違える。
先ほど止めた箇所に戻り、橋を渡って、駐車場を発見。
2020年12月12日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:15
先ほど止めた箇所に戻り、橋を渡って、駐車場を発見。
車を止め直して、再スタート。1時間もロスした。
2020年12月12日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 8:15
車を止め直して、再スタート。1時間もロスした。
まあ、まあこんなこともあります。準備不足露呈。さぁ。どんな山なんでしょうか?
2020年12月12日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/12 8:15
まあ、まあこんなこともあります。準備不足露呈。さぁ。どんな山なんでしょうか?
しばらく林道が続きます。
2020年12月12日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:34
しばらく林道が続きます。
やっと登山口へ到着。本日は一度、坂本から登った仙ヶ岳は向かわず、本命の宮指路山(くしろと呼ぶのは946mだからと後で知った)へ
2020年12月12日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:43
やっと登山口へ到着。本日は一度、坂本から登った仙ヶ岳は向かわず、本命の宮指路山(くしろと呼ぶのは946mだからと後で知った)へ
あの辺が頂上かな?なんて呑気に考えておりましたが。
2020年12月12日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/12 8:43
あの辺が頂上かな?なんて呑気に考えておりましたが。
ようやく林道の終点に。
2020年12月12日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:49
ようやく林道の終点に。
ここから本格的な登山道。
2020年12月12日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:57
ここから本格的な登山道。
渡渉箇所が数か所ありました。
2020年12月12日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 8:58
渡渉箇所が数か所ありました。
この仙ヶ谷の山道は傾斜が緩やかで登りやすいです。
2020年12月12日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:01
この仙ヶ谷の山道は傾斜が緩やかで登りやすいです。
1時間も出発に遅れたこともあって、本日は、のんびり登山ムード。
2020年12月12日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:02
1時間も出発に遅れたこともあって、本日は、のんびり登山ムード。
渡渉箇所。渡るポイントがありますが、先駆者の足跡に釣られて間違えることも・・・まぁ渡れますし、迷うことはないのですが、本道に戻りづらいポイントであったりします。
2020年12月12日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:04
渡渉箇所。渡るポイントがありますが、先駆者の足跡に釣られて間違えることも・・・まぁ渡れますし、迷うことはないのですが、本道に戻りづらいポイントであったりします。
わかりづらい山道もありますが、踏み足がついているので大丈夫。
2020年12月12日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:09
わかりづらい山道もありますが、踏み足がついているので大丈夫。
道幅もありますので、危ない箇所はありません。
2020年12月12日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:28
道幅もありますので、危ない箇所はありません。
作業道なのか?虎ロープで通せんぼしてあります。
2020年12月12日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:30
作業道なのか?虎ロープで通せんぼしてあります。
谷道らしいガレ場。目印がしっかりと付いてます。
2020年12月12日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 9:37
谷道らしいガレ場。目印がしっかりと付いてます。
小社峠に近くなってきますと、急に斜度が上がります。
2020年12月12日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:16
小社峠に近くなってきますと、急に斜度が上がります。
峠までで一番キツいポイント。
2020年12月12日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:21
峠までで一番キツいポイント。
急斜面を九十九折りに登ると。
2020年12月12日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/12 10:28
急斜面を九十九折りに登ると。
小社峠着。怖がりの私だけは、ヘルメット装着。
2020年12月12日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:28
小社峠着。怖がりの私だけは、ヘルメット装着。
葉が落ちて、すっかり冬模様の山道に
2020年12月12日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:28
葉が落ちて、すっかり冬模様の山道に
しばらくは登りやすい尾根道。
2020年12月12日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:36
しばらくは登りやすい尾根道。
あれが頂上かなと?山あるあるに突入。エセでした。
2020年12月12日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:36
あれが頂上かなと?山あるあるに突入。エセでした。
登ったり、降ったりがこの尾根は続きます。
2020年12月12日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:44
登ったり、降ったりがこの尾根は続きます。
急に危ない箇所が増えて。
2020年12月12日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 10:48
急に危ない箇所が増えて。
2020年12月12日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
12/12 10:49
最初見た時は、大魔神に見えて・・・
2020年12月12日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 10:55
最初見た時は、大魔神に見えて・・・
遠くに見えるマジンガーZ岩をバックに記念撮影。
2020年12月12日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/12 10:57
遠くに見えるマジンガーZ岩をバックに記念撮影。
結構、この岩が気に入った。
2020年12月12日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/12 11:02
結構、この岩が気に入った。
またまた登りが。結構な斜度があります。
2020年12月12日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 11:07
またまた登りが。結構な斜度があります。
ふぅ。
2020年12月12日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 11:11
ふぅ。
まじ見える。マジンガーZ岩。名前あるのかな?ないなら命名しちゃうよ。マジンガーZ岩。大魔神岩の方がらしいか・・・
2020年12月12日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/12 11:22
まじ見える。マジンガーZ岩。名前あるのかな?ないなら命名しちゃうよ。マジンガーZ岩。大魔神岩の方がらしいか・・・
またまた記念撮影。
2020年12月12日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/12 11:25
またまた記念撮影。
この犬返し(帰しとも書くようだ)の険(剣とも書くようだ)侮るべからず。結構、怖いし、面白い。集中が大事。転んだ。滑った。でアウト!!!
2020年12月12日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 11:32
この犬返し(帰しとも書くようだ)の険(剣とも書くようだ)侮るべからず。結構、怖いし、面白い。集中が大事。転んだ。滑った。でアウト!!!
だんだんマジンガーZ岩が近づいてきた。
2020年12月12日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 11:48
だんだんマジンガーZ岩が近づいてきた。
こんな道もあります。
2020年12月12日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 11:54
こんな道もあります。
ここもザレてて危ない。
2020年12月12日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 11:56
ここもザレてて危ない。
このあたりも。勢い込んで歩くと止まらない山道。
2020年12月12日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 11:57
このあたりも。勢い込んで歩くと止まらない山道。
頂上までの最後の危険個所。
2020年12月12日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 12:04
頂上までの最後の危険個所。
着きました。ふぅ。
2020年12月12日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 12:19
着きました。ふぅ。
到着!
2020年12月12日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/12 12:19
到着!
鈴鹿らしい、奇怪な岩々。風が強いので、少し降ったところでお昼タイム。本日は山ラーメンにおにぎり。おやつはマカダミアナッツのチョコレート。
2020年12月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/12 12:20
鈴鹿らしい、奇怪な岩々。風が強いので、少し降ったところでお昼タイム。本日は山ラーメンにおにぎり。おやつはマカダミアナッツのチョコレート。
さぁ、帰ります。
2020年12月12日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 13:02
さぁ、帰ります。
あの尾根を登ってきました。ぐるっと1周する感じ。
2020年12月12日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 13:14
あの尾根を登ってきました。ぐるっと1周する感じ。
滋賀県側かな?山の稜線が綺麗に見えます。しかし怪しい雲が近づいている。
2020年12月12日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 13:14
滋賀県側かな?山の稜線が綺麗に見えます。しかし怪しい雲が近づいている。
東海展望着。
2020年12月12日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 13:22
東海展望着。
さぁ 先を急ぎます。
2020年12月12日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 13:33
さぁ 先を急ぎます。
いったん谷に降ります。この前の尾根を先に進んでしまいそうになる。先には行けません。踏み足があるので、注意した方がいい。
2020年12月12日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 13:33
いったん谷に降ります。この前の尾根を先に進んでしまいそうになる。先には行けません。踏み足があるので、注意した方がいい。
ガレ場を下から撮った。道がわかりづらいが、上から良く眺めると、山道が見えます。
2020年12月12日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 14:27
ガレ場を下から撮った。道がわかりづらいが、上から良く眺めると、山道が見えます。
上からよ〜く覗くとこの道が見えます。
2020年12月12日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 14:27
上からよ〜く覗くとこの道が見えます。
やっとポイント3の地点に。
2020年12月12日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 14:33
やっとポイント3の地点に。
カワラコバとの分岐。ここまで来ると、駐車場まで近い。
2020年12月12日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/12 14:40
カワラコバとの分岐。ここまで来ると、駐車場まで近い。
無事 下山。ふぅ。この後、急に雨が振り出してきました。
2020年12月12日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/12 14:54
無事 下山。ふぅ。この後、急に雨が振り出してきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘッドランプ2台
共同装備
非常食 レジャーシート 地図(地形図) GARMIN750 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 サランラップ 時計 カメラ コンパス ココヘリ ツエルト

感想

前日、山を選らんでいる時間もなく、準備不足が露呈。この山もあまり期待していた山ではなかったんですが、山道が非常に面白かった。危険度が高い道ですが、ゆっくり、慌てず、慎重に登れば問題はありません。天気も下山までは雨も降らなかったので助かった。降りたとたんに降ってきました。ただ稜線に出ると、風が強く、尾根で危ない山道が続いたので気を付けました。特に谷の出合いはすこし体が持ってかれそうな勢いでした。また、今回は仙ヶ谷経由の時計回りでしたが、正解だったのではないかと・・・ヤケキ谷から登る方がしんどいのではないかと思います。仙ヶ岳が目標ですとヤケキ谷もしくは、カワラコバ谷経由になるんでしょうが・・・犬返しの険は、山と高原地図の危険マークが付いているだけあって、危ない山道ではありますが、その分 楽しさも感じる山道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら