記録ID: 2800883
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
高ドッキョウ・赤岳・砂子山(南アと天子を繋ぐ旅2/2 結構ハードでした!!)
2020年12月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
天候 | 晴れ ■09:13高ドッキョウ 7℃ 風速3〜4m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース整備されています。高ドッキョウ〜田代峠区間は、尾細根、急坂、ロープが頻繁に出てきます。それなりの覚悟が必要です。 |
その他周辺情報 | 奥山温泉 https://www.okuyama-onsen.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■南アと天子を繋ぐ旅2/2 結構ハードでした!!
南アと天子を繋ぐ旅の二日目。高ドッキョウからは、未知の領域です。最初はいい道で「楽勝か!」と思いましたが、それも杞憂に終わって、細尾根、急坂、ロープのオンパレード。田代峠まではハードな山行でした。
これで、南アルプスと天子山塊がつながりました。南は太平洋から北は美ヶ原、東は高尾山までが繋がりました。さらに、赤線を伸ばしていきたいと思います。
■参考山行
<南貫ヶ岳・貫ヶ岳(南アと天子を繋ぐ旅1/2 平治の段発見!!)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2800881.html
静岡との県境攻めですから静岡具材メインで作りました。
最初はそばを考えていたのですが,
桜エビ,黒はんぺんとの相性からうどんに変更。
魚介の風味の強いおいしいうどんになりました。
山梨の具材も何かあしらえばよかったかもしれません。
静岡魚介系うどん 男2人分
<材料>
讃岐うどん 2袋
黒はんぺん(静岡産) 2枚
駿河湾産乾燥桜エビ 1袋
桜エビのかきあげ(市販) 2枚
生卵 2個
白だし 150mL
青ネギ,七味唐辛子少々
<山で>
1 お湯を沸かし、出汁とあわせて沸騰させる
2 桜エビと黒はんぺんを投入してさらに温める
3 黒はんぺんが温まったら麺を入れて再沸騰させる
4 器に移してトッピングする
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん、regさん、こんばんは
今年の日本は冬が早いようで、山梨低山の季節到来ですね。
十島駅から貫ヶ岳、高ドッキョウから田代峠ともに、
比較的最近歩いたルートなので、懐かしく拝見しました。
感想にある通り、高ドッキョウから田代峠はあまり人が歩いていないのか、
歩きにくいワイルドなルートでしたね。
思いのほか時間がかかって、暗くなる前に下山できるか心配になりました。
それにしてもいまだに田代峠から青笹山は通行止めが続いているのですね。
以前yama-ariさんがおっしゃっていましたが、南部町のやる気を疑ってしまいます。
これで山梨県南部の赤線が繋がりましたね。
私は七面山〜八鉱嶺と山伏〜布引山の2か所が残っていますが、
山伏〜布引山はいつの日かチャレンジしますか!?
hirokさん。コメントありがとうございます。その後お元気でしたか?
今回もhirokさんのレコを参考に計画させてもらいました。ありがとうございます。
白鳥山はパスしましたが(笑)。日が短いというのを理由にしていますが、気力のなさです(笑)
田代峠〜青笹山区間は、以前として通行止めでした。
もし、高ドッキョウ〜田代峠があまあまで時間が早ければ、調査に行く予定でしたが、
ワイルドコースに手をやきすぎました。
山伏〜布引山はやりたいですが、青薙崩れの状況は益々ひどくなっているみたいですね。
やるとしても、おそらく小笹平にダイレクトに登ってそこからの山伏になると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する