ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2800883
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

高ドッキョウ・赤岳・砂子山(南アと天子を繋ぐ旅2/2 結構ハードでした!!)

2020年12月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
12.9km
登り
1,358m
下り
1,236m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:03
合計
8:13
距離 12.9km 登り 1,361m 下り 1,237m
7:06
31
7:37
7:45
49
8:34
8:46
27
9:13
9:59
52
10:51
11:05
41
11:46
43
12:29
12:53
10
13:03
13:06
15
13:21
13:37
30
14:07
71
15:18
1
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
■09:13高ドッキョウ 7℃ 風速3〜4m(体感)
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二台の自家用車を使用。一台で終点の奥山温泉下の駐車場へ(10台ほど駐車可能)、もう一台で起点の樽峠登山口へ(5台ほど駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
全コース整備されています。高ドッキョウ〜田代峠区間は、尾細根、急坂、ロープが頻繁に出てきます。それなりの覚悟が必要です。
その他周辺情報 奥山温泉
https://www.okuyama-onsen.com/
南アと天子を繋ぐ旅の二日目。今日も樽峠からスタート。あれ、regさんお疲れ? 昨日飲みすぎじゃないの(笑)
2020年12月13日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 7:36
南アと天子を繋ぐ旅の二日目。今日も樽峠からスタート。あれ、regさんお疲れ? 昨日飲みすぎじゃないの(笑)
高ドッキョウに向けて高度を上げていきます。
2020年12月13日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 8:21
高ドッキョウに向けて高度を上げていきます。
竜爪山(中奥)が綺麗に見えました。清水方面展望場所から。
2020年12月13日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 8:32
竜爪山(中奥)が綺麗に見えました。清水方面展望場所から。
高ドッキョウに到着。
2020年12月13日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 9:10
高ドッキョウに到着。
青空と富士山。
2020年12月13日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 9:11
青空と富士山。
富士山のアップ。今日は笠雲はありません。
2020年12月13日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 9:11
富士山のアップ。今日は笠雲はありません。
貫ヶ岳同様、こちらにも団子標識が新設されていました。
2020年12月13日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 9:11
貫ヶ岳同様、こちらにも団子標識が新設されていました。
ここで、reg飯。(ウンチクいろいろいっていましたが、要は)なんやかんや入った天ぷらうどん(笑)
2020年12月13日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 9:30
ここで、reg飯。(ウンチクいろいろいっていましたが、要は)なんやかんや入った天ぷらうどん(笑)
高ドッキョウから徳間峠に向けて歩いていきます。最初は穏やかな登山道。
2020年12月13日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 10:09
高ドッキョウから徳間峠に向けて歩いていきます。最初は穏やかな登山道。
途中からは蟻の塔渡的な場所も。
2020年12月13日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/13 10:23
途中からは蟻の塔渡的な場所も。
危険個所にはロープが設置してあります。
2020年12月13日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/13 10:31
危険個所にはロープが設置してあります。
下りにこのルートを使うのはなかなかハード(笑)
2020年12月13日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 10:45
下りにこのルートを使うのはなかなかハード(笑)
徳間峠に到着。
2020年12月13日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 10:52
徳間峠に到着。
石仏には文久の文字が見えます。
2020年12月13日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 10:50
石仏には文久の文字が見えます。
徳間峠から赤岳方面に少し登ると絶景ポイントがありました。
2020年12月13日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/13 11:12
徳間峠から赤岳方面に少し登ると絶景ポイントがありました。
富士山と高ドッキョウへと続く尾根。
2020年12月13日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/13 11:12
富士山と高ドッキョウへと続く尾根。
ここも急坂です。
2020年12月13日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 11:19
ここも急坂です。
ぎょぎょ! 熊爪! 傷は古いですがいますね。急遽、熊鈴鳴らします。
2020年12月13日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 11:15
ぎょぎょ! 熊爪! 傷は古いですがいますね。急遽、熊鈴鳴らします。
なぜ、ここが東京営林署の管轄なのかが不思議。
2020年12月13日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 11:21
なぜ、ここが東京営林署の管轄なのかが不思議。
ロープの設置は本当にありがたい。
2020年12月13日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 11:32
ロープの設置は本当にありがたい。
こうしたルンゼがいたるところにあります。
2020年12月13日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 11:39
こうしたルンゼがいたるところにあります。
赤岳山頂に到着。
2020年12月13日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 11:47
赤岳山頂に到着。
文字が消えそうな標識。
2020年12月13日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 11:45
文字が消えそうな標識。
赤岳からなぜが増えるピンクとイエローリボン。
2020年12月13日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 11:53
赤岳からなぜが増えるピンクとイエローリボン。
それに従っておりるとこれまでと違った登山道らしからぬルートへ。
2020年12月13日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 11:57
それに従っておりるとこれまでと違った登山道らしからぬルートへ。
気が付くと、大きく県境稜線を外れている!!
気が付くと、大きく県境稜線を外れている!!
登り返ししてトラバースで稜線に復帰しました。迷惑なリボンです。
2020年12月13日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 12:17
登り返ししてトラバースで稜線に復帰しました。迷惑なリボンです。
送電鉄塔が見えてきました。
2020年12月13日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 12:35
送電鉄塔が見えてきました。
一つ目の送電鉄塔からの富士山。
2020年12月13日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 12:39
一つ目の送電鉄塔からの富士山。
昨日行った平治の段(右奥)と貫ヶ岳(左奥)も見えます。
2020年12月13日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 12:39
昨日行った平治の段(右奥)と貫ヶ岳(左奥)も見えます。
浅間原(中)。青笹山から大平洋へと続く稜線ですね。今年初め行きました。
2020年12月13日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 12:40
浅間原(中)。青笹山から大平洋へと続く稜線ですね。今年初め行きました。
一つ目の送電鉄塔を後にします。
2020年12月13日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 12:55
一つ目の送電鉄塔を後にします。
この集団がつけたリボンですね(怒)。送電鉄塔周辺にも多数ありました。トレランの目印かなにかでしょうか。
2020年12月13日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 12:57
この集団がつけたリボンですね(怒)。送電鉄塔周辺にも多数ありました。トレランの目印かなにかでしょうか。
二つ目の送電鉄塔に到着。
2020年12月13日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 13:05
二つ目の送電鉄塔に到着。
二つ目の送電鉄塔からの富士山。
2020年12月13日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 13:02
二つ目の送電鉄塔からの富士山。
天子山塊がよく見えます。五老峰(左)、毛無山(左やや中)、天子ヶ岳(右)。
2020年12月13日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 13:04
天子山塊がよく見えます。五老峰(左)、毛無山(左やや中)、天子ヶ岳(右)。
リボンがこの色に変わりました。この赤は信頼できます。
2020年12月13日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 13:10
リボンがこの色に変わりました。この赤は信頼できます。
砂子山山頂。展望なし。
2020年12月13日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/13 13:22
砂子山山頂。展望なし。
砂子山から田代峠までも細尾根が続きます。
2020年12月13日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 13:38
砂子山から田代峠までも細尾根が続きます。
田代峠近くの急斜面。写真ではそんなでもない感じしますが、すごかったです。
2020年12月13日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 13:57
田代峠近くの急斜面。写真ではそんなでもない感じしますが、すごかったです。
田代峠に到着。
2020年12月13日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/13 14:07
田代峠に到着。
青笹山方面への注意喚起。本日は行きません。
2020年12月13日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/13 14:09
青笹山方面への注意喚起。本日は行きません。
田代峠からは東海自然歩道。木橋が危ない感じがしますが、意外にしっかりしていました。
2020年12月13日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/13 14:17
田代峠からは東海自然歩道。木橋が危ない感じがしますが、意外にしっかりしていました。
無事、奥山温泉に到着。南アと天子が繋がりました!!
2020年12月13日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 15:17
無事、奥山温泉に到着。南アと天子が繋がりました!!
撮影機器:

装備

個人装備
救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■南アと天子を繋ぐ旅2/2 結構ハードでした!!
 南アと天子を繋ぐ旅の二日目。高ドッキョウからは、未知の領域です。最初はいい道で「楽勝か!」と思いましたが、それも杞憂に終わって、細尾根、急坂、ロープのオンパレード。田代峠まではハードな山行でした。
 これで、南アルプスと天子山塊がつながりました。南は太平洋から北は美ヶ原、東は高尾山までが繋がりました。さらに、赤線を伸ばしていきたいと思います。

■参考山行
<南貫ヶ岳・貫ヶ岳(南アと天子を繋ぐ旅1/2 平治の段発見!!)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2800881.html

静岡との県境攻めですから静岡具材メインで作りました。
最初はそばを考えていたのですが,
桜エビ,黒はんぺんとの相性からうどんに変更。
魚介の風味の強いおいしいうどんになりました。
山梨の具材も何かあしらえばよかったかもしれません。

静岡魚介系うどん 男2人分
<材料>
讃岐うどん 2袋
黒はんぺん(静岡産) 2枚
駿河湾産乾燥桜エビ 1袋 
桜エビのかきあげ(市販) 2枚
生卵 2個
白だし 150mL
青ネギ,七味唐辛子少々

<山で>
1 お湯を沸かし、出汁とあわせて沸騰させる 
2 桜エビと黒はんぺんを投入してさらに温める
3 黒はんぺんが温まったら麺を入れて再沸騰させる
4 器に移してトッピングする

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

山梨低山の季節
yama-ariさん、regさん、こんばんは

今年の日本は冬が早いようで、山梨低山の季節到来ですね。
十島駅から貫ヶ岳、高ドッキョウから田代峠ともに、
比較的最近歩いたルートなので、懐かしく拝見しました。
感想にある通り、高ドッキョウから田代峠はあまり人が歩いていないのか、
歩きにくいワイルドなルートでしたね。
思いのほか時間がかかって、暗くなる前に下山できるか心配になりました。
それにしてもいまだに田代峠から青笹山は通行止めが続いているのですね。
以前yama-ariさんがおっしゃっていましたが、南部町のやる気を疑ってしまいます。

これで山梨県南部の赤線が繋がりましたね。
私は七面山〜八鉱嶺と山伏〜布引山の2か所が残っていますが、
山伏〜布引山はいつの日かチャレンジしますか!?
2020/12/20 21:50
Re: 山梨低山の季節
hirokさん。コメントありがとうございます。その後お元気でしたか?

今回もhirokさんのレコを参考に計画させてもらいました。ありがとうございます。
白鳥山はパスしましたが(笑)。日が短いというのを理由にしていますが、気力のなさです(笑)

田代峠〜青笹山区間は、以前として通行止めでした。
もし、高ドッキョウ〜田代峠があまあまで時間が早ければ、調査に行く予定でしたが、
ワイルドコースに手をやきすぎました。

山伏〜布引山はやりたいですが、青薙崩れの状況は益々ひどくなっているみたいですね。
やるとしても、おそらく小笹平にダイレクトに登ってそこからの山伏になると思います。
2020/12/22 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら