ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2801138
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

無双連山・高山(2週前のリベンジ、今度はしっかり無双を達成!高山登山口からピストン)

2020年12月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
9.4km
登り
523m
下り
510m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:51
合計
3:19
9:24
42
スタート地点
10:06
10:06
4
10:10
10:10
8
10:18
10:18
4
10:22
10:22
3
10:40
10:42
7
11:00
11:00
5
11:05
11:45
0
徳山城址案内板
11:44
11:44
4
11:48
11:48
4
11:52
11:52
41
12:33
12:34
8
12:42
ゴール地点
天候 晴れ、恐らく南ア仕込みの冷たい北風が吹き荒れていました。
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 静岡SA(スマートIC)まで。
その後、県道207号→国道362号と進み、しばらく道なりに行きます。(途中、だいぶ道が細くなりますが、気にせず行きます。362号だけで20劼らい…)
「オクシズの駅 杉尾はなのき展望休憩所」を越えて、川根本町に入ってから2〜3卍で、小猿郷への案内の看板が出てきますので、そこを左折。
1〜2kmほどで分岐が出てきますので右折。500m程で無双連林道の分岐が出てきます。
林道へ入り更に500m程の路肩に停めました。(もっと奥でも停められます。高山も一緒に登りたかったので今回は手前にしました。)

■駐車場
無双連林道沿いに停められそうな箇所が点在しています。
ただし、すれ違いに使用する用のスペースもありますので、なるべく広い待避所を使用してください。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[高山登山口(東側)〜無双連山登山口]
往路は全て林道歩きです。危険箇所はありません。
現在、林道作業中のようです。工事車両の往来に注意。

[無双連山登山口〜清水砦〜犬戻し〜徳山城址]
取り付きからしばらくは階段もある急登です。
清水砦は分岐で、ここから更に登る感じになります。
一部滑りやすいので、足元注意。
犬戻しは痩せ尾根区間です。距離は短く、木も生えているのでそこまでの高度感はありませんが左右どちらも切れ落ちているので滑落注意。

[徳山城址〜本城山〜無双連山(P5)〜蔵屋敷(P6)]
P5までは細かいアップダウンの繰り返しですが、道はしっかり付いているので分かりやすいと思います。
P5〜P6間はやや踏み跡が薄いです。(恐らく文沢から人が入っていないせいだと思われます)
P6の先はガレてますので足元注意。
その他周辺情報 ■温泉
湯ノ島温泉浴場 9:30〜16:30(最終受付16:00、木曜休) 600円
http://yunoshimaonsen.jp/
奥藁科エリア、大川にある日帰り温泉。
内湯が2(温・冷)というシンプルで小さな施設のため、週末など混雑時の利用はご注意ください。
地面の凍結とかが始まる前にリベンジ…と思い、再びやってまいりました。
2020年12月14日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 9:24
地面の凍結とかが始まる前にリベンジ…と思い、再びやってまいりました。
とりあえず、高山は戻ってきてからにします。
2020年12月14日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 9:25
とりあえず、高山は戻ってきてからにします。
しばらくは林道歩き。
2020年12月14日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 9:27
しばらくは林道歩き。
お、裏側からも入れるのかー。。。
そうしたら、こっちから入って車へ戻ってもいいな…そうしよう。
2020年12月14日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 9:35
お、裏側からも入れるのかー。。。
そうしたら、こっちから入って車へ戻ってもいいな…そうしよう。
写真だと分からないのですが、冷たくて強めの風が吹いていてジワジワ身体にダメージを与えるような感じです。
2020年12月14日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 9:37
写真だと分からないのですが、冷たくて強めの風が吹いていてジワジワ身体にダメージを与えるような感じです。
見所もないので、ミラー遊びw
2020年12月14日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 9:39
見所もないので、ミラー遊びw
…とかやってると、正面に無双連山を望むビュースポットが出てきます。
ていうか、あそこまで歩くのか…長いなぁ。しかもずっと下り((苦笑))
2020年12月14日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 9:39
…とかやってると、正面に無双連山を望むビュースポットが出てきます。
ていうか、あそこまで歩くのか…長いなぁ。しかもずっと下り((苦笑))
1つ前の写真で見えている広場みたいな場所まできました。
2020年12月14日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 9:52
1つ前の写真で見えている広場みたいな場所まできました。
まだまだ林道を進むようです。
2020年12月14日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/14 9:52
まだまだ林道を進むようです。
右端に大無間山、木に隠れてしまった聖岳、、、南の名山がズラリ。
2020年12月14日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/14 9:58
右端に大無間山、木に隠れてしまった聖岳、、、南の名山がズラリ。
無双連山への取り付き。
しっかりした案内が出ているので分かりやすいです。
2020年12月14日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 9:59
無双連山への取り付き。
しっかりした案内が出ているので分かりやすいです。
ただ、ひたすら急登w
風も強くて一気に身体が冷えた…登りで温かくなる予定だったのに。。。
2020年12月14日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:01
ただ、ひたすら急登w
風も強くて一気に身体が冷えた…登りで温かくなる予定だったのに。。。
犬戻り。
ここから痩せ尾根になります。
2020年12月14日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:08
犬戻り。
ここから痩せ尾根になります。
チラリと見えた、日本一。
2020年12月14日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 10:09
チラリと見えた、日本一。
これが噂の。。。
普通に歩いている分には何の問題もないです。
ただ、今日は風が強かったので少しだけ気を遣いました。
2020年12月14日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 10:10
これが噂の。。。
普通に歩いている分には何の問題もないです。
ただ、今日は風が強かったので少しだけ気を遣いました。
今日も心強い黄色の道標。
2020年12月14日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 10:13
今日も心強い黄色の道標。
一段下がった場所に城址の案内。
無理矢理斜面を降りて確認したけど、少し先から折り返す形で道が付いてました(^^;)
2020年12月14日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:18
一段下がった場所に城址の案内。
無理矢理斜面を降りて確認したけど、少し先から折り返す形で道が付いてました(^^;)
反射板が見えてきました。
この山の上で一番の展望地です。
2020年12月14日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:23
反射板が見えてきました。
この山の上で一番の展望地です。
奥に見えるは黒法師岳のある稜線。
こちら側からはなかなか見ないのでちょっと新鮮。
手前に大札山とか沢口山とか。
街を挟んだ反対側にすぐこの手の山々が並んでるのは凄い(^^)
2020年12月14日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
9
12/14 10:24
奥に見えるは黒法師岳のある稜線。
こちら側からはなかなか見ないのでちょっと新鮮。
手前に大札山とか沢口山とか。
街を挟んだ反対側にすぐこの手の山々が並んでるのは凄い(^^)
では、更に進みます。
2020年12月14日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:24
では、更に進みます。
無双連山、山頂!
無事に到着できました。静岡百、72座目になります。
伐採が進んではいるようですが、展望はありません。
2020年12月14日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
18
12/14 10:31
無双連山、山頂!
無事に到着できました。静岡百、72座目になります。
伐採が進んではいるようですが、展望はありません。
新設の団子標識。
カタカナだとちょっとマヌケな感じがするんだよなぁ…。
そこは漢字で書いて欲しかった。
2020年12月14日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
10
12/14 10:32
新設の団子標識。
カタカナだとちょっとマヌケな感じがするんだよなぁ…。
そこは漢字で書いて欲しかった。
無双連山は6つのピークで形成されていて、山頂は5番目のピークらしい。
という訳で、あと1つも踏みに行ってみまーす!
2020年12月14日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 10:37
無双連山は6つのピークで形成されていて、山頂は5番目のピークらしい。
という訳で、あと1つも踏みに行ってみまーす!
薄い踏み跡を辿って、文沢コースとの分岐。
分かりにくいですが、赤テープを左へ折れます。
2020年12月14日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:38
薄い踏み跡を辿って、文沢コースとの分岐。
分かりにくいですが、赤テープを左へ折れます。
一番奥がP6。
あまりピーク感はないです。
2020年12月14日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 10:40
一番奥がP6。
あまりピーク感はないです。
チラリと駿河湾。
2020年12月14日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/14 10:41
チラリと駿河湾。
木が邪魔して、なかなか思うように展望を得られません。。。
2020年12月14日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/14 10:41
木が邪魔して、なかなか思うように展望を得られません。。。
なお、足元はガレてますのでご注意ください。
2020年12月14日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 10:42
なお、足元はガレてますのでご注意ください。
戻ります。
何処にいても風が強くて、休憩場所に困るんだよなぁ…。
2020年12月14日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:44
戻ります。
何処にいても風が強くて、休憩場所に困るんだよなぁ…。
わずかな望みを信じて、再度山頂。
うーん。冷えるなぁ。
2020年12月14日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:51
わずかな望みを信じて、再度山頂。
うーん。冷えるなぁ。
続いて反射板前。
目の前の南ア方向から強烈な風がビュンビュンと。
これ、休憩できるのだろうか…?(汗
2020年12月14日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 10:55
続いて反射板前。
目の前の南ア方向から強烈な風がビュンビュンと。
これ、休憩できるのだろうか…?(汗
そういえば、反射板の下にさりげなく手書きで「本城山」の文字。
6つのピークと別に名前を付けてあるんですねー。
2020年12月14日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 10:55
そういえば、反射板の下にさりげなく手書きで「本城山」の文字。
6つのピークと別に名前を付けてあるんですねー。
案内板のある辺りまで来たら奇跡的に微風!
展望はないけど今日は風を凌ぐ方が優先!
森Cafeモードで休憩します。
2020年12月14日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 11:05
案内板のある辺りまで来たら奇跡的に微風!
展望はないけど今日は風を凌ぐ方が優先!
森Cafeモードで休憩します。
冷蔵庫の残り野菜で和風スープごはん。
粉末出汁と醤油ベースにしたら、、、単なるお茶漬けという説w
2020年12月14日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10
12/14 11:18
冷蔵庫の残り野菜で和風スープごはん。
粉末出汁と醤油ベースにしたら、、、単なるお茶漬けという説w
食後にスモアタルトなるものを。
今回は近所のスーパーの作品ですが、これは自分でも作れそうなのでそのうちチャレンジしてみようw
2020年12月14日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 11:34
食後にスモアタルトなるものを。
今回は近所のスーパーの作品ですが、これは自分でも作れそうなのでそのうちチャレンジしてみようw
風が弱かったこともあり、ついのんびりしてしまいました…帰ります。
2020年12月14日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 11:44
風が弱かったこともあり、ついのんびりしてしまいました…帰ります。
視界の隅に赤いプレートが見えたので近づいてみたら。。。
なんと、無双連山の最高地点でした(笑)
2020年12月14日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
16
12/14 11:46
視界の隅に赤いプレートが見えたので近づいてみたら。。。
なんと、無双連山の最高地点でした(笑)
爆風の痩せ尾根区間を慎重に抜けます。
2020年12月14日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 11:48
爆風の痩せ尾根区間を慎重に抜けます。
帰りも富士山が待っていてくれました!
しかし今年の富士山、、、全く雪がない!!
2020年12月14日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 11:50
帰りも富士山が待っていてくれました!
しかし今年の富士山、、、全く雪がない!!
今日はコレに助けられています。
2020年12月14日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 11:54
今日はコレに助けられています。
清水砦の分岐点まで戻りました。
もうひと下り。
2020年12月14日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 11:55
清水砦の分岐点まで戻りました。
もうひと下り。
林道へ出ました。
このコース、山道の歩行時間はわずかですねー。
2020年12月14日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 11:57
林道へ出ました。
このコース、山道の歩行時間はわずかですねー。
バラ谷の段、黒法師岳、挟まれるような位置で奥に不動岳。
ここまで見えると思っていなかったので、これは大変良いです♪
2020年12月14日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/14 11:57
バラ谷の段、黒法師岳、挟まれるような位置で奥に不動岳。
ここまで見えると思っていなかったので、これは大変良いです♪
登り基調で林道を帰ります。
地味に辛いです(;´Д`A
2020年12月14日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 12:00
登り基調で林道を帰ります。
地味に辛いです(;´Д`A
ススキ越しに無双連山。
秋なのか、冬なのか(苦笑)
2020年12月14日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:04
ススキ越しに無双連山。
秋なのか、冬なのか(苦笑)
あ、奥に聖岳!
よく見れば、黒法師岳(左端)もうっすら冠雪ですね^^
中央の大無間山はやはり存在感抜群。
2020年12月14日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 12:04
あ、奥に聖岳!
よく見れば、黒法師岳(左端)もうっすら冠雪ですね^^
中央の大無間山はやはり存在感抜群。
林道なのに一気に高度を上げてキツイ区間。。。
2020年12月14日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:12
林道なのに一気に高度を上げてキツイ区間。。。
まぁでもここ…唯一、無双連山を全景で眺められるんですけどね。
このコースからだと実はお手軽ハイキングなのですが、孤高のお山っぽい雰囲気を醸し出しています。
2020年12月14日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/14 12:20
まぁでもここ…唯一、無双連山を全景で眺められるんですけどね。
このコースからだと実はお手軽ハイキングなのですが、孤高のお山っぽい雰囲気を醸し出しています。
さて、、、残りの宿題を始めますかね。
2020年12月14日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 12:24
さて、、、残りの宿題を始めますかね。
藪漕ぎかー、、、なんて思っていたのですが、案外広く道が付けてあり、全然漕ぐ必要ありませんでした。
2020年12月14日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:25
藪漕ぎかー、、、なんて思っていたのですが、案外広く道が付けてあり、全然漕ぐ必要ありませんでした。
なんだ、ちゃんと整備が入ってるんじゃん…と思ったのは内緒ですw
2020年12月14日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:26
なんだ、ちゃんと整備が入ってるんじゃん…と思ったのは内緒ですw
笹薮を抜けたらビックリするくらいの急斜面の直登。
ハァハァゼェゼェしながら一気に登り…。
2020年12月14日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 12:30
笹薮を抜けたらビックリするくらいの急斜面の直登。
ハァハァゼェゼェしながら一気に登り…。
(木に囲まれて展望はないですが)広場に出ました!
しかも、ここ…微風!!
なんだ、ここでメシ食えばよかった…(今更)
2020年12月14日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/14 12:32
(木に囲まれて展望はないですが)広場に出ました!
しかも、ここ…微風!!
なんだ、ここでメシ食えばよかった…(今更)
いろいろ山頂標識が置いてあったので、とりあえずこの場所で自撮りしておきました。
2020年12月14日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 12:33
いろいろ山頂標識が置いてあったので、とりあえずこの場所で自撮りしておきました。
車の方へ向かって下山します…が、傾斜がキツイ!
しかも痩せ尾根。
落ち葉が滑ってイヤらしいので慎重に。。。
2020年12月14日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:35
車の方へ向かって下山します…が、傾斜がキツイ!
しかも痩せ尾根。
落ち葉が滑ってイヤらしいので慎重に。。。
なかなか激しいコースなのですが、ここも正式なルート。
整備お疲れ様です、、、という感じですね。
2020年12月14日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:39
なかなか激しいコースなのですが、ここも正式なルート。
整備お疲れ様です、、、という感じですね。
林道へ戻りました。
ということは、もうほぼゴール。
この先を右へカーブしたところに車を置きましたので。
2020年12月14日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:40
林道へ戻りました。
ということは、もうほぼゴール。
この先を右へカーブしたところに車を置きましたので。
無事に戻りました。お疲れ様でしたー。
2020年12月14日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/14 12:42
無事に戻りました。お疲れ様でしたー。
戻りながらの「はなのき展望所」から見える風景。
開けていて良いのですが、見えているのは突先山…地味だなぁ(苦笑)
で、恐らく後ろのお山は竜爪山。
2020年12月14日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8
12/14 13:05
戻りながらの「はなのき展望所」から見える風景。
開けていて良いのですが、見えているのは突先山…地味だなぁ(苦笑)
で、恐らく後ろのお山は竜爪山。
今日は久し振りに湯ノ島温泉へ。
なかなかアクセスしづらい場所にあるので、こんな時でもないと立ち寄れません。
2020年12月14日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/14 13:46
今日は久し振りに湯ノ島温泉へ。
なかなかアクセスしづらい場所にあるので、こんな時でもないと立ち寄れません。
行きづらいのに混んでる印象のここなのですが、今日はまさかの貸切デー!(いや、最初と最後は貸切じゃなかったですが)
今のご時世、密じゃないのは有り難いです。
2020年12月14日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/14 14:28
行きづらいのに混んでる印象のここなのですが、今日はまさかの貸切デー!(いや、最初と最後は貸切じゃなかったですが)
今のご時世、密じゃないのは有り難いです。
赤ラベルは途中の自販機でゲットすることになります。
最寄りはJAの前、いろんなメーカーの飲料が売られているこの販売機っぽいですねー。
2020年12月14日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/14 15:14
赤ラベルは途中の自販機でゲットすることになります。
最寄りはJAの前、いろんなメーカーの飲料が売られているこの販売機っぽいですねー。

感想

先日、スタート直後に撤退となった因縁のお山、、、「code name:MSR」を早くも陥落させることに。
というか、このお休みを逃すと年内はちょっとキツそうなのと、この先は条件が厳しくなる上に杉花粉が飛び始めるとか、暖かくなるとヒル問題もあったり…ということで。
このタイミングで行ってしまうことにしました。

結果的に無事に登れて良かったのですが、急遽調べて歩いたルートということもあり、林道中心のあまり面白味のないコースだなぁ…というのが率直な感想でした。
後でもう少し調べてみたところ、小猿郷からのバリルートが良さそうだったみたいで。。。
藪漕ぎしたくなくて避けてしまったのですが、もう少しちゃんと見れば良かったです。

まぁでも、とりあえず宿題が早く片付いたということで今回は良しとします(笑)

ところで。
最近、しぞーかの山々に団子標識が新設され続けているようですが。
最初のうちは「おお、ついに!」みたいな感じで見ていたのですが、文字がPOPすぎるのと今回の無双連山みたいに漢字で書いてくれていないものとか…何か痒いところに手が届かない感じで。。。
せっかく取り付けて頂いているのに、何だか逆に残念な気分になってしまうのが何とも勿体ないなぁ、、、と。
バージョンアップでかつての重厚感が戻るといいな、と密かに思って今回の山行はシメたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

師匠…
そっから先、笹間渡まで行く計画はありますか?

金魚のフン希望w
2021/1/23 22:03
ただのハイカーなんですけどねぇ…
To:holomaniaさん

こんちはw
そこから先の笹間渡!全く考えてなかったですが、どう見てもソロじゃやりたくない雰囲気なんで、コラボ歓迎です
出来ればスタートは小猿郷がいいですww
2021/1/25 10:58
Re: ただのハイカーなんですけどねぇ…
joe師匠

小猿郷はエグいよw
只のハイカーじゃ無いよw

小猿郷→笹間渡だとテン泊装備必要。
今の私じゃあ、そんな歩けないっす!w
2021/1/26 19:52
ただのハイカーですよ(重要なので2回言いまs…ry)
To:holomaniaさん

しぞーかの山がそもそも、何処もかしこもエグい気がしてならないのですが、、、

ちゃんと調べてないのでアレなんですけど、そんなにアレなんですね(アレだらけ…w)
何度も行くような山でもないので1回で終わらせられるなら、、、くらいの感じだったのですが、ちょっと真面目に調査してみようと思います
2021/1/27 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら