地面の凍結とかが始まる前にリベンジ…と思い、再びやってまいりました。
8
12/14 9:24
地面の凍結とかが始まる前にリベンジ…と思い、再びやってまいりました。
とりあえず、高山は戻ってきてからにします。
1
12/14 9:25
とりあえず、高山は戻ってきてからにします。
しばらくは林道歩き。
1
12/14 9:27
しばらくは林道歩き。
お、裏側からも入れるのかー。。。
そうしたら、こっちから入って車へ戻ってもいいな…そうしよう。
3
12/14 9:35
お、裏側からも入れるのかー。。。
そうしたら、こっちから入って車へ戻ってもいいな…そうしよう。
写真だと分からないのですが、冷たくて強めの風が吹いていてジワジワ身体にダメージを与えるような感じです。
1
12/14 9:37
写真だと分からないのですが、冷たくて強めの風が吹いていてジワジワ身体にダメージを与えるような感じです。
見所もないので、ミラー遊びw
3
12/14 9:39
見所もないので、ミラー遊びw
…とかやってると、正面に無双連山を望むビュースポットが出てきます。
ていうか、あそこまで歩くのか…長いなぁ。しかもずっと下り((苦笑))
8
12/14 9:39
…とかやってると、正面に無双連山を望むビュースポットが出てきます。
ていうか、あそこまで歩くのか…長いなぁ。しかもずっと下り((苦笑))
1つ前の写真で見えている広場みたいな場所まできました。
1
12/14 9:52
1つ前の写真で見えている広場みたいな場所まできました。
まだまだ林道を進むようです。
4
12/14 9:52
まだまだ林道を進むようです。
右端に大無間山、木に隠れてしまった聖岳、、、南の名山がズラリ。
7
12/14 9:58
右端に大無間山、木に隠れてしまった聖岳、、、南の名山がズラリ。
無双連山への取り付き。
しっかりした案内が出ているので分かりやすいです。
1
12/14 9:59
無双連山への取り付き。
しっかりした案内が出ているので分かりやすいです。
ただ、ひたすら急登w
風も強くて一気に身体が冷えた…登りで温かくなる予定だったのに。。。
1
12/14 10:01
ただ、ひたすら急登w
風も強くて一気に身体が冷えた…登りで温かくなる予定だったのに。。。
犬戻り。
ここから痩せ尾根になります。
1
12/14 10:08
犬戻り。
ここから痩せ尾根になります。
チラリと見えた、日本一。
8
12/14 10:09
チラリと見えた、日本一。
これが噂の。。。
普通に歩いている分には何の問題もないです。
ただ、今日は風が強かったので少しだけ気を遣いました。
3
12/14 10:10
これが噂の。。。
普通に歩いている分には何の問題もないです。
ただ、今日は風が強かったので少しだけ気を遣いました。
今日も心強い黄色の道標。
2
12/14 10:13
今日も心強い黄色の道標。
一段下がった場所に城址の案内。
無理矢理斜面を降りて確認したけど、少し先から折り返す形で道が付いてました(^^;)
1
12/14 10:18
一段下がった場所に城址の案内。
無理矢理斜面を降りて確認したけど、少し先から折り返す形で道が付いてました(^^;)
反射板が見えてきました。
この山の上で一番の展望地です。
1
12/14 10:23
反射板が見えてきました。
この山の上で一番の展望地です。
奥に見えるは黒法師岳のある稜線。
こちら側からはなかなか見ないのでちょっと新鮮。
手前に大札山とか沢口山とか。
街を挟んだ反対側にすぐこの手の山々が並んでるのは凄い(^^)
9
12/14 10:24
奥に見えるは黒法師岳のある稜線。
こちら側からはなかなか見ないのでちょっと新鮮。
手前に大札山とか沢口山とか。
街を挟んだ反対側にすぐこの手の山々が並んでるのは凄い(^^)
では、更に進みます。
1
12/14 10:24
では、更に進みます。
無双連山、山頂!
無事に到着できました。静岡百、72座目になります。
伐採が進んではいるようですが、展望はありません。
18
12/14 10:31
無双連山、山頂!
無事に到着できました。静岡百、72座目になります。
伐採が進んではいるようですが、展望はありません。
新設の団子標識。
カタカナだとちょっとマヌケな感じがするんだよなぁ…。
そこは漢字で書いて欲しかった。
10
12/14 10:32
新設の団子標識。
カタカナだとちょっとマヌケな感じがするんだよなぁ…。
そこは漢字で書いて欲しかった。
無双連山は6つのピークで形成されていて、山頂は5番目のピークらしい。
という訳で、あと1つも踏みに行ってみまーす!
2
12/14 10:37
無双連山は6つのピークで形成されていて、山頂は5番目のピークらしい。
という訳で、あと1つも踏みに行ってみまーす!
薄い踏み跡を辿って、文沢コースとの分岐。
分かりにくいですが、赤テープを左へ折れます。
1
12/14 10:38
薄い踏み跡を辿って、文沢コースとの分岐。
分かりにくいですが、赤テープを左へ折れます。
一番奥がP6。
あまりピーク感はないです。
2
12/14 10:40
一番奥がP6。
あまりピーク感はないです。
チラリと駿河湾。
5
12/14 10:41
チラリと駿河湾。
木が邪魔して、なかなか思うように展望を得られません。。。
4
12/14 10:41
木が邪魔して、なかなか思うように展望を得られません。。。
なお、足元はガレてますのでご注意ください。
2
12/14 10:42
なお、足元はガレてますのでご注意ください。
戻ります。
何処にいても風が強くて、休憩場所に困るんだよなぁ…。
1
12/14 10:44
戻ります。
何処にいても風が強くて、休憩場所に困るんだよなぁ…。
わずかな望みを信じて、再度山頂。
うーん。冷えるなぁ。
1
12/14 10:51
わずかな望みを信じて、再度山頂。
うーん。冷えるなぁ。
続いて反射板前。
目の前の南ア方向から強烈な風がビュンビュンと。
これ、休憩できるのだろうか…?(汗
3
12/14 10:55
続いて反射板前。
目の前の南ア方向から強烈な風がビュンビュンと。
これ、休憩できるのだろうか…?(汗
そういえば、反射板の下にさりげなく手書きで「本城山」の文字。
6つのピークと別に名前を付けてあるんですねー。
1
12/14 10:55
そういえば、反射板の下にさりげなく手書きで「本城山」の文字。
6つのピークと別に名前を付けてあるんですねー。
案内板のある辺りまで来たら奇跡的に微風!
展望はないけど今日は風を凌ぐ方が優先!
森Cafeモードで休憩します。
1
12/14 11:05
案内板のある辺りまで来たら奇跡的に微風!
展望はないけど今日は風を凌ぐ方が優先!
森Cafeモードで休憩します。
冷蔵庫の残り野菜で和風スープごはん。
粉末出汁と醤油ベースにしたら、、、単なるお茶漬けという説w
10
12/14 11:18
冷蔵庫の残り野菜で和風スープごはん。
粉末出汁と醤油ベースにしたら、、、単なるお茶漬けという説w
食後にスモアタルトなるものを。
今回は近所のスーパーの作品ですが、これは自分でも作れそうなのでそのうちチャレンジしてみようw
8
12/14 11:34
食後にスモアタルトなるものを。
今回は近所のスーパーの作品ですが、これは自分でも作れそうなのでそのうちチャレンジしてみようw
風が弱かったこともあり、ついのんびりしてしまいました…帰ります。
1
12/14 11:44
風が弱かったこともあり、ついのんびりしてしまいました…帰ります。
視界の隅に赤いプレートが見えたので近づいてみたら。。。
なんと、無双連山の最高地点でした(笑)
16
12/14 11:46
視界の隅に赤いプレートが見えたので近づいてみたら。。。
なんと、無双連山の最高地点でした(笑)
爆風の痩せ尾根区間を慎重に抜けます。
2
12/14 11:48
爆風の痩せ尾根区間を慎重に抜けます。
帰りも富士山が待っていてくれました!
しかし今年の富士山、、、全く雪がない!!
3
12/14 11:50
帰りも富士山が待っていてくれました!
しかし今年の富士山、、、全く雪がない!!
今日はコレに助けられています。
1
12/14 11:54
今日はコレに助けられています。
清水砦の分岐点まで戻りました。
もうひと下り。
1
12/14 11:55
清水砦の分岐点まで戻りました。
もうひと下り。
林道へ出ました。
このコース、山道の歩行時間はわずかですねー。
1
12/14 11:57
林道へ出ました。
このコース、山道の歩行時間はわずかですねー。
バラ谷の段、黒法師岳、挟まれるような位置で奥に不動岳。
ここまで見えると思っていなかったので、これは大変良いです♪
6
12/14 11:57
バラ谷の段、黒法師岳、挟まれるような位置で奥に不動岳。
ここまで見えると思っていなかったので、これは大変良いです♪
登り基調で林道を帰ります。
地味に辛いです(;´Д`A
2
12/14 12:00
登り基調で林道を帰ります。
地味に辛いです(;´Д`A
ススキ越しに無双連山。
秋なのか、冬なのか(苦笑)
1
12/14 12:04
ススキ越しに無双連山。
秋なのか、冬なのか(苦笑)
あ、奥に聖岳!
よく見れば、黒法師岳(左端)もうっすら冠雪ですね^^
中央の大無間山はやはり存在感抜群。
8
12/14 12:04
あ、奥に聖岳!
よく見れば、黒法師岳(左端)もうっすら冠雪ですね^^
中央の大無間山はやはり存在感抜群。
林道なのに一気に高度を上げてキツイ区間。。。
1
12/14 12:12
林道なのに一気に高度を上げてキツイ区間。。。
まぁでもここ…唯一、無双連山を全景で眺められるんですけどね。
このコースからだと実はお手軽ハイキングなのですが、孤高のお山っぽい雰囲気を醸し出しています。
7
12/14 12:20
まぁでもここ…唯一、無双連山を全景で眺められるんですけどね。
このコースからだと実はお手軽ハイキングなのですが、孤高のお山っぽい雰囲気を醸し出しています。
さて、、、残りの宿題を始めますかね。
2
12/14 12:24
さて、、、残りの宿題を始めますかね。
藪漕ぎかー、、、なんて思っていたのですが、案外広く道が付けてあり、全然漕ぐ必要ありませんでした。
1
12/14 12:25
藪漕ぎかー、、、なんて思っていたのですが、案外広く道が付けてあり、全然漕ぐ必要ありませんでした。
なんだ、ちゃんと整備が入ってるんじゃん…と思ったのは内緒ですw
1
12/14 12:26
なんだ、ちゃんと整備が入ってるんじゃん…と思ったのは内緒ですw
笹薮を抜けたらビックリするくらいの急斜面の直登。
ハァハァゼェゼェしながら一気に登り…。
3
12/14 12:30
笹薮を抜けたらビックリするくらいの急斜面の直登。
ハァハァゼェゼェしながら一気に登り…。
(木に囲まれて展望はないですが)広場に出ました!
しかも、ここ…微風!!
なんだ、ここでメシ食えばよかった…(今更)
2
12/14 12:32
(木に囲まれて展望はないですが)広場に出ました!
しかも、ここ…微風!!
なんだ、ここでメシ食えばよかった…(今更)
いろいろ山頂標識が置いてあったので、とりあえずこの場所で自撮りしておきました。
8
12/14 12:33
いろいろ山頂標識が置いてあったので、とりあえずこの場所で自撮りしておきました。
車の方へ向かって下山します…が、傾斜がキツイ!
しかも痩せ尾根。
落ち葉が滑ってイヤらしいので慎重に。。。
1
12/14 12:35
車の方へ向かって下山します…が、傾斜がキツイ!
しかも痩せ尾根。
落ち葉が滑ってイヤらしいので慎重に。。。
なかなか激しいコースなのですが、ここも正式なルート。
整備お疲れ様です、、、という感じですね。
1
12/14 12:39
なかなか激しいコースなのですが、ここも正式なルート。
整備お疲れ様です、、、という感じですね。
林道へ戻りました。
ということは、もうほぼゴール。
この先を右へカーブしたところに車を置きましたので。
1
12/14 12:40
林道へ戻りました。
ということは、もうほぼゴール。
この先を右へカーブしたところに車を置きましたので。
無事に戻りました。お疲れ様でしたー。
1
12/14 12:42
無事に戻りました。お疲れ様でしたー。
戻りながらの「はなのき展望所」から見える風景。
開けていて良いのですが、見えているのは突先山…地味だなぁ(苦笑)
で、恐らく後ろのお山は竜爪山。
8
12/14 13:05
戻りながらの「はなのき展望所」から見える風景。
開けていて良いのですが、見えているのは突先山…地味だなぁ(苦笑)
で、恐らく後ろのお山は竜爪山。
今日は久し振りに湯ノ島温泉へ。
なかなかアクセスしづらい場所にあるので、こんな時でもないと立ち寄れません。
3
12/14 13:46
今日は久し振りに湯ノ島温泉へ。
なかなかアクセスしづらい場所にあるので、こんな時でもないと立ち寄れません。
行きづらいのに混んでる印象のここなのですが、今日はまさかの貸切デー!(いや、最初と最後は貸切じゃなかったですが)
今のご時世、密じゃないのは有り難いです。
7
12/14 14:28
行きづらいのに混んでる印象のここなのですが、今日はまさかの貸切デー!(いや、最初と最後は貸切じゃなかったですが)
今のご時世、密じゃないのは有り難いです。
赤ラベルは途中の自販機でゲットすることになります。
最寄りはJAの前、いろんなメーカーの飲料が売られているこの販売機っぽいですねー。
7
12/14 15:14
赤ラベルは途中の自販機でゲットすることになります。
最寄りはJAの前、いろんなメーカーの飲料が売られているこの販売機っぽいですねー。
そっから先、笹間渡まで行く計画はありますか?
金魚のフン希望w
To:holomaniaさん
こんちはw
そこから先の笹間渡!全く考えてなかったですが、どう見てもソロじゃやりたくない雰囲気なんで、コラボ歓迎です
出来ればスタートは小猿郷がいいですww
joe師匠
小猿郷はエグいよw
只のハイカーじゃ無いよw
小猿郷→笹間渡だとテン泊装備必要。
今の私じゃあ、そんな歩けないっす!w
To:holomaniaさん
しぞーかの山がそもそも、何処もかしこもエグい気がしてならないのですが、、、
ちゃんと調べてないのでアレなんですけど、そんなにアレなんですね(アレだらけ…w)
何度も行くような山でもないので1回で終わらせられるなら、、、くらいの感じだったのですが、ちょっと真面目に調査してみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する