記録ID: 2812909
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
金峰山(雪山備忘録)
2020年12月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:26
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:25
距離 11.8km
登り 1,208m
下り 1,214m
16:00
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岩過ぎて尾根に取り付く前から少し雪がみられるようになりました。 砂払の頭から先の岩歩きは、霜が付いて凍って滑りやすいです。 |
写真
富士山くっきり
お気づきでしょうか?
ココまで富士山を撮るのをグッと抑えてきたことを。
だって、途中で撮ったらココがゴールでいっかぁってなっちゃいそうだったんだ
風もないのにね
大寒波恐るべし
お気づきでしょうか?
ココまで富士山を撮るのをグッと抑えてきたことを。
だって、途中で撮ったらココがゴールでいっかぁってなっちゃいそうだったんだ
風もないのにね
大寒波恐るべし
感想
備忘録:これを雪山と呼んでいいのか迷ったけど一応雪山ハイキングにしてみた。
今までの雪山は暖かかったのか?
目薬とペットボトルの水が凍り用をなさない。
前回の反省踏まえて、ソルティライチ3P含む
水1.6リットル背負ってったのに。なめる程度しか水分とらなかった。2週間前と変わり過ぎだよ。
手の保温対策の練り直し。
端末の冷温対策。初めての場所じゃなくてよかった。
また、端末同様、我々自身も低温での体力消耗は激しいらしい。
きっと、端末みたいに自身が〝あれっ?電源入らない!”みたいになるのかな
と思ったら怖くて仕方がなくなった。携行食しっかり持って充電しなきゃ。
服装は問題無さそう。
岩の上のチェーンスパイク歩きはヤダなぁと思ってたけど、
今回みたいな場合は、チェーンスパイクさま様だった。
あんな高さから落ちて膝撃つなんて、小学生の時ジャングルジムから落ちて以来の衝撃だし…
アザと痛みぐらいで済んでよかったぁぁ。
という訳で、改めていろいろ考えさせられるの山旅になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
こんばんは😄初コメです。
3度目にして初の雪山の金峰山、好天で良かったですね。
山頂は-10~15°以下だったのでは?
そうでないと無風に近い山頂付近からあの富士山は拝めません。
周りの名だたる峰々も真っ白に、
20日は強風が吹き荒れましたが21日はおかげで良く澄み渡りました(^_^)
私の街からも富士山始め名だたる百名山が、
気温が下がるこれからの何ヶ月は雪山を愛でれます(^_^)
寒いのは苦手ですが、この季節は大好きです。
teheheさん、コメントありがとうございます。
山頂は-10°以下だったと思われます。
寒さにに耐えたからこその眺望だったのですね。
それが分かってますます登りきった事うれしくなりました!
まだまだシーズン始まったばかり、楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する