ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2823160
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【冬の上高地♪穂高ブルー満喫のスノーシューハイク】

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
sakura その他3人
GPS
06:03
距離
15.9km
登り
990m
下り
974m

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:55
合計
6:01
9:07
38
9:45
9:46
11
9:57
10:11
35
10:46
10:56
4
11:00
11:00
11
11:11
11:12
51
12:03
12:06
1
12:07
12:10
8
12:43
12:43
6
12:49
12:51
20
13:11
13:12
9
13:21
13:26
19
13:45
13:54
28
14:22
14:28
11
14:39
14:39
29
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯バスターミナルに駐車(無料)
濃飛バスで中の湯へ
往路 平湯BT 8:50→中の湯 9:00 570円
復路 中の湯 15:20→平湯BT 15:30
コース状況/
危険箇所等
気温それほど低くなく(上高地で0℃より上)釜トンネル内も凍結なし
積雪量もそれほど多くなく大正池でスノーシュー装着、大正池までは滑り止めも必要ないくらい少なかったです
その他周辺情報 R158沿いの下山後の定番「茶々」
自然薯のとろろご飯、また食べ過ぎてしまった
朝の平湯バスターミナル
それほど混んでませんでした、乗客は15名くらい
2020年12月27日 08:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 8:41
朝の平湯バスターミナル
それほど混んでませんでした、乗客は15名くらい
釜トンネル
積雪量は多くないですね
2020年12月27日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 9:05
釜トンネル
積雪量は多くないですね
釜トンネル抜けるとすぐに上高地トンネル
2020年12月27日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 9:30
釜トンネル抜けるとすぐに上高地トンネル
カーブを曲がると穂高がドン
2020年12月27日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 9:45
カーブを曲がると穂高がドン
程なく大正池
ここまで天気がいいとは嬉しい誤算
2020年12月27日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
12/27 9:52
程なく大正池
ここまで天気がいいとは嬉しい誤算
大正池ホテル
ここでスノーシュー装着
2020年12月27日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 10:01
大正池ホテル
ここでスノーシュー装着
焼岳から西穂への稜線
2020年12月27日 10:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 10:03
焼岳から西穂への稜線
アップで吊り尾根
ここからでも雪煙が見える
2020年12月27日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
12/27 10:06
アップで吊り尾根
ここからでも雪煙が見える
西穂から奥穂の稜線
ここも風が強そう
2020年12月27日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 10:06
西穂から奥穂の稜線
ここも風が強そう
大正池はすこしさざ波立ってますが穂高は映ってました
2020年12月27日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
12/27 10:08
大正池はすこしさざ波立ってますが穂高は映ってました
振り向けば焼岳
2020年12月27日 10:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
12/27 10:21
振り向けば焼岳
スノーシューが威力発揮
ツボ足は疲れます
2020年12月27日 10:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 10:21
スノーシューが威力発揮
ツボ足は疲れます
林間コースと梓川コースの分岐
開けていて穂高がよく見えます
2020年12月27日 10:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 10:31
林間コースと梓川コースの分岐
開けていて穂高がよく見えます
田代橋から梓川の向こうに穂高がかなり近くなってきた
2020年12月27日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 10:47
田代橋から梓川の向こうに穂高がかなり近くなってきた
ケショウヤナギの赤がきれい
2020年12月27日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 10:47
ケショウヤナギの赤がきれい
田代橋からはケショウヤナギとホテルの建物がアクセント
2020年12月27日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 10:47
田代橋からはケショウヤナギとホテルの建物がアクセント
アップにすると稜線の暴風が感じられる
2020年12月27日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 10:54
アップにすると稜線の暴風が感じられる
田代橋から梓川の左岸を行きます
2020年12月27日 10:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 10:57
田代橋から梓川の左岸を行きます
ますます近くなってきた岳沢
2020年12月27日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 11:02
ますます近くなってきた岳沢
梓川に六百山
2020年12月27日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 11:04
梓川に六百山
バスターミナル近くのベンチでランチ
今日はハヤシ飯にしたのだがカップ麺の方が暖まってよかったかも
2020年12月27日 11:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 11:36
バスターミナル近くのベンチでランチ
今日はハヤシ飯にしたのだがカップ麺の方が暖まってよかったかも
閑散とした河童橋
冬の特権
2020年12月27日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
12/27 12:04
閑散とした河童橋
冬の特権
河童橋の上から
この写真、一体何枚撮ったことやら
2020年12月27日 12:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 12:07
河童橋の上から
この写真、一体何枚撮ったことやら
奥穂をアップで
今日アタックしてる人はいるのか
厳しそうだ
2020年12月27日 12:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 12:07
奥穂をアップで
今日アタックしてる人はいるのか
厳しそうだ
天狗岳と畳岩尾根からジャンダルム
2020年12月27日 12:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 12:09
天狗岳と畳岩尾根からジャンダルム
岳沢もケショウヤナギがきれい
2020年12月27日 12:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 12:09
岳沢もケショウヤナギがきれい
焼岳
ずっと雲がかかってました
2020年12月27日 12:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 12:10
焼岳
ずっと雲がかかってました
明神
若者3人が登っていった
2020年12月27日 12:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 12:12
明神
若者3人が登っていった
やっぱ上高地はいいね
2020年12月27日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 12:13
やっぱ上高地はいいね
岳沢湿原まできました
水がきれいです
2020年12月27日 12:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 12:28
岳沢湿原まできました
水がきれいです
冬なのにこの豊富な水量
2020年12月27日 12:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 12:29
冬なのにこの豊富な水量
河童橋まで戻ってきました
2020年12月27日 12:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 12:43
河童橋まで戻ってきました
今度は梓川の右岸を行きます
2020年12月27日 12:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 12:48
今度は梓川の右岸を行きます
帰りは焼岳眺めながら
2020年12月27日 12:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 12:58
帰りは焼岳眺めながら
バイバイ明神
いつか登りたいと思いながら何年も経ってしまった
2020年12月27日 12:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 12:59
バイバイ明神
いつか登りたいと思いながら何年も経ってしまった
六百山か
バリエーションで行きたいけどもう無理だろうな
2020年12月27日 12:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 12:59
六百山か
バリエーションで行きたいけどもう無理だろうな
焼岳いいね、雪が着くと格好いい
2020年12月27日 13:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 13:00
焼岳いいね、雪が着くと格好いい
霞沢岳
ここは冬に登ったぞ、吹雪で何も見えなかったが
2020年12月27日 13:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 13:02
霞沢岳
ここは冬に登ったぞ、吹雪で何も見えなかったが
誰もいない寂しい帝国ホテル
2020年12月27日 13:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/27 13:37
誰もいない寂しい帝国ホテル
モノトーンの世界に赤の建物が映える
2020年12月27日 13:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/27 13:46
モノトーンの世界に赤の建物が映える
午後になると曇ってきました
タイミングちょうどよかったな
2020年12月27日 14:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 14:32
午後になると曇ってきました
タイミングちょうどよかったな
楽しかった、満足
2020年12月27日 14:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 14:32
楽しかった、満足
上高地トンネル
雪崩を避けるためか独特なフォルム
2020年12月27日 14:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 14:45
上高地トンネル
雪崩を避けるためか独特なフォルム
釜トンネルは勾配11%
かなり急勾配
2020年12月27日 14:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/27 14:53
釜トンネルは勾配11%
かなり急勾配
釜トンネル抜けました
ちょうどバスの時間だ
2020年12月27日 15:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 15:08
釜トンネル抜けました
ちょうどバスの時間だ
バス来ました
帰りのバスは中の湯で満員乗車となりました
2020年12月27日 15:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/27 15:21
バス来ました
帰りのバスは中の湯で満員乗車となりました
高山に来ると必ずきてしまう茶々
2020年12月27日 16:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 16:27
高山に来ると必ずきてしまう茶々
自然薯のとろろに麦飯、お一人様のつみれ鍋に茶碗蒸し、麦飯は嬉しいおかわり自由😆
2020年12月27日 16:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/27 16:46
自然薯のとろろに麦飯、お一人様のつみれ鍋に茶碗蒸し、麦飯は嬉しいおかわり自由😆

感想

いつもの山仲間で上高地スノーシューハイクに出かけてきました
4人の休みが合うのが27日にしかなく、天気悪ければ中止という予定でしたがうまい具合にピンポイントで晴れてくれました

月並みな言い方ですが、雪が積もった穂高連峰は神々しく輝いて何時間でも見ていられる美しさですね
天気が良くて日差しも強く、アウター脱いでちょうどいいくらいの気温
降らなければいいかなくらいの気持ちで出たのですが、予想以上の好天で顔がヒリヒリしてます

年末年始に大雪の予報が出ているせいか、この週末で小梨平でテント泊する人や明神岳をピークハントする若者たちが大きなザックを担いで登って行きました
自分は雪中テント泊するほどの道具も根性も持ってませんが、日帰りでも冬の上高地は人も少なく静かでよかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

好天でなにより
sakuraさん、謹賀新年です。晴天の上高地のスノーハイクは気持ちが良いですね。見ていて羨ましいです。これが強風だと寒くて大変、手袋をしていないと手がしもやけになります。
2021/1/3 21:27
Re: 好天でなにより
kintakunteさん あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします

何とか好天の上高地に間に合いました。年末大寒波の予報だったので皆のスケジュールが合うのがこの日だけというピンポイントでしたが、うまく天気の神様が微笑んでくれました
今年は昨年と違い寒波が連続してやってくるようです。雪害にならない程度に降ってくれるといいですね
2021/1/4 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら