記録ID: 2826276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高水山(奥多摩)と大仁田山(奥武蔵)を繋ぐ縦走
2020年12月29日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 957m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 7:35
距離 13.3km
登り 958m
下り 1,055m
8:35
8:42
22分
休憩地
9:51
9:56
49分
休憩地
10:51
11:07
11分
昼食休憩
12:44
13:06
1分
大仁田山
13:07
21分
大仁田山分岐
14:00
14:06
12分
里に下りて山支度解除
14:18
ゴール地点
合計距離: 13.32km
累積標高(上り): 857m
累積標高(下り): 949m
E K 度 数 : 26.6
※5.5EK/時間
累積標高(上り): 857m
累積標高(下り): 949m
E K 度 数 : 26.6
※5.5EK/時間
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:原市場中学校BSからバスで飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
軍畑から高水山までは省略。 .魯ぅングコースとしての小沢峠に至る道。上成木集落から小沢トンネルへの車道を進みトンネル手前で右に分ける舗道を進みます。最奥の一軒の家屋を道なりに過ぎてしまうと突然舗道が絶えます。一瞬あたふたしますが10数メートル戻って左を見ると車幅ほどの未舗装の道が有ります。ロープが架かり通行禁止と大きな注意書き三角ポストも有ります。しかしこの道こそが小沢峠へのルートです。 ⊂沢峠から先、雲ノ峰と久方峠の中間程まで。尾根道の近くを未舗装の作業道が縦横に走っています。ピンクテープの尾根道を外さぬよう注意しましょう。 ※歩くペース:実際に測定可能か所では0.85程度の様です。 |
その他周辺情報 | カールヴァ‐ン クラフトビール&グリル (飯能駅北口ロータリー) 飯能に下山の時はいつでも入りたかったのですが平日は4:00開店の為見送ってきました。今日こそはと1時間近く暇をつぶしてやっと飲むことが出来ました。(土休日は11:00am開店) |
写真
感想
今日の山旅ではビックリの偶然がありました。ここ数年、学生時代のWV先輩(今では友達)グループとの年末ハイキングに参加しています。
さすがに今年は中止としたのですが、メンバー2人と常福院でばったり。これから向かう予定の上成木から上がって来たとの事。来年はマスク無しで一緒に歩けるといいですね、と挨拶を交わしそれぞれ別方向に。
さて、住まいが所沢なので奥武蔵飯能方面が手軽に行けるが、奥多摩がやはり面白い。奥武蔵と奥多摩の山域をクロスして歩くコースって思ったより少ない。今日のコースは以前から歩いてみたいコースでした。
予定通り歩いてみて当然、ヤッター感はあるのですが・・・。小沢峠からしばらくの間、尾根道のすぐそばを出来立ての林道(または未舗装の車道)が縦横無尽に走っているのには閉口しました。林業に携わる社会のすぐキワで遊んでいる自分が居て無心にハイキングを楽しめない感一抹有り
。
まあ、そうはいっても下山すればいつもと同じで、さあ次はどこに行こうかと地図と首ったけの自分です。ほんと来年はマスクもソーシャルディスタンスも関係なく楽しめる年になる様に祈ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する