(福岡)福智山〜皿倉山縦走(1983)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:30
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,652m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:30
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】八幡ー(JR)−福岡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(この当時)縦走路の道自体は踏み跡もはっきりしていて特に問題となるような場所はなかった。 |
写真
感想
【山行No. 35】
※ 福智山は筑豊地区の名山だが、この山ひとつ登るだけではもったいないので、福智山から北へと稜線を縦走し、状況次第では皿倉山まで縦走する計画で出発した。
8:40 上野峡発
・福岡市内からJRとバスを乗り継いで、ようやく登山口。
・さっそく出発する。まずはガイドブックに従い、白糸の滝を目指す。
9:00 白糸の滝
・思ったほどの落差はない滝だった。
・ここから稜線へと急登が続く。今日は2月とは思えないような温かさで、汗をかきつつ登る。周りの風景は平凡だが、鳥の声が聞こえてのどかだ。
9:50-10:00 上野越え
・ここから東へと向かうと福智山だが、せっかくなので支峰の鷹取山も登ることにする。
10:10-20 鷹取山
・今日は上天気で眺めも良い。山頂部は平坦な草原状となっている。
東には今回の第一目標の福智山山頂部がマジかに見え、西は直方市街が見える。
・いったん上野越えへ戻り、福智山への道へと進むが、この道は結構な急坂でなかなか足が重かった。山頂付近はわずかに残雪あり。
11:10-30 福智山
・ようやく第一目標の福智山に到着した。休んで軽く食事をとっていると、さすがに体も冷えてきた。
・福智山は、この付近では標高も高い山なので眺めもよく、南には、春がすみの向こうに、犬が岳、英彦山など、大分との県境の山々が見えている。北にははるかに、北九州市の若戸大橋まで見えた。
・さて、これから長丁場の縦走路へと踏み込む。
・登山道は「九州自然歩道」の一部になっていることもあり、割とよく整備されて歩きやすい。淡々と進む。
13:00-20 尺岳
・今日、3個目のピークに到着。ここは相変わらずボサっとしたピークだ。
・北の方向を見ると、皿倉山が遠い。状況しだいではここから下山でも、と考えていたが、予定通り皿倉山へと向かうことにした。
・ここからしばらくは、下りばかりなので、調子よく下る。
14:30-40 観音越え
・ここで後続の縦走者に追い抜かれた。少し話をする。
彼も皿倉山まで縦走するかどうか迷っているようだったが、
こちらが「縦走するヨ」というと彼も縦走することに決めた。
ここで第二食目を取る。
・その後、細かいアップダウンのある道を単調に進む。
植生は、松が割と多く、ほかに常緑樹、落葉樹が混交した樹林帯。
鳥の声は割と聞こえるが、木々にさえぎられ眺めはあまりない。
15:30 双伍山
・ガイドブックに名前が載っているので、縦走路から少し外れたこのピークにも寄ってみたが、予想通り、パッとしない山で、山頂には山名の標識すらなかった。
・この後は、だいぶ足が疲れてきた。小さいピークの登りにも苦労し、ペースがダウンしてきた。上空の天気も薄曇りとなり、冴えない感じだ。
16:30-40 市の瀬越え
・ここは峠となっており、車道と交差している。
・ここから、次のピークの権現山までの標高差200mの登りも、足が重くて苦労した。
・次のピーク、権現山は、山頂部まで車道が上がってきており、バイクや車が多くて、休む気分にならない。
17:50-18:00 皿倉山
・後半、だいぶバテたが、ようやく最終ピークに到着した。
なんとか日没前に着けてホッとした。
休憩所に座って南を振り返ると、出発した福智山が黒々とそびえているのが見え、「我ながら良く歩いたな」、と思う。
・皿倉山はロープウエーが通じており、ロープウエーでの下山もできたが、せっかく縦走したので、最後まで歩くことにする。
・が、下る途中で日没となりだいぶ薄暗くなってきたため、途中から車道を行く。
18:50 皿倉山登山口(ロープウエー駅)
・ここから最後の2Km。ぱっとしない八幡の街だが、薄暗い山道と比べると昼のように明るく、気持ちよく駅までの道を歩けた。
19:20-40 JR八幡駅
・距離にして26kmあまりの長い縦走を無事終わり、ほっとした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する