記録ID: 2829391
全員に公開
ハイキング
東海
漸く完歩!東海自然歩道愛知&大鈴山~平山明神山~岩古谷山周回
2020年12月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | 晴後曇一時小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平山明神山~岩古谷山 岩っぽくてスリリングな所あり。 鎖やロープ連続、要注意 |
写真
撮影機器:
感想
先週末小松口〜伊勢神峠まで歩き、残る東海自然歩道愛知県内は小松口〜鹿島山登山口までの数キロとなった。ここは何としても今年中に完歩したいと、雨上がり直後にトライすることにした。だがいくら何でも赤線繋ぎだけでは勿体ない。そこで10年位前に歩いた平山明神山周回を付け加えることにした。
○小松口〜鹿島山登山口
小松口周辺はダム工事で地形図にない道があちこちに造られ、初っ端から道迷い。道迷いはここだけ。あとは案内板がしっかりあり、50分位で鹿島山登山口に到着した。あっけなく赤線繋ぎ完了し、やっと愛知県が終わった。
○鹿島山登山口〜岩古谷山分岐
ほぼ一般登山道。雨上がりで滑りやすかった。大鈴山山頂の奉納物は子孫繁栄そのもであった。写真には撮ったが、UPは控えさせて戴きました。興味のある方は登ってお確かめ下さい。
○平山明神山〜岩古谷山
岩尾根でナイフリッジあり、鎖やロープ場の連続ありの変化に富んでスリリングだ。なかなか手強いコースで慎重に歩いた。10年前の記憶はほとんどなかった。
○堤石峠〜小松口
よく整備された十三曲を下って、和市に出た。登山口でヒルに注意の看板を見て、ここでもかと思った。お願い文に、刺されないことと刺されたら必ず退治することとあった。退治しないとドンドンと繁殖して被害が拡大してしまうとのこと。確かに今年も何度か被害にあったな(T_T)
※感想
ようやく東海自然歩道の愛知県が繋がった。冬場の体力維持のために始めたが、6年位かかったかな。兎に角一区切りだ。これからもボチボチと東西に伸ばしていく予定である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する