記録ID: 282955
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
クサリ場トレーニング 兜山
2013年04月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 583m
- 下り
- 583m
コースタイム
9:39駐車場-12:53山頂-14:15駐車場
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレーニングのため岩場コースを選択。ザイルを張り、チェストハーネスで安全確保を行ったため、危険はなし。 |
写真
撮影機器:
感想
槍ヶ岳登り隊の第一回目は、兜山でした。
岩場コースを登り、尾根に出たところで、講師の先生が安全な場所にザイルを張ります。その間に、スリングとカラビナでチェストハーネスを作ります。バスの中で練習してありましたので、各自装着が終わってから、チェックを受けます。
平坦な場所で、ザイルにカラビナを掛ける練習をしました。ひとつの固定点の間は、一人しか入れないということで、カラビナを次の固定点に掛け終えたら、後ろの人に合図を出します。この声を掛けるという簡単なことが、自分のことに一生懸命で、結構できないものです。ここで3回ほど練習をしました。
昼食後は、いよいよ本番です。みなが昼食をとっている間に、先生が先行してザイルを張ってくれていました。これに一人ずつ取り付き、練習したとおりに声を掛け合いながら、岩場を登ります。急な岩場でしたが、安全を確保していると言う安心感があり、恐怖心は感じないものですね。
下りは雨が降り出しそうなので、大急ぎです。バスに戻った直後に雨が降り出し、間一髪と言ったところでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する