記録ID: 2835687
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
2020年の〆は、雪のポンポン山
2020年12月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 714m
- 下り
- 719m
コースタイム
天候 | 曇、晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本山寺P〜ポンポン山; Pより、一旦川久保渓谷へ下ります。(途中、伐採作業で、重機を伴う作業が行われており、たぶん平日は通行止めです。) 川久保傾向沿いの林道ポンポン山線も同様に通行止めとなっているようで、川久保からは、本山寺へ上がれないし、渓谷沿いのルートも使えません。(ただし、平日のみ、休日は自己責任です。) 今回は、分岐の橋の袂から、尾根を上がりました。最初の急登をクリアすれば、ポン山らしいゆったりSTです。踏み跡はしっかりしているようで、ピンクリボン等があります。地図上の639mの基準点?辺りで、本山寺からのメイン道に合流して、ポンポン山までは、癒しのトレイルです。 ポンポン山〜釈迦岳〜大杉; メインルートで良く歩かれたトレイルです。途中の道標もはっきりしています。 大杉〜川久保尾根〜ポンポン山線; このルートも踏み跡はっきりの癒しルートです。最近いろいろ伐採等で、明るくなって、歩きやすく?なった感じです。 今回は、途中から、本山寺分岐へ降りる枝道を行く予定やったけど、見過ごして最後まで行ってしまいました。 川久保渓谷(尾根登山口)〜本山寺P; 林道ポンポン山線を少し登り返し、本山寺分岐から、林道を本山寺Pへ上り返します。ゆったり林道歩きです。 |
写真
いつもお世話になっている駐車場。
虎柄のポールがゲート代わりに渡されていて、参拝者専用っとなっていた。
お正月やらの行事のある日は、満杯、いや停められない車も出てくるようなんで、仕方がないことだと思います。
本山寺さん、いつもありがとうございます。(ペコペコ)
そら、檀家さんが大事や!
ちなみに、下のお寺も新しいPが有料化されていました。
虎柄のポールがゲート代わりに渡されていて、参拝者専用っとなっていた。
お正月やらの行事のある日は、満杯、いや停められない車も出てくるようなんで、仕方がないことだと思います。
本山寺さん、いつもありがとうございます。(ペコペコ)
そら、檀家さんが大事や!
ちなみに、下のお寺も新しいPが有料化されていました。
P 脇の林道を下り川久保渓谷へいったん下ります。
途中のヘァピンのところに通行止め表示とロープがあり、多分平日は作業の為、通ることができないと思われます。
大型の重機も置いてありました。
しばらくの間、川久保からは、このルートでは本山寺へ上がれません。
途中のヘァピンのところに通行止め表示とロープがあり、多分平日は作業の為、通ることができないと思われます。
大型の重機も置いてありました。
しばらくの間、川久保からは、このルートでは本山寺へ上がれません。
思えば、人生初のポン山も雪でした。
軽装で来て、融けた雪が雨のように降り注ぎ、上着は、びちょびちょ、靴に水はしみこむわ!ズボンもびしょびしょになるわ!で、山頂まであとわずかのところで、無念の撤退をしたのが思い出されます。
軽装で来て、融けた雪が雨のように降り注ぎ、上着は、びちょびちょ、靴に水はしみこむわ!ズボンもびしょびしょになるわ!で、山頂まであとわずかのところで、無念の撤退をしたのが思い出されます。
釈迦岳(島本町最高峰)到着。
山頂の”TAKE CARE”テーブルベンチには、男女のハイカーさんが居てるし、この道標の横にも、おっさんハイカーさん(お前は、ジジイやろ!)一人いてはるしで、遠慮がちに撮影、速攻退散!
山頂の”TAKE CARE”テーブルベンチには、男女のハイカーさんが居てるし、この道標の横にも、おっさんハイカーさん(お前は、ジジイやろ!)一人いてはるしで、遠慮がちに撮影、速攻退散!
善峰寺への分岐を分け、急降下して、大杉の分岐へ到着です。
渓谷方面はロープで規制されています。作業が終わってきれいになったら、行ってみよう!
今日は、川久保尾根へ入ります。
(対面真っ直ぐ)
渓谷方面はロープで規制されています。作業が終わってきれいになったら、行ってみよう!
今日は、川久保尾根へ入ります。
(対面真っ直ぐ)
感想
2020年大晦日、
朝早く起きたのはええけど、寒さで、身も心も縮み上がってしまい、山行く気がドンドン失せて行き、時間だけが順調に進んで・・・・
萎える気持ちを奮い立たせ、ようやく何とかモチベーションをUPさせた頃には、遠出は不可な時間になってしまい・・・・・・
結局のところ、近場のポン山でもと行くかっと、パジャマを着替え始め・・・・・
嫁はんに、
「ほな、行ってくるわ!」っと、ドア開けたら、箕面のお山は、薄っすら雪化粧。
ノーマルタイヤの“流星号”、本山寺🅿️まで行けるかなぁ〜⁉︎
お手軽、お散歩箕面にしとこかなぁ〜っと、迷ったけど、まぁ、とりあえず行ってみよか!
っで、車の外気温は、2度、3度をうろちょろして、心配したほどの道路コンディションではなく、そのまま本山寺さんの駐車場へ到着して、やれやれでした。
・・・・・・・・・・・・・
今日は、メインルートからではなく、良く拝見させていただいている某ブロガーさんの歩かれた枝道コースを初トレースしようと思っています。
今年最後の山遊びが、久しぶりに雪山(大袈裟)歩きになってしまいました。
楽しかったです(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する