晴れ間求めて茅ヶ岳【日本二百名山】まで行ってみた
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 774m
- 下り
- 768m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
暗くて良くわかりませんでしたが、帰りに確認すると30台くらいは駐車可能 トイレもありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は女岩への上りはかなり急&落ち葉で登山道が見えず、ズルっと滑ることがあるので要注意 落ち葉が深いのでミスコースに注意(知らずに直登してしまい焦った) 下りの尾根道の方が楽だと思います |
写真
年末年始の安全登山の啓発活動中だったが、
すいません、これから登るのではなくもう下山なのです。
こんな活動をするくらいだからたくさんの登山者が訪れるのでしょう。ご苦労様です。
感想
毎年恒例の虫倉山登山が降りやまぬ雪のため中止になってしまった。
天気予報では塩尻市まで南下すれば晴れ間がありそうなので、霧訪山に登るつもりで走り始めるがどこまで行っても雪が止まない。
さらに南下しても不安なので、山梨県を目指した。
県境を越えるころには空に星が見えたので一安心。
長野県に近い韮崎ICで降りて、深田記念公園を目指した。
なんとなくでもリサーチしておいてよかった。6時前に公園に到着。
先行者は2台駐車あり。
もう既に出発した後かと思ったが、おいらが準備をしていると車の明かりが点いた。
これから出発するようだ。
日の出前なので、くわしい様子はわからないが細い林道のような登山道を歩く。
枯葉が多い細い登山道に入る手前で、後ろからやってきたトレランに人に抜かれた。
お互いヘッデンは点けたままだったが、あっという間に見えなくなった。
あんな速さで登れたらいいのになあと思うが、おいらの体ではスピードを求めるのは無理、普通に登れるだけで有難い。
女岩手前で急登となる。
それを潜り抜けると落ち葉トラップの登山道・・・
なかなかペースが上がらず、日の出を迎える。
やっぱり400ml献血後の登山は辛い。乾徳山に行かなくて正解だった。
登山道からは見えないが、富士の気配を感じながら登っているとやっと稜線へ
稜線には日が当たり、少しだけ背中が暖かく感じる。
稜線に出ると少しだけ岩場がある。その岩場を登っていると右手に深田久弥先生の終焉の地が右手にあったので手を合わせる。
その後は岩場もあるが、それほど急ではないのと明るい登山道なので気が休まる。
山頂手前で視界が開け、富士山が見えた。
ここまで来れば山頂まではあと少し、気温はそこそこ低いが(マイナス7度程度)風は弱い。
青空を見ながら、2時間弱で山頂へ
山頂からは360度のパノラマが楽しめるが、残念ながら北にある八ヶ岳と金峰山方面と南アルプスには雲が残る。
でも、富士山は雲も少なく、素晴らしい眺め。そして年末に登った三ツ峠山もはっきり見えた。
晴れ間を求めて遠くまで来てしまいましたが、来てよかった、登って良かったと思える山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する