ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284302
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県上田市 公共交通機関で行くシリーズ 上田市民の山『太郎山』と上田城址

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他4人
GPS
06:42
距離
9.9km
登り
685m
下り
734m

コースタイム

登山口9:05--10:45山頂11:45---12:30登山口12:35--(徒歩)--13:10上田城址15:15---15:35上田駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〔往路〕
信州中野6:03==(長野電鉄)==6:48長野駅7:01==(しなの鉄道)==7:41上田駅8:15==(上田バス循環)==山口BS8:35--(徒歩)--9:00登山口

〔復路〕
上田駅15:48---(しなの鉄道)---16:24長野駅16:36---(長野電鉄)---17:25信州中野

交通費:信州中野-上田駅 北回廊パス2,500円(通常往復3,260円)、市内循環バス 200円
コース状況/
危険箇所等
特筆する危険個所は見当たりませんでした。
しいて言えば一つ目と二つ目の鳥居の間に山頂に向かって右側が崖となっている箇所が有ります。
登山道を外れずに歩けば問題は無いのですが、すれ違いや歩きやすいルートで道の右端を歩くと滑落の危険が有りますので注意が必要です。

さすが上田市民の山で有り登山道はかなりの整備が行き届いています。
はっきりとした道標は少ないですが途中途中に「○○丁」と書かれた祠が有りますので、これが目印となります。(確か山頂の神社で廿四丁位でした)

<登山届のポスト>
特に見当たりませんでした。

<駐車場>
登山者用の駐車場は一切ありません。通行に配慮しての路肩駐車となっていますが、登山道入り口前の道は高速道路への関係車両通行路となっていますので、特に駐車には配慮が必要です。

<トイレ>
登山道入り口には有りません、周辺は住宅地なので国道沿いにあるコンビニを利用します。尚山頂手前の神社には立派なトイレが有ります。

<市内循環バス>
日曜日・休日はお休みなので注意が必要です。
http://www.chikuma-bus.co.jp/ckbs1210_4201_small/_SWF_Window.html

<山頂について>
神社は山頂の一歩手前なので注意が必要です。一旦下って目の前のピークが山頂となります。
したがって登山道入り口から見える山頂は一歩手前の神社のピークとなります。
山頂は食事をするのに適した広さと眺望を備えています。
強風や天候が良くない時は神社脇に東屋が有るので、ここを利用すると良いかもしれません。

朝2本目の電車に乗ります、この日の朝は寒かった。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:30
朝2本目の電車に乗ります、この日の朝は寒かった。
延徳たんぼの山際を電車は進みますが、北信五岳が良く見えます。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:30
延徳たんぼの山際を電車は進みますが、北信五岳が良く見えます。
高社山、朝霞に浮かびます。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
高社山、朝霞に浮かびます。
こちらは北信五岳の北側、左より黒姫山・妙高山。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/13 20:30
こちらは北信五岳の北側、左より黒姫山・妙高山。
焼山に雲がかかっています。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:30
焼山に雲がかかっています。
村山橋を滑る様に走ります。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:30
村山橋を滑る様に走ります。
最近の電車は『鍵』が有るのですね。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
最近の電車は『鍵』が有るのですね。
長野駅にて快速妙高号がいました。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:30
長野駅にて快速妙高号がいました。
しなの鉄道へ乗り込み上田駅へ。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
しなの鉄道へ乗り込み上田駅へ。
車窓から北アルプス。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/13 20:30
車窓から北アルプス。
上田駅到着。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:30
上田駅到着。
真面目に上田駅前に立つのは20数年振り。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
真面目に上田駅前に立つのは20数年振り。
多分このバスに乗るのかな。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
多分このバスに乗るのかな。
ここがしなの鉄道の入口。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
ここがしなの鉄道の入口。
上田市は路線バスが発達しています。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
上田市は路線バスが発達しています。
参考までに
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
参考までに
参考までに
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
参考までに
上田駅にて1名合流し全員集合。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
上田駅にて1名合流し全員集合。
ここから市内循環バスに乗ります。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
ここから市内循環バスに乗ります。
来ました。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
来ました。
バス停「山口」で下車、初参加のYさんです。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
バス停「山口」で下車、初参加のYさんです。
山を向くと正面に「東太郎山」右に「太郎山」が見えます。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
山を向くと正面に「東太郎山」右に「太郎山」が見えます。
ここでバスは左へ。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
ここでバスは左へ。
手入れされた土手。春ですね〜ヽ(^o^)丿
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:30
手入れされた土手。春ですね〜ヽ(^o^)丿
道なりに真っ直ぐ歩い行きます。先に見える看板で左に進み下ります。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
道なりに真っ直ぐ歩い行きます。先に見える看板で左に進み下ります。
左に曲がった所。
2013年04月13日 20:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:30
左に曲がった所。
目印の看板です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
目印の看板です。
橋を渡り再び登ります。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
橋を渡り再び登ります。
ここが登山道入り口。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
ここが登山道入り口。
途中道標が有りました。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
途中道標が有りました。
ここの分岐で、右に進みます。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
ここの分岐で、右に進みます。
怪しげな装置を発見。(@_@;)
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
怪しげな装置を発見。(@_@;)
一つ目の鳥居です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
一つ目の鳥居です。
二つ目の鳥居です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
二つ目の鳥居です。
参考までに。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
参考までに。
上田。市南西方面を望む
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
上田。市南西方面を望む
北アルプス、穂高方面。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/13 20:31
北アルプス、穂高方面。
槍方面。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/13 20:31
槍方面。
ツバクロ方面
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
ツバクロ方面
針ノ木方面
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:31
針ノ木方面
鹿島槍ヶ岳方面。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
鹿島槍ヶ岳方面。
唐松岳方面。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
唐松岳方面。
引いて全体。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:31
引いて全体。
お昼のひと時。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:31
お昼のひと時。
浅間山方面、烏帽子岳と湯の丸山。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
浅間山方面、烏帽子岳と湯の丸山。
(;一_一)
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
(;一_一)
山頂には可愛いお地蔵さんが。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
山頂には可愛いお地蔵さんが。
霞んでいますが南アルプスか。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
霞んでいますが南アルプスか。
塩田平、別所温泉方面。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
塩田平、別所温泉方面。
記念写真。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/13 20:31
記念写真。
富士山方面を望む
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
富士山方面を望む
こちらは同じくですが、ミニュチュア処理をしてみました。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
こちらは同じくですが、ミニュチュア処理をしてみました。
上田城址を望む。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:31
上田城址を望む。
佐久方面を望みつつ下山開始。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
佐久方面を望みつつ下山開始。
下山して気が付いたのですが…(^◇^)
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
下山して気が付いたのですが…(^◇^)
上田城址までの道のりにて桜を発見。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
上田城址までの道のりにて桜を発見。
一枝に紅白の花が…\(◎o◎)/!
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
一枝に紅白の花が…\(◎o◎)/!
途中振り返ると太郎山が鎮座していました。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
途中振り返ると太郎山が鎮座していました。
さて上田城址到着。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
さて上田城址到着。
賑わっています。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
賑わっています。
ミニ宴会開始。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
ミニ宴会開始。
花見の雰囲気は最高です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
花見の雰囲気は最高です。
締めはコーヒー、水筒のお湯を使ってドリップ。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
締めはコーヒー、水筒のお湯を使ってドリップ。
これを一度温めてから小分けします。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
これを一度温めてから小分けします。
今が盛り。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
今が盛り。
桜を見画なら上田駅に向かいます。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
桜を見画なら上田駅に向かいます。
ここが一番綺麗かな。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
ここが一番綺麗かな。
東虎口櫓門。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
東虎口櫓門。
信州上田おもてなし武将隊の一部です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
信州上田おもてなし武将隊の一部です。
賑わっていました。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
賑わっていました。
二の丸橋が在る交差点より太郎山を望む。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
二の丸橋が在る交差点より太郎山を望む。
文化財に登録されている建物、みすず飴で有名な飯島商店です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
文化財に登録されている建物、みすず飴で有名な飯島商店です。
駅前〜。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
駅前〜。
しなの鉄道のイベント。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
しなの鉄道のイベント。
帰りの列車です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
帰りの列車です。
因みに自宅の桜です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/13 20:31
因みに自宅の桜です。
ライトアップをしてみました。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/13 20:31
ライトアップをしてみました。
こちらも綺麗です。
2013年04月13日 20:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/13 20:31
こちらも綺麗です。
撮影機器:

感想

公共交通機関で行く山シリーズ第3弾です。昨年よりもう少し足を伸ばして上田市にある「太郎山」へ出かけました。
この山は上田市民の山として地元に愛され慕われています。
とにかく次から次へと人が登って来て下りて来て、人が途切れる事が有りません。
数キロの距離で500mを登るコースはかなり勾配がきついですが、道は整備され歩きやすかったです。
眺めは五里が峯より多少劣りますが、上田市内と塩田平を一望し富士山・八ヶ岳・車山・美ヶ原・北アルプスが一望出来る景色を眺める事が出来ます。

上田駅からは上田市内循環バスを利用して、登山口最寄りのバス停で降りますが、もし上田駅から歩くとなると登りでも有る事から、一時間近くかかるのではないでしょうか?数人ならばタクシーを利用する手がありますが、ソロの場合は「信州上田医療センター行」のバスは休日でも運行しているので、これを利用すれば駅から歩くよりは距離が短くなります。

帰りは登山口より上田城址経由で上田駅まで歩きましたが、下りでも有る事から負担なく歩く事が出来ました。
上田城址の桜は素晴らしいのですが、何せ人が多くてトイレの用足しも時間が掛かりました。まぁ今が見頃なのと観光地で有る事から仕方が無い所です。
初めて入る上田城址は意外と狭く感じましたが、高台に登ると市内の眺めも良く桜が綺麗で、桜にお酒に酔いしれて楽しいひと時を過ごす事が出来来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2667人

コメント

太郎山と上田城
kinta兄さん、皆さま、桜咲く上田へ遠足お疲れ様でした
私は家の都合でご一緒できず、申し訳ありません
皆さんが上田駅からバスに乗った頃、家を出て、
kinta兄さん達のお住まいの方に行っていました

上田駅からバスで山口BSまで行けるんですね、
知らなかったです。
BS停から登山口までや、下山後上田城経由上田駅までの歩きや、
お花見宴会も含めると非常に健脚コースですね。
2013/4/14 14:40
意外と楽しめました
姉さんコンバンワ&コメント有難うございました。
この日は入替 でしたね。
終始天気は上天気!風もそこそこでしたが神社の温度計は2〜3度、ちょっと日陰で休むと汗が冷えて寒かったです。
手弁当でお気軽登山には持って来いの山ですね。しかもトイレや東屋が在るのは心強く、本当に遠足気分ですね。
上田市は路線バスが多く土曜日でも運行しているのは嬉しいですね。足に自信が有れば上田駅からの歩きでも、街・里・山と三拍子が楽しめるコースとなります。ヽ(^o^)丿
2013/4/14 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら