あいかわ公園に車を停めて出発。
乾燥してるし気温も何となく高め…シモバシラは期待できなそう…。
4
1/5 8:56
あいかわ公園に車を停めて出発。
乾燥してるし気温も何となく高め…シモバシラは期待できなそう…。
工事中っぽかったのですが、警備の方に聞いたら通って良いとのことだったので、この階段を登ります。
2
1/5 9:01
工事中っぽかったのですが、警備の方に聞いたら通って良いとのことだったので、この階段を登ります。
若干、道が入り組んでいるのですが、基本的に上へと進む感じです。
3
1/5 9:02
若干、道が入り組んでいるのですが、基本的に上へと進む感じです。
登りきれば、正面にこの後向かう稜線。
思ったより高い…。
7
1/5 9:05
登りきれば、正面にこの後向かう稜線。
思ったより高い…。
早くも紅梅が咲いています!
5
1/5 9:07
早くも紅梅が咲いています!
舗装路でも遊歩道からでもお好みで。
2
1/5 9:08
舗装路でも遊歩道からでもお好みで。
横から宮ヶ瀬ダム。
4
1/5 9:13
横から宮ヶ瀬ダム。
展望室から宮ヶ瀬湖越しの主脈を望む。
7
1/5 9:15
展望室から宮ヶ瀬湖越しの主脈を望む。
ダムカード、御入り用の方はこちらから。
宮ヶ瀬ダムと石小屋ダムの2枚、設置されています。
5
1/5 9:16
ダムカード、御入り用の方はこちらから。
宮ヶ瀬ダムと石小屋ダムの2枚、設置されています。
ダムを渡って反対側へ。
3
1/5 9:17
ダムを渡って反対側へ。
上から覗くとこんな感じ。
結構な高度感です。
6
1/5 9:18
上から覗くとこんな感じ。
結構な高度感です。
反対側の建物はパスします。
2
1/5 9:21
反対側の建物はパスします。
車道脇の登山口から取り付きます。
2
1/5 9:24
車道脇の登山口から取り付きます。
…が、急登過ぎてヤバい!!
5
1/5 9:26
…が、急登過ぎてヤバい!!
いきなり洗礼を受けたような気分でした。。。
3
1/5 9:38
いきなり洗礼を受けたような気分でした。。。
その割に、思ったほど高い位置には見えないから困ったもんです(苦笑)
3
1/5 9:38
その割に、思ったほど高い位置には見えないから困ったもんです(苦笑)
登山口の道標には「宮ヶ瀬ダム0.2km」と書かれていて、現在地は「同0.4km」。
わずか200mを進むのに15分掛かっているという衝撃(!)
この先、大丈夫なのだろうか…?
2
1/5 9:38
登山口の道標には「宮ヶ瀬ダム0.2km」と書かれていて、現在地は「同0.4km」。
わずか200mを進むのに15分掛かっているという衝撃(!)
この先、大丈夫なのだろうか…?
開けた場所にベンチ。
1
1/5 9:54
開けた場所にベンチ。
電線越しですが、宮ヶ瀬湖を見下ろす風景が広がっています。
ただ、少し下の草むらでずーっとガサガサ言っておりまして(汗)
落ちつかないので足早に立ち去ることにしました。
8
1/5 9:55
電線越しですが、宮ヶ瀬湖を見下ろす風景が広がっています。
ただ、少し下の草むらでずーっとガサガサ言っておりまして(汗)
落ちつかないので足早に立ち去ることにしました。
鉄塔を通過。
0
1/5 9:57
鉄塔を通過。
ようやく平和な雰囲気になりました。
そういえば、シモバシラは結局見当たらずでした。息も白くないくらいに暖かいからなぁ、今日。
2
1/5 9:57
ようやく平和な雰囲気になりました。
そういえば、シモバシラは結局見当たらずでした。息も白くないくらいに暖かいからなぁ、今日。
平和な道…と思ってたのですが、案外痩せ尾根です。
2
1/5 10:18
平和な道…と思ってたのですが、案外痩せ尾根です。
鎖場もあったりして、落ちつきません…。
2
1/5 10:20
鎖場もあったりして、落ちつきません…。
展望台が見えたら高取山。
せっかくなので登ります。
2
1/5 10:23
展望台が見えたら高取山。
せっかくなので登ります。
宮ヶ瀬湖と丹沢主脈。
6
1/5 10:29
宮ヶ瀬湖と丹沢主脈。
写真だと分かりづらいのですが、筑波山やスカイツリーも見えていました。
3
1/5 10:29
写真だと分かりづらいのですが、筑波山やスカイツリーも見えていました。
横浜方面と、次に向かう仏果山。
2
1/5 10:29
横浜方面と、次に向かう仏果山。
山頂標識前で1枚。
12
1/5 10:33
山頂標識前で1枚。
ここのベンチは特等席ですねー。
3
1/5 10:34
ここのベンチは特等席ですねー。
では、次のピークへ!
2
1/5 10:34
では、次のピークへ!
下り基調で10分ほど進んだところが宮ヶ瀬越。
洒落た名前がついてますけど、峠ですね。
2
1/5 10:44
下り基調で10分ほど進んだところが宮ヶ瀬越。
洒落た名前がついてますけど、峠ですね。
こういう雰囲気が、いかにも丹沢っぽいというか。
2
1/5 11:00
こういう雰囲気が、いかにも丹沢っぽいというか。
情報量多めの道標。
3
1/5 11:02
情報量多めの道標。
またまた展望台が見えたら…。
1
1/5 11:02
またまた展望台が見えたら…。
仏果山に到着です!
11
1/5 11:03
仏果山に到着です!
展望台へ登る前に準備作業。
今日はコレの山デビュー戦。(家で何度か試してはみましたが、持ち出すのは初です)
9
1/5 11:08
展望台へ登る前に準備作業。
今日はコレの山デビュー戦。(家で何度か試してはみましたが、持ち出すのは初です)
セッティング完了!
オート炊飯で20分程待ちます。
8
1/5 11:14
セッティング完了!
オート炊飯で20分程待ちます。
待ってる間に上に行こうという魂胆。
2
1/5 11:16
待ってる間に上に行こうという魂胆。
次のピーク、革籠石山と左後ろに経ヶ岳。
4
1/5 11:17
次のピーク、革籠石山と左後ろに経ヶ岳。
正面の関東平野。
先ほどより青空ですが、先ほどよりモヤっていて筑波山は何処かへ行ってしまいました…。
3
1/5 11:17
正面の関東平野。
先ほどより青空ですが、先ほどよりモヤっていて筑波山は何処かへ行ってしまいました…。
大山と丹沢主脈な山々。
しばらくはこの界隈で遊ぶことになりそうですねー。
6
1/5 11:17
大山と丹沢主脈な山々。
しばらくはこの界隈で遊ぶことになりそうですねー。
先ほどまで居た高取山。
後ろには雲取山から伸びる石尾根。
5
1/5 11:18
先ほどまで居た高取山。
後ろには雲取山から伸びる石尾根。
地上に戻ったのですが、思ったほど時間は経ってなく…もう少しのんびり見ていれば良かったかもw
1
1/5 11:21
地上に戻ったのですが、思ったほど時間は経ってなく…もう少しのんびり見ていれば良かったかもw
お茶を啜りながらダラダラしながら過ごして、炊飯→蒸らし完了。
炊き上がったごはんにバターを乗せて胡椒を振ったら、コーンバター飯の完成♪
18
1/5 11:52
お茶を啜りながらダラダラしながら過ごして、炊飯→蒸らし完了。
炊き上がったごはんにバターを乗せて胡椒を振ったら、コーンバター飯の完成♪
途中で「味変」の黒カレー缶!
今日はのんびり山メシを楽しむのを目的に来ているので、こんなゆるゆるダラダラが大変心地よいです。
17
1/5 11:56
途中で「味変」の黒カレー缶!
今日はのんびり山メシを楽しむのを目的に来ているので、こんなゆるゆるダラダラが大変心地よいです。
食後の甘味に沖縄のお菓子たち。
丸いのは「タンナファクルー」という黒糖味のセミドライな乾パンみたいなお菓子。
ちんすこうショコラはそのまんまw
ていうか食べ過ぎ…ちんすこうは後で食べることにしました。
6
1/5 12:10
食後の甘味に沖縄のお菓子たち。
丸いのは「タンナファクルー」という黒糖味のセミドライな乾パンみたいなお菓子。
ちんすこうショコラはそのまんまw
ていうか食べ過ぎ…ちんすこうは後で食べることにしました。
片付けの最中に、まさかの再会!
スキーバスで出掛けた西吾妻山でバスもご一緒だったkanakanakoさんとバッタリ。
平日の仏果山という、なかなかマイナーな局面…凄い偶然でした。
2
1/5 12:23
片付けの最中に、まさかの再会!
スキーバスで出掛けた西吾妻山でバスもご一緒だったkanakanakoさんとバッタリ。
平日の仏果山という、なかなかマイナーな局面…凄い偶然でした。
さて、経ヶ岳まで行きます!
2
1/5 12:24
さて、経ヶ岳まで行きます!
なのですが、いきなりの鎖場が想定外w(下ってから撮影)
急に道が険しい…( ̄▽ ̄;)
2
1/5 12:27
なのですが、いきなりの鎖場が想定外w(下ってから撮影)
急に道が険しい…( ̄▽ ̄;)
けど、700m峰でこんな雰囲気を楽しめるとは思ってもいなかったので、だいぶニヤニヤしていたと思われますw
3
1/5 12:29
けど、700m峰でこんな雰囲気を楽しめるとは思ってもいなかったので、だいぶニヤニヤしていたと思われますw
空はすっかり高曇り。
大山もどんよりと。
4
1/5 12:29
空はすっかり高曇り。
大山もどんよりと。
何気に両サイド切れ落ちてます。
ちょっとしたキレット!
4
1/5 12:29
何気に両サイド切れ落ちてます。
ちょっとしたキレット!
今日は不思議な空模様ですねー。
4
1/5 12:30
今日は不思議な空模様ですねー。
コウヤボウキ、最終形態。
4
1/5 12:32
コウヤボウキ、最終形態。
ミスするとシャレにならない区間が続きます。
3
1/5 12:32
ミスするとシャレにならない区間が続きます。
分岐多め。
好きなところから取り付いたりエスケープしたり出来るので、いろんなルート設定が可能です。
1
1/5 12:36
分岐多め。
好きなところから取り付いたりエスケープしたり出来るので、いろんなルート設定が可能です。
魔界への扉(嘘
3
1/5 12:42
魔界への扉(嘘
革籠石山。「かわごいし」って読むんですねー。
8
1/5 12:52
革籠石山。「かわごいし」って読むんですねー。
この辺り、至るところにベンチ。
週末は賑わう仏果山を避けて休憩するのもアリですね。
2
1/5 13:02
この辺り、至るところにベンチ。
週末は賑わう仏果山を避けて休憩するのもアリですね。
振り向けば、さっき通った革籠石山。
歩いている時はあまり感じなかったのですが、思った以上に鋭利な感じのピークです。
3
1/5 13:14
振り向けば、さっき通った革籠石山。
歩いている時はあまり感じなかったのですが、思った以上に鋭利な感じのピークです。
そしてこちらは、次に向かう経ヶ岳。
端正なシルエットです。
3
1/5 13:14
そしてこちらは、次に向かう経ヶ岳。
端正なシルエットです。
どこでもドアー!(ではありませんw)
5
1/5 13:16
どこでもドアー!(ではありませんw)
物凄い勢いで下る!
何か、下の方に車道みたいなものが見えるのですが。。。
1
1/5 13:17
物凄い勢いで下る!
何か、下の方に車道みたいなものが見えるのですが。。。
マジか。。。orz
2
1/5 13:18
マジか。。。orz
車道に放り出されたのですが、そこが半原越。150mくらい登り返すことが発覚し、テンションダダ下がりw
2
1/5 13:20
車道に放り出されたのですが、そこが半原越。150mくらい登り返すことが発覚し、テンションダダ下がりw
革籠石山からずいぶんと下りました。
3
1/5 13:20
革籠石山からずいぶんと下りました。
直登上等!な階段。
ジワジワと消耗していく感じです。
2
1/5 13:22
直登上等!な階段。
ジワジワと消耗していく感じです。
ミヤマシキミは花が咲くまでもう少し。
2
1/5 13:27
ミヤマシキミは花が咲くまでもう少し。
途中にあったベンチ前。
丹沢一望の好ロケーション。
3
1/5 13:31
途中にあったベンチ前。
丹沢一望の好ロケーション。
まだまだ登りますね。。。
2
1/5 13:33
まだまだ登りますね。。。
経石。
手前側は案内板はデカデカと掲げられていたので、通り過ぎてから撮影。
4
1/5 13:41
経石。
手前側は案内板はデカデカと掲げられていたので、通り過ぎてから撮影。
程なくして、ベンチが見えたら経ヶ岳の山頂です。
1
1/5 13:42
程なくして、ベンチが見えたら経ヶ岳の山頂です。
ここも丹沢一望の一等地です。
3
1/5 13:42
ここも丹沢一望の一等地です。
せっかくなので、標識前で自撮り。
7
1/5 13:47
せっかくなので、標識前で自撮り。
時間に余裕があったのでブレイクタイム。
さっき食べきれなかったちんすこうショコラをコーヒーと一緒にいただきました。
6
1/5 13:53
時間に余裕があったのでブレイクタイム。
さっき食べきれなかったちんすこうショコラをコーヒーと一緒にいただきました。
では、下山開始!
2
1/5 13:58
では、下山開始!
分岐は左へ。
1
1/5 13:59
分岐は左へ。
見え方が、静岡の満観峰あたりの稜線っぽい…とか例えがしぞーか人ですみませんw
4
1/5 14:09
見え方が、静岡の満観峰あたりの稜線っぽい…とか例えがしぞーか人ですみませんw
下山路にもベンチ多数。
至れり尽くせりな道ですねー。
1
1/5 14:11
下山路にもベンチ多数。
至れり尽くせりな道ですねー。
林道に放り出されました。
1
1/5 14:19
林道に放り出されました。
この後は車道歩きかー、、、と思っていたら、ちゃんと登山道がありました!
2
1/5 14:20
この後は車道歩きかー、、、と思っていたら、ちゃんと登山道がありました!
うわ、、、もうコイツが咲く季節なのかー。
嫌だなぁ(T_T)
2
1/5 14:27
うわ、、、もうコイツが咲く季節なのかー。
嫌だなぁ(T_T)
それにしても、ホントいい場所にテーブル設置してありますねー。
2
1/5 14:28
それにしても、ホントいい場所にテーブル設置してありますねー。
少し木がうるさいですが、関東平野一望です。
4
1/5 14:28
少し木がうるさいですが、関東平野一望です。
もう年明けているのに、まさかの紅葉グラデーション!
1
1/5 14:30
もう年明けているのに、まさかの紅葉グラデーション!
貴重な色味、アオキ。
3
1/5 14:30
貴重な色味、アオキ。
先日の飛龍山ほどではないですが、落ち葉で地面が見づらいです。。。
3
1/5 14:33
先日の飛龍山ほどではないですが、落ち葉で地面が見づらいです。。。
この辺りも台風の影響あったんですねー。
2
1/5 14:37
この辺りも台風の影響あったんですねー。
おお、これか。。。
山側を進めば大丈夫です。
3
1/5 14:37
おお、これか。。。
山側を進めば大丈夫です。
もう登り返しはないと思っていたのですが!!
3
1/5 14:41
もう登り返しはないと思っていたのですが!!
最後にまさかの堰堤越えでした。。。
2
1/5 14:42
最後にまさかの堰堤越えでした。。。
登山口にヒル忌避剤…って、初めて見たかも知れないです。
2
1/5 14:47
登山口にヒル忌避剤…って、初めて見たかも知れないです。
またまた車道に放り出されました。
進行方向は墓地の看板の主張が強かったため、振り向いて1枚。
1
1/5 14:53
またまた車道に放り出されました。
進行方向は墓地の看板の主張が強かったため、振り向いて1枚。
半僧坊BS。
今日はここでおしまいです。
2
1/5 15:15
半僧坊BS。
今日はここでおしまいです。
愛川大橋BSで下車。
駐車場へ戻ります。
2
1/5 15:29
愛川大橋BSで下車。
駐車場へ戻ります。
これを登れば駐車場らしいのですが…。
3
1/5 15:36
これを登れば駐車場らしいのですが…。
せっかくなので、石小屋ダムにも寄り道してみます。
4
1/5 15:42
せっかくなので、石小屋ダムにも寄り道してみます。
奥に宮ヶ瀬ダムも見えますねー。
4
1/5 15:44
奥に宮ヶ瀬ダムも見えますねー。
で、駐車場へ帰りました。
お疲れ様でした!
2
1/5 15:51
で、駐車場へ帰りました。
お疲れ様でした!
汗を流しにいつもの場所。
静かな平日…と思ったのに、子連れグループと鉢合わせ。。。
しばらく露天に行けず、内湯で待ち続けた結果、2時間も滞在してしまいました(*´-`)
最近また値上がりもしているので、元を取ったということにしておきます(笑)
5
1/5 18:40
汗を流しにいつもの場所。
静かな平日…と思ったのに、子連れグループと鉢合わせ。。。
しばらく露天に行けず、内湯で待ち続けた結果、2時間も滞在してしまいました(*´-`)
最近また値上がりもしているので、元を取ったということにしておきます(笑)
又、ISSAさんに会えるとは!丹沢の主脈ルートが良く見えて良かったですよね!本間の頭とかも通ってみたくなりましたが泊まりじゃないと無理ですね。氷華ありましたよ。高取山の手前の少し広くなった土地の左側に。何かそこだけ空気がヒヤッとしていました。帰りもまだ少しありました。静岡人親近感です。中学までは毎年母の実家に長逗留して海行ってました。山と関係ない話ですみません⤵️⤵️
To:kanakanakoさん
平日のマイナー山行でまさかの再会でした(笑)
氷華、あったのですねー。
高取山の前後はペースを落としてキョロキョロと探していたのですが、見つけきれませんでした。
今冬は多分もう行かなそうですので、また改めて歩きに行きたいと思います
行くところ行くところで、いちいち静岡に例えてしまうので、よく「逆だろ、逆!!」とツッコミを受けます
神奈川県民生活も14年なのですが、未だに静岡が抜けきれません(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する