記録ID: 285100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父御岳山(落合ルートは通行止め!危険です)
2013年04月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 907m
- 下り
- 826m
コースタイム
1146三峰口駅--1156登山口--1332タツミチ--1418秩父御岳山頂上--1515林道--1632大滝温泉遊湯館
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)大滝温泉遊湯館バス停から西武バスで西武秩父へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰口〜頂上は歩きやすい道です。ただベンチは頂上付近に1つだけでした。 (頂上〜ワラビ平〜)林道〜きよめの滝〜落合コースは通行止めでした。 (落合登山口まで降りてから判明) ワラビ平から林道に来た場合は、そのまま林道で下るのが正解のようです。 落合コースはロープやクサリ、崩れやすそうなトラバース、年期入った橋など危険箇所がいっぱい。 土砂崩れで登山道が塞がれてしまった箇所は対岸にハシゴをかけてありました。 ゴールを大滝温泉にしたいばかりにこの道を通りましたが、強石ルートで降りて、杉ノ峠から落合方面に降りたほうがよさそうです。 |
写真
感想
落合ルートが通行止めだとは知りませんでした。
西武鉄道のハイキングマップを手に入れていれば落合ルートを選択しなかったのですが…(><)
ロープ、鎖、足元のわるい登山道でしたが、何とか下まで降りることができました。
下手すれば遭難していたかも…。
もっと事前に情報を集めておくことが重要だと思いましたorz
強石ルートで下れば大丈夫だと思います。
大滝温泉に行きたい場合は、杉ノ峠で落合方面に降りるのが良いと思います。
秩父御岳山もカタクリの自生地がありますが、まだつぼみも出ていない葉っぱがほとんどでした(ToT)
町分登山口〜頂上は歩きやすい道でした。
ハイカーも7人程にすれちがいました。
頂上は360度開けていて眺めが良かったです。
距離は短いものの、高低差は火曜に登った畦が丸とほぼ同じ。
それだけに、傾斜はなかなかなものでした。
ただ、地面が柔らかいぶん、
畦が丸のように、下りでヒザを痛めることはありませんでしたが、
太ももが筋肉痛になってます。
今週の登山はどちらも降りてくる場所が大滝という妙な偶然が。
今回の大滝は道の駅があり、温泉がありました。
なかなかいいお湯で、600円という値段はリーズナブルでしたが、
脱衣所はカゴ方式になっており、貴重品のロッカーは100円かかります(返却はなし)
靴箱が100円返却式になっていますので、貴重品が財布などだけであれば、
靴の中に入れておくというのも、一つの手でしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7881人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する