記録ID: 2853316
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船
鍬柄岳南稜で初心者トレーニング(*^^)v
2021年01月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype8ece718f5548f3.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 367m
- 下り
- 376m
コースタイム
5年前に丹沢の小川谷と蔵王の八方沢に行って以来、久しぶりに〜
「懸垂下降を教えてほしいのよ〜」と、知人のY氏から要望か有りました。
・・ん❓
昨年10月にも、同じような〜😊
と、言うことで、昨年10月にSM100Cさんと、elyさんに講習して大絶賛だった鍬柄山に行ってきました。
メニューは、昨年10月と全く同じです(*^^)v
やはり、マルチピッチで高度感が有り、ピークに立てる初心者向けのルートは大絶賛でした。
取り付き付近で「おでん」で温まってからの懸垂下降や、トップロープをセットしてのちょっと難し目のピッチへのチャレンジも、大好評です。
「懸垂下降を教えてほしいのよ〜」と、知人のY氏から要望か有りました。
・・ん❓
昨年10月にも、同じような〜😊
と、言うことで、昨年10月にSM100Cさんと、elyさんに講習して大絶賛だった鍬柄山に行ってきました。
メニューは、昨年10月と全く同じです(*^^)v
やはり、マルチピッチで高度感が有り、ピークに立てる初心者向けのルートは大絶賛でした。
取り付き付近で「おでん」で温まってからの懸垂下降や、トップロープをセットしてのちょっと難し目のピッチへのチャレンジも、大好評です。
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初心者向け、形宛/4〜5ピッチ程度のルートです。 詳細は、↓昨年のレポートを参照してください。 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44556623/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2716782.html ルート図も有ります。 |
写真
沢登りの経験は有るので一通りの説明の後、ザイルだけは私が結んであげて、一番簡単なルートで〜!(^^)!
しかし、私が登って行き、見えなくなったら・・
不安でテンパッてしまった(*_*;
中間支点のシュリンゲ&カラビナを、全部置いてきてしまったので、私が取りに降りて二度登る羽目に・・(+_+)
しかし、私が登って行き、見えなくなったら・・
不安でテンパッてしまった(*_*;
中間支点のシュリンゲ&カラビナを、全部置いてきてしまったので、私が取りに降りて二度登る羽目に・・(+_+)
西の突端に立って「インスタ映えする高度感ある写真を撮ってあげるよ〜」と言ったのですが、この場所が限界・・(*_*;
昨年のelyさんが自撮りしていた場所まで、到底行けない・・( ゜Д゜)
昨年のelyさんが自撮りしていた場所まで、到底行けない・・( ゜Д゜)
ザイルの結び方、巻き方、セルフビレイ重要性とセットの仕方、確保の方法、私が重量物となって確保体験等々を行った後、懸垂下降の練習です。
下降器のセット方法、セルフビレイから下降器への移行、ザイルの巻く方向、末端処理とその重要性、投げる時の注意点、巻いたザイルを抱えての懸垂下降等々(*'▽')
下降器のセット方法、セルフビレイから下降器への移行、ザイルの巻く方向、末端処理とその重要性、投げる時の注意点、巻いたザイルを抱えての懸垂下降等々(*'▽')
感想
所用で直前キャンセルになったbookoさんご夫妻と、大雪でサポートに来れなかったSM100Cさんが来て、大人数だったらもっと楽しかったのですが・・
是非、またの機会にお気楽クライミング行きましょうね〜(#^.^#)
elyさんもね(*'▽')
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ、本当に楽しい岩ですよねぇ。
簡単ではあるけど、たぶん何度行っても楽しめるだろうし、初めてでも登った感がすごい。各種練習も一通り出来るし、何より人がいないってのがペース乱されなくてイイ(^ω^)
また行きたいので、どなたか初心者引きずり込みまょう(笑)
初心者トレーニングに最適ですね〜(#^.^#)
今回、人が怖がるのを楽しむ・・Sになってました〜(*^^)v
また、付き合ってくださいね!(^^)!
なんだか褒められちゃってます?
何度でも行きまーす!誘ってくださいね。
予習復習しないとロープワークって忘れちゃいますね。
なのでまた1からご指導お願いします
いつか伊藤新道連れてってくださ〜い
伊藤新道は梅雨明けしてからですね〜
高校生の頃、北鎌に登る為、工事中の高瀬ダム湖の底を葛温泉から歩きましたが、長かった〜(*_*;
今は、半分位で済むみたいですね(*^^)v
黒部源流の雲の平周辺は行ったことがないので、興味あります(*'▽')
直近、雪の無い低低山なのに、岩場が多く楽しくハイキングが出来る「古賀志山」にでも行きませんか〜(#^.^#)
メッセージもいれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する