記録ID: 2854528
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
忘年山行 東松山・岩殿観音・物見山
2020年12月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 142m
- 下り
- 144m
コースタイム
天候 | 無風・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
武蔵浦和・西浦和――北朝霞・朝霞台――高 坂 |
写真
撮影機器:
感想
山行記録
関東北部の大雪情報が信じられぬ申し訳ないような天気の中、例年恒例の忘年お汁粉山行を東松山物見山公園で実行すべく14名で出掛けました。
駅百選にも選ばれた小奇麗な高坂駅を出発。広い駅前通りは彫刻プロムナードと呼ばれ高田博厚氏の彫刻群32体が1kmに渡り設置されて町のシンボルとなっています。米山大橋で関越道を超えた先まで続いていました。 県道に合流後農産物直売所コアラの里前で足利基氏館跡案内板の細道へ、その先鳴かずの池(弁天沼)で小休止。岩殿観音正法寺仁王門へ続く真っ直ぐな参道は各戸ごと屋号看板を張り出し門前町の名残りを醸し出しています。
岩殿観音正法寺は坂東札所10番で養老2年(718年)開創、鐘楼は茅葺きで銅鍾は元亨2年(1322年)製、岸壁を背に立つ観音堂、仁王門には運慶作の仁王像等歴史を誇る寺院です。
参拝後直ぐ上の物見山公園広場で恒例のお汁粉会席。展望抜群の山頂広場は風もなく穏やかで貸し切り状態。蜜を避けお汁粉にビール、ワイン、コーヒーと銘々楽しみました。帰路は休館中の平和資料館前より子供動物園回りでとの思いも空しく又も道迷いで反対方向へ。鳩山町石坂交差点、関越道高坂SA前、慈眼寺、老人施設わかばの里等無駄歩き多々で高坂駅へたどり着きました。お疲れ様でした。
行程 距離13.17km 歩数 21,465歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する