記録ID: 2860587
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山
2021年01月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 742m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)御嶽駅⇒〈JR青梅線〉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高水三山ハイキングコースとして人気のコース。高水山までややハードな急登、岩茸石山から惣岳山間に途中にちょっとした岩登りや木の根が張った箇所があるが、標識も完備しており安心して歩けるコースだ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
防寒具
ストック
ランプ
|
---|---|
共同装備 |
地図
コンパス
救急セット
スマホGPS
非常食
|
感想
新年最初は奥多摩の高水三山。今まで三山には登ったことがあるが、3つ続けてではなかった。今回は最近には珍しく3山を朝8時から歩き始め、お昼に終えるという計画だ。そして随所にある古寺古刹を巡って(遅ればせながら)初詣に代えるという気持ちもあった。
スタートは高源寺、ここから急坂を登って常福院に。共に寺内は静かな佇まいで門に掲げられた高水山という文字が目につく。
常福院からすぐ上に高水山がある。この高水山は展望に乏しいとあるが、場所を選べば東京方面や大岳山など奥多摩の眺めが十分楽しめる。
次の岩茸石山は名実ともに絶好の展望地、奥多摩、奥武蔵の山並み、さらに奥日光の山もと思ったが遠くは霞がかかってこれは叶わなかった。
三山最後は惣岳山、ここには青渭神社奥の院がある、だけでなく山全体が青渭神社所有の御神域。「しめつり御神木」の巨木がそれを色濃く感じさせてくれる。
最後の締めは御嶽駅近くの慈恩寺。
コロナ禍の中、新年早々は、神仏に祈願する山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する