相模湖から赤馬コースで南高尾山稜・西山峠を経て、津久井湖へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:09
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 770m
- 下り
- 782m
コースタイム
天候 | 曇り 途中から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東金原(バス)〜日赤前(バス)〜JR橋本駅 JR橋本駅〜JR高尾駅〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤馬〜赤馬分岐間、西山峠〜名手橋間、標識はありません。 |
写真
感想
「高尾山・景信山・陣馬山 登山詳細図」(以下、詳細図)の未走破区間も残りわずかとなってきました。
今日は、未走破区間の一つである「赤馬(あこうま)コース」に再挑戦してきました。
「赤馬コース」は、昨年9月22日に大洞山横(赤馬分岐)から赤馬集落に下りようとしましたが、ルートがわからず断念しました。リベンジを誓いましたが、今日になってしまいました。
参考 西山峠コースから中沢山〜大洞山〜大平林道〜稲荷山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-250798.html
詳細図に記載されている「赤馬コース」の説明です。(引用)
赤馬バス停〜アトリエヨシノ〜鉄塔No.60〜赤馬分岐=3,225m。登降差=約350m.登80分。降60分。登山道:B級。
ほとんど知られていない新ルート。最奥の民家の先から小径に入る。庚申石塔の所を曲がって登る。好奇心がある一般向け。
(B級:整備不十分で草が脚に触れるような小径)
「好奇心がある一般向け」まさに私向けのコースのようです。
B級コースであること、昨年9月は雑草でコースが分からない状態でしたので、もう少し難行するかと思いましたが、拍子抜けするほど問題もなく、赤馬分岐(大洞山)まで登ることができました。
赤馬分岐から西山峠、西山峠からは名手橋(津久井湖)を目指しました。
西山峠〜名手橋間の道は詳細図にも記載は無く、WeeklyClimさんの2013年03月10日のヤマレコ記録で知りました。“好奇心”いっぱいの私ですので、ここも挑戦です。
こちらの道も、はっきりとしており、迷うことなく名手橋まで下山することが出来ました。
「三井水源林案内図」という看板【写真26】がありましたが、この看板に記載されている道は整備されている様子はありませんでした。
南高尾山稜を降りてしまいましたが、このまま帰るには、ちょっともの足りません。
そこで、時々ヤマレコに出てくる小倉山に行くことにしました。
ところが、途中で雨が降ってきました。
さて、どうしようかと思案していると、ちょうどバス停がありました。バス停はあっても、どうせバスはないだろうと見てみると、一時間に1本のバスが3分後(12:30)にきます。
次のバスは14:55です。どうするか悩んでいるうちにバスが見えてきました。これは、「ここで帰れ(16kmすでに歩いてる)」という先程通った根小屋諏訪神社【写真22】の神様の暗示だと思いバスに乗りました。
次回このバス停をスタート地点とし、小倉山に再チャレンジします。
*4月4日の私の記録「景信山から逆沢林道(逆沢の頭)を経て、大嵐山北尾根コースへ」で第1刷詳細図にあった「堂所山直登コース」の情報を求めた所、takaozuki さんから「堂所山周辺は、杉木伐採作業が行われていて、コースは見当たらなかった」というメールをもらいました。
また、hayakaze さんが小仏峠にいた地図の関係者に聞いたところ、「ルート上の関係者から クレームが入り消さざるを得ませんでした」との回答があったそうです。
参考 hayakaze さん日記2013/4/16【吉備人出版社の登山詳細図】
http://www.yamareco.com/modules/diary/41157-detail-50329
これらのことより、堂所山コースが第2刷地図から消えて幻のルートとなったには、それなりの理由があると思い、このコースの走破は断念することにしました。
情報をお寄せ頂いたtakaozuki さん、hayakaze さんありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hamburgさん、おはようございます。
堂所山の「幻」のルートについては、14日に陣馬高尾縦走した折に、拙者も守屋さん(地図を販売されている方)に聞いてみたら、
「関係者から多数問い合わせがございまして・・・(理由不詳で)・・・今は載せていません」と。
その幻ルート探検隊、拙者の技量・体力でも応募・参加できるコースなのか気にはなっていたのですが・・・ルート自体がなくなっているのですね。
YamaBeerYu
YamaBeeryuさん
こんにちは
この土日は、生憎の雨でしたね。
コメントありがとうございます。
まだ“幻のルート”を歩いてみたい気持ちも若干残っていますが、山を楽しむには潔く止める勇気も必要と思います。他のルート、他の山で遊ばせてもらうことにしました。
(プロフィールに記載しましたが、ある山岳小説に「山に遊ばせてもらう」という記載があり、感銘を受けました。)
hamburg
hamburgさん、お疲れさまでした〜
着々と 登山詳細図制覇を進められていますねー
いつも ヤマレコを参考にさせてもらっています。
さぁ、GWまじかです。
お互いに、楽しみですねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する