ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2873095
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

群馬県沼田市のプチ登山・戸神山(石尊山)と高王山

2021年01月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
436m
下り
396m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🌑虚空蔵尊駐車場
 関越道沼田インターチェンジを出て右折し、更に右折して関越道に沿って北上すると、セブンイレブン沼田岡谷町店(沼田市岡谷町700−1)があります。
https://maps.app.goo.gl/WF6PEZfeLxVE32TR9
 店のある交差点を右折して県道266号線に入り、間もなくで左折すると、やがて「戸神山入口」の看板が見えてきますので右折。100m程先に駐車場があります。駐車可能台数は20台程。無料で利用できます。登山口付近に仮設トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
群馬県沼田市内にある虚空蔵尊から戸神山(とかみやま、標高771.6m)に登り、高王山(たかおざん、標高765.9m)まで縦走。観音堂へ向かって下山するつもりが、以下のリンク先のマップにはない、発知ふれあい広場付近に下りました。
戸神山山頂までは積雪なし。その先では、北斜面や樹林帯などに、氷の上に細かい雪が積もっている状態で、念のためチェーンスパイクを使いました。

戸神山ルートマップ
http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/shukuhaku/1001852.html

戸神山は、沼田市街や関越道からは、綺麗な三角形に見えます。
その他周辺情報 🌑東明館(老神温泉)
 老神温泉は、現在、国道の大原交差点からの道路が通行止めで、迂回が必要です。
 新型コロナウィルス第三波に伴う緊急事態宣言が出されていて、ホテル・旅館は日帰り入浴を受け付けていないそうです。入浴可能なのは湯元華亭(金曜定休、今日は臨時休館)と東明館だけのよう。
 日帰りの温泉入浴は、12時〜20時で、大人600円。私は帰りに館内レストラン「餃子の満州」で、冷凍餃子をお土産に買いました。
 http://www.mansyu.co.jp/oigami%202/oigami2.html

🌑馬鹿旨
 沼田インターチェンジから約2km。国道120号線沿いにある中華料理店。トマトラーメンと餃子が美味しいです。水曜定休ですが、火曜・木曜もお休みの場合があるようです。営業時間は、11時30分〜14時30分、17時〜20時。
https://www.bakauma.co.jp/
関越道の赤城高原サービスエリアより。遠くに武尊山が見えています。
2021年01月21日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 8:58
関越道の赤城高原サービスエリアより。遠くに武尊山が見えています。
こちらは、谷川連峰かな?
2021年01月21日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
4
1/21 8:58
こちらは、谷川連峰かな?
沼田インターチェンジを下りて。三角形の戸神山が間近です。
2021年01月21日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
4
1/21 9:20
沼田インターチェンジを下りて。三角形の戸神山が間近です。
「戸神山入口」の看板。右折します。
2021年01月21日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:21
「戸神山入口」の看板。右折します。
虚空蔵尊の駐車場に到着しました。
2021年01月21日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 9:23
虚空蔵尊の駐車場に到着しました。
では、お初の戸神山に向かいましょう。
2021年01月21日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:23
では、お初の戸神山に向かいましょう。
後背に見えているのは、子持山かな。
2021年01月21日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:26
後背に見えているのは、子持山かな。
鳥居の脇に仮設トイレがあります。
2021年01月21日 09:26撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:26
鳥居の脇に仮設トイレがあります。
登山道は、鳥居を潜らずに右手へ。
2021年01月21日 09:27撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:27
登山道は、鳥居を潜らずに右手へ。
雪も残っているところがあるけど、危ないほどではない。
2021年01月21日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:28
雪も残っているところがあるけど、危ないほどではない。
水道施設の横を通過します。
2021年01月21日 09:29撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:29
水道施設の横を通過します。
何か変なものが見えてきました。
2021年01月21日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:31
何か変なものが見えてきました。
牛たちがお出迎えです。「も〜、出かけるの?」
2021年01月21日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 9:31
牛たちがお出迎えです。「も〜、出かけるの?」
「気を付けてわんわん。」「無事を祈るホーホー。」
2021年01月21日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 9:31
「気を付けてわんわん。」「無事を祈るホーホー。」
はい、ありがとうね。行ってきまーす。
2021年01月21日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:32
はい、ありがとうね。行ってきまーす。
林道を歩いています。
2021年01月21日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:33
林道を歩いています。
また何かがいる!?
2021年01月21日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:36
また何かがいる!?
残雪は僅かです。
2021年01月21日 09:37撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 9:37
残雪は僅かです。
林道田ノ入線の整備事業、と。
2021年01月21日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:38
林道田ノ入線の整備事業、と。
分岐に差し掛かりました。
2021年01月21日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:39
分岐に差し掛かりました。
鉱山経由は急坂。すてきな選タクシー(選択肢)となっております。急坂か林道か。
2021年01月21日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:39
鉱山経由は急坂。すてきな選タクシー(選択肢)となっております。急坂か林道か。
こちらは鉱山跡に向かう急坂の入口。ゴクリ…
2021年01月21日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:39
こちらは鉱山跡に向かう急坂の入口。ゴクリ…
急勾配っぽいので、迷わず林道を歩くことにしました。
2021年01月21日 09:43撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:43
急勾配っぽいので、迷わず林道を歩くことにしました。
浸食が進んだ岩壁。
2021年01月21日 09:43撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:43
浸食が進んだ岩壁。
日当たりが悪い箇所は雪が残っていますね。
2021年01月21日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:46
日当たりが悪い箇所は雪が残っていますね。
ゆるゆると高度を上げています。
2021年01月21日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:50
ゆるゆると高度を上げています。
すでに眺めヨシ!
2021年01月21日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:54
すでに眺めヨシ!
広場です。
2021年01月21日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:54
広場です。
ここから少し岩があって、急になってきました。
2021年01月21日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1/21 9:55
ここから少し岩があって、急になってきました。
ゆっくり行けば危ないところはないです。
2021年01月21日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:55
ゆっくり行けば危ないところはないです。
足の置き場を選びながら登っていきます。
2021年01月21日 09:57撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 9:57
足の置き場を選びながら登っていきます。
低山ながら、どんどん景色が良くなってくる。
2021年01月21日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 10:00
低山ながら、どんどん景色が良くなってくる。
松が生えてる。
2021年01月21日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:03
松が生えてる。
子持山と獅子岩が良く見えています。
2021年01月21日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 10:03
子持山と獅子岩が良く見えています。
鉱山跡からのルートとここで合流。林道コースを選んだので、このロープ場を歩かないで済みました。良かった〜
2021年01月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 10:04
鉱山跡からのルートとここで合流。林道コースを選んだので、このロープ場を歩かないで済みました。良かった〜
標識が見えてきました。
2021年01月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:04
標識が見えてきました。
うーん、何が何だかよく分かりませんな。
2021年01月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:04
うーん、何が何だかよく分かりませんな。
アスレチックっぽい道。
2021年01月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 10:04
アスレチックっぽい道。
空が大きくなってきました。
2021年01月21日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:05
空が大きくなってきました。
もう着きます!!
2021年01月21日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 10:09
もう着きます!!
最後のひと登りといった感じ。
2021年01月21日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:13
最後のひと登りといった感じ。
山頂標識が見えました。
2021年01月21日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:14
山頂標識が見えました。
地元のみなさんが集まっています。毎日来てるそう?!
2021年01月21日 10:15撮影 by  SCV36, samsung
6
1/21 10:15
地元のみなさんが集まっています。毎日来てるそう?!
絶景!360度見渡せます。
2021年01月21日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 10:16
絶景!360度見渡せます。
わーい、戸神山山頂。初めて来ました。
8
わーい、戸神山山頂。初めて来ました。
登山者名簿があります。
2021年01月21日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:17
登山者名簿があります。
どれどれ、記念に書こう。
2021年01月21日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:17
どれどれ、記念に書こう。
山座同定盤。
2021年01月21日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:18
山座同定盤。
わ〜、スゴい景色。榛名山がクッキリ見えています。
2021年01月21日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
5
1/21 10:16
わ〜、スゴい景色。榛名山がクッキリ見えています。
こちらは武尊山。
2021年01月21日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 10:16
こちらは武尊山。
以外と高度感があります。
3
以外と高度感があります。
また、子持山。
2021年01月21日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 10:18
また、子持山。
三峰山。平べったい稜線が特徴。
2021年01月21日 10:21撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 10:21
三峰山。平べったい稜線が特徴。
石尊山阿夫利神社とあります。
2021年01月21日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:20
石尊山阿夫利神社とあります。
稜線伝いにつながっているのは高王山。
2021年01月21日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:20
稜線伝いにつながっているのは高王山。
地元の方が「雪はそんなに積もってないから行けるよ〜」というので。縦走してみようと向かうも、全く大丈夫そうにみえません・・・これダメでしょう・・
2021年01月21日 10:24撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 10:24
地元の方が「雪はそんなに積もってないから行けるよ〜」というので。縦走してみようと向かうも、全く大丈夫そうにみえません・・・これダメでしょう・・
高王山への縦走路は、表面に粉雪が積もっていますが、下地は凍っています。
2021年01月21日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:25
高王山への縦走路は、表面に粉雪が積もっていますが、下地は凍っています。
一応、持ってきた。チェーンスパイク。
2021年01月21日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 10:30
一応、持ってきた。チェーンスパイク。
なんとか行けるか・・・TT こわいよー
2021年01月21日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 10:34
なんとか行けるか・・・TT こわいよー
地元の方々は、とっとといなくなってしまいました。中には長靴で登っている強者も。
2021年01月21日 10:36撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 10:36
地元の方々は、とっとといなくなってしまいました。中には長靴で登っている強者も。
では、チェンスパ履いて下っていきましょう。
2021年01月21日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:39
では、チェンスパ履いて下っていきましょう。
石尊山観音寺への分岐。
2021年01月21日 10:40撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:40
石尊山観音寺への分岐。
直進します。
2021年01月21日 10:44撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:44
直進します。
熊よけフライパン。カーーーン!
2021年01月21日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 10:46
熊よけフライパン。カーーーン!
雪があると緊張する〜。
2021年01月21日 10:54撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 10:54
雪があると緊張する〜。
ふー、無事に通過しました。
2021年01月21日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
1/21 10:59
ふー、無事に通過しました。
地元の方に追いつきました。楽しそうに歓談中。わたしは必死だったのに・・TT
2021年01月21日 11:00撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 11:00
地元の方に追いつきました。楽しそうに歓談中。わたしは必死だったのに・・TT
冬枯れがいい感じです。
2021年01月21日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:01
冬枯れがいい感じです。
緩い勾配の登り道。
2021年01月21日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:04
緩い勾配の登り道。
午前11時を回りました。
2021年01月21日 11:06撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:06
午前11時を回りました。
明るくて気分の良い尾根歩きです。
2021年01月21日 11:10撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:10
明るくて気分の良い尾根歩きです。
高王山の山頂に到着しましたー。
2021年01月21日 11:12撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 11:12
高王山の山頂に到着しましたー。
戦国時代の発知氏の山城だったそう。聞いたことない名前。
2021年01月21日 11:12撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:12
戦国時代の発知氏の山城だったそう。聞いたことない名前。
眺めはよくないかなー。
1
眺めはよくないかなー。
テレビ電波の中継塔。
2021年01月21日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:14
テレビ電波の中継塔。
下りの途中で、さっきまでいた戸神山が見えました。
2021年01月21日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 11:23
下りの途中で、さっきまでいた戸神山が見えました。
下ります。
2021年01月21日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:23
下ります。
案内図がある。
2021年01月21日 11:24撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:24
案内図がある。
ルート確認中。
2021年01月21日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:25
ルート確認中。
こっちの道で下山してみましょう。
2021年01月21日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:25
こっちの道で下山してみましょう。
わー、雪が多いなぁ。
2021年01月21日 11:26撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:26
わー、雪が多いなぁ。
この辺りはサクサクしています。
2021年01月21日 11:27撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:27
この辺りはサクサクしています。
この先に分岐があり、左折しました。
2021年01月21日 11:35撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:35
この先に分岐があり、左折しました。
道が荒れています。
2021年01月21日 11:38撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:38
道が荒れています。
倒木に行く手を阻まれますが進みま〜す。押し通る〜
2021年01月21日 11:42撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:42
倒木に行く手を阻まれますが進みま〜す。押し通る〜
地図にない道で下ったようです。
2021年01月21日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:45
地図にない道で下ったようです。
鹿かな?
2021年01月21日 11:46撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 11:46
鹿かな?
動物たちの足跡がいっぱい。
2021年01月21日 11:48撮影 by  HWV33, HUAWEI
1
1/21 11:48
動物たちの足跡がいっぱい。
高王山を振り返って。
2021年01月21日 11:48撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 11:48
高王山を振り返って。
水流があります。
2021年01月21日 11:50撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:50
水流があります。
民家の脇に出ました。
2021年01月21日 11:50撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:50
民家の脇に出ました。
近くに発知(ほっち)ふれあい広場が見えます。
2021年01月21日 11:52撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 11:52
近くに発知(ほっち)ふれあい広場が見えます。
観音寺が近い様子。
2021年01月21日 11:58撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:58
観音寺が近い様子。
あの中腹の赤い屋根が観音寺さんですね。
2021年01月21日 11:59撮影 by  SCV36, samsung
1/21 11:59
あの中腹の赤い屋根が観音寺さんですね。
そしてお坊さん、と。
2021年01月21日 12:01撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 12:01
そしてお坊さん、と。
県道266号線を歩いて、虚空蔵尊に戻っています。
2021年01月21日 12:04撮影 by  SCV36, samsung
1/21 12:04
県道266号線を歩いて、虚空蔵尊に戻っています。
案外距離が長いなぁ。よく歩きました。
2021年01月21日 12:15撮影 by  SCV36, samsung
1/21 12:15
案外距離が長いなぁ。よく歩きました。
駐車場は近い。
2021年01月21日 12:23撮影 by  SCV36, samsung
1/21 12:23
駐車場は近い。
虚空蔵尊の駐車場に戻りました。
2021年01月21日 12:24撮影 by  SCV36, samsung
1/21 12:24
虚空蔵尊の駐車場に戻りました。
車で移動して、馬鹿旨さんに到着。ランチにしたいと思います。
2021年01月21日 12:44撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 12:44
車で移動して、馬鹿旨さんに到着。ランチにしたいと思います。
トマトラーメン。沼田のソウルフードとか?ほかにトマトサンラータン麺、トマト担々麺があるようで、とにかくトマト推し。
2021年01月21日 12:46撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 12:46
トマトラーメン。沼田のソウルフードとか?ほかにトマトサンラータン麺、トマト担々麺があるようで、とにかくトマト推し。
店内の様子。
2021年01月21日 12:48撮影 by  SCV36, samsung
1/21 12:48
店内の様子。
餃子が先に来ました。美味しそう。
2021年01月21日 12:52撮影 by  SCV36, samsung
2
1/21 12:52
餃子が先に来ました。美味しそう。
そして、トマトラーメン。酸味が食欲をそそります。
2021年01月21日 12:52撮影 by  SCV36, samsung
6
1/21 12:52
そして、トマトラーメン。酸味が食欲をそそります。
食後に老神温泉に来ました。これは片品川に架かる内楽橋です。
2021年01月21日 13:36撮影 by  SCV36, samsung
1/21 13:36
食後に老神温泉に来ました。これは片品川に架かる内楽橋です。
餃子の満州さんの看板。創設者は沼田市出身なのだとか。
2021年01月21日 13:36撮影 by  SCV36, samsung
1
1/21 13:36
餃子の満州さんの看板。創設者は沼田市出身なのだとか。
東明館さんのお風呂をお借りします。
2021年01月21日 13:50撮影 by  SCV36, samsung
1/21 13:50
東明館さんのお風呂をお借りします。
ふー、温まります。適度なトレッキングの後のいいお湯。満足満足。
2021年01月21日 14:18撮影 by  SCV36, samsung
3
1/21 14:18
ふー、温まります。適度なトレッキングの後のいいお湯。満足満足。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ネックウォーマー チェーンスパイク

感想

あっという間に頂上に着く上に、景色がよくて驚く。コスパ最高。わたしの信条としているユル登山史上、間違いなくこれぞユル登山のなかのユル登山。(くらべられるほどない中で、ただし、高王山への縦走を除く)
彫刻の動物がお出迎えしてくれ、登りはじめから楽しい気持ちになります。
山頂ではきれいな羽の鳥が見られ、癒やされます。

トマトラーメンと、温泉でなかなか良いユル登山休日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら