記録ID: 2878005
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
雪山初心者 ドキドキ☆イン谷口〜堂満岳
2021年01月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp01b315af5601963.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 808m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:57
距離 8.2km
登り 890m
下り 911m
16:34
途中アイゼンを着けるのに10分程かかっている。
天気がよいからよかったもののこれが悪天候ならダメージ大きい
雪道に足をとられ時間もかかった
天気がよいからよかったもののこれが悪天候ならダメージ大きい
雪道に足をとられ時間もかかった
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス | 名神東IC→湖西道路比良→イン谷口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
イン谷口駐車場付近は全く積雪はありません。 青ガレ付近から一部積雪が出始め金糞峠前はかなり積もっていました。 堂満岳へ登り始めはなかったのですが北側斜面積雪もありつつ、登山道が左側切れ落ちたところを歩き、ところどころ凍結もしていたので、途中でアイゼン装着しました。 堂満岳下り5分程でアイゼンは外しました。 |
写真
お気に入りのポールを一昨年、春の立山に登ったときに、帰りにバス乗り場で忘れてしまいました。
他のをしたけど、やっぱりこれが使いやすい!!
あちらこちら探し回りやっとゲット。今日はお世話になります(#^.^#)
他のをしたけど、やっぱりこれが使いやすい!!
あちらこちら探し回りやっとゲット。今日はお世話になります(#^.^#)
連日の雨で水量は多いですが、雪が解けるほどの気温ですから…
当然凍っていません💦
そしてこの後…
帰りの渡渉で背中からすってんころりんと( ノД`)
背中から水が入りお尻が濡れてしまいました。
足も完全に浸かったにもかかわらず、ゲーターを着けていたので、足の水没を巻ぬがれたのは不幸中の幸いでした(^^)
当然凍っていません💦
そしてこの後…
帰りの渡渉で背中からすってんころりんと( ノД`)
背中から水が入りお尻が濡れてしまいました。
足も完全に浸かったにもかかわらず、ゲーターを着けていたので、足の水没を巻ぬがれたのは不幸中の幸いでした(^^)
登山道は左側が切れ落ち、凍結もしているため、途中でアイゼンをつけました。アイゼン着けるの二年ぶり〜慣れない⤵
ドキドキとしたところを時間がかかりながら過ぎ、やっとなだらかな道に
ドキドキとしたところを時間がかかりながら過ぎ、やっとなだらかな道に
感想
今まで冬はマラソン練習にあけくれていたので、冬山はほぼ登っていない。
マラソンだけではなく、主人からも冬山禁止令が出されていたから。
マラソンをやめたので、少しづつ冬山も登りたいと連れてきてもらいましたが、
ズボっと落とし穴のように足が入るのが怖くて。
その瞬間に持病の股関節痛や腰痛が悪化するんじゃないかって…
しっかり身体を整えて自分にあった山歩きをしないと迷惑をかけるんだと改めて感じた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する