荒島岳(中出コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:19
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
09:20 小荒島岳
10:40 荒島岳
11:25 小荒島岳
11:50 中出コース駐車場
天候 | 晴れ 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の風呂は大野"あっ宝んど". 600円。熱いサウナに冷たい水風呂。水飲み場あり。Wi-Fiあり。食堂メニューが充実している。人が少なくてかなり良かった。 |
写真
感想
いつも金曜は仕事を終えたら北上するが今回は北陸道も東海北陸道も通行止め。嵐が去るまで自宅で寝ていた。深夜1時に起きて伊賀を出た。北陸道、東海北陸道の通行止めは解除されたが国道8号は渋滞でえらいことになっている。ということで東海北陸道で北上して白鳥から大野へ向かって勝原から久々に荒島岳に登ろう。3時間で着くと思ったが東海北陸道は全然雪が降っていないのに低速作業車がえらいたくさん走っていて全然進まず。勝原まで5時間かかった。もうくったくた。勝原スキー場付近の駐車場はまだ除雪されていなかったのでここに停めて登るのはやめておいた。疲れたしクルマは停められないし、今日は山は無しか。福井のネカフェでまったり過ごすか。色々考えながら大野に降りてきたら道路はバッチリ除雪されていた。町から登るルートで荒島岳に行けるんじゃないか。あたりは明るくなり空には晴れ間が出ていた。休みの日に遠くまで来たのに登らないと絶対に後悔する。ということで中出コース付近の広いところにクルマを停めてすっかり明るくなった7時前に歩き出した。
明るいし雪はたっぷりあるのでルートは自由に取れる。新雪は30cmくらいか。北陸は大荒れ大雪と騒ぎになっていたが今回の低気圧は小粒だった。中出ルートは広くて歩きやすくちょうど良い斜度の沢をせっせと上げてゆく。ブナがいっぱい生えていて楽しい。海から轟々風が吹いてくるかと思いきや穏やかだ。樹氷が美しい。いつの間にか青空も出てきた。なんだなんだ、こんなに穏やかな天気なんて聞いていない。しかし小荒島まで登ればここから上は間違いなく真っ白で風も強い。荒島まで行けば帰りは登り返し不可避だし、ここまででいいんじゃないかと思ったが荒島まで行ってしまった。もちが壁はクトーで難なく登れた。雪が多いと楽。荒島まで視界は無いしカチカチだし全然楽しくなかった。素直に小荒島でやめておくんだったな。シールを剥がしてガリガリのもちが壁を降りてしゃくなげ平で再びシール貼る。小荒島まで登り返したらシールを剥がしてお楽しみタイム。
楽しい・・・。いつの間にか空は雲が出ていたがおかげで雪は死なず。よく走る雪だ。イイ感じの斜度のブナ林をしゅるしゅる落ちてゆく。登っている時は斜度がなさすぎて帰りは大変なんじゃないかと心配していたが、林道は入り口までしっかり斜度があった。なまら良かった。降雪直後のブナ林は間違いないな。山頂に立たなくても急な斜面で気持ち良いターンが出来なくてもいい。静かな雪景色の森を歩いているだけで心が満たされる。冷たい森の空気を吸い込んで、手足を前に出してイイ汗をかく。もうこれだけで幸せ。良い一日だった。
いいねした人