記録ID: 2885094
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜景信山【金毘羅台↑景信山東尾根↓高尾駅~周回】
2021年01月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 932m
- 下り
- 925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:51
12:41
12:50
13分
休憩
13:03
12分
上椚田橋
13:15
高尾駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:高尾駅(京王線)→京王片倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇金毘羅台コース→1号路:問題なく歩けた 〇4号路:吊り橋手前,橋上にも残雪(一部凍結)あって滑らないよう注意した 1号路に合流する手前の木の階段、ステップ上にも残雪(一部凍結)あり滑らないよう注意した 〇小仏城山に向かう木の階段の一部に残雪、凍結している箇所があり滑らないよう注意した 〇小仏城山の先、暗い樹林の中の下りは残雪多く滑らないよう注意した 〇小仏峠手前のいつもならぬかるんで滑る場所、地面が凍っていて逆に問題なく歩けた 〇景信山→小下沢分岐:土の斜面滑りやすく注意して下った 〇小下沢分岐→砂利窪も土の斜面滑りやすく注意して下った 〇景信山東尾根:大久保山から残雪無し、途中で10人近い御一行とすれ違う 〇チェーンスパイク持参したが出番なしでした |
その他周辺情報 | 〇小下沢分岐から砂利窪の下りで小下沢からの方がお一人登ってらした 道の様子『特に問題なかった』と仰ってましたが・・・ |
写真
装備
個人装備 |
ドライ
ベース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ(3)
防寒着
雨具上下
傘
ライトスパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
昼食
行動食
非常食
水0.5L+サーモス0.75L
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
携帯バッテリー
筆記用具
救急キット
保険証
スマホ
時計
財布
運転免許証
ツェルト
ストック
カメラ
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュペーパ
レジ袋
簡易トイレ
マスク
携帯消毒スプレー
チェーンスパイク
|
---|
感想
ここのところ奥多摩へ行こうと思ってても
気温は低いし風は強そうだし...どうも日和ってしまい
きょうもまたまた地元でウロチョロでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する